2008年8月、新潟から国道113号で山形へ。
このとき気温は25度くらいと涼しいツーリングになりました。
長井に入り、国道287号を北上すると、だんだんと気温が30度くらいに上がって暑くなります。
そこで道の駅おおえの近くにある「テルメ柏陵」へ訪れてみました。
朝6時から温泉に入れるそうなので、車中泊の人も訪れているかも。
中へ入り券売機で300円を払います。
脱衣場には鍵付きのロッカ . . . 本文を読む
2008年6月、山形・西吾妻スカイバレー沿いの野生の白猿が居ると云われている白布温泉へ。
その中で公共施設である森の館へ訪れました。
このとき二年前からの再来なんですが、
料金が395円と変わらないのがうれしいですネ。
浴室入り口近くにはコインロッカーも設置されていました。
内湯のみなんですが、透明の湯で湯底には白い湯の華が堆積していて気持ちのいい湯なんですヨ。
湯加減はちょっと . . . 本文を読む
久しぶりの記事UPです。
2009年の5月新潟から山形へ。国道113号線を通り赤湯温泉へ訪れました。
以前は共同浴場の大湯・丹波湯があったのですが、今では無くなってしまい、元湯という新しい共同浴場ができました。
まず僕は、以前アスベスト問題で入れなかったあずま湯へ。
券売機で100円を払い脱衣場へ。100円の返ってくる貴重品ロッカーもあるので安心ですね。
湯船は四角で透明の硫黄の香 . . . 本文を読む
2009年春に山形・東根市にある東根温泉へ訪れました。
ここにはちょっと変わった共同浴場が有ると聞き探してみることに。
すると、温泉街に有る案内地図を発見。やっと「いしの湯」へ到着しました。
普通の民家のようなので、「ごめんください」と言って入りたくなります。
玄関を入ると、隣の部屋に居た(こたつに入っていた人)に200円を払いました。
引き戸を開けて脱衣場へ行くと、狭いな . . . 本文を読む
山形・そば屋想耕庵の隣に有る「龍王温泉」へ。
そば屋さんとは廊下で繋がっているのですが、会計のときにそば代と入浴料300円を払ってから車へ着替えを取りに行き、龍王温泉荘の玄関へ廻りました。
すると玄関を入りすぐ左手に浴室があります。
脱衣場には棚しかなく鍵付きロッカーは無いので、貴重品はフロントに預けるか持っていかないほうがいいですね。
洗い場にはシャワーが一つあり、湯船は左が源泉そのままの . . . 本文を読む
5月2日に山形・河北町にある海老鶴温泉へ訪れました。
去年の春に初めて立ち寄り湯をしたのですが、今回は宿泊してみることに。
県道25号線を東根方面へ走ると、途中の最上川支流の堤防沿いにSLの建物が見えるんです。
このときは16時頃に到着したので、立ち寄り湯のお客さんで駐車場は混んでいましたね。
早速玄関を入ると可愛い看板娘さんがお出迎えしてくれました。
一階に有る四畳半ほどの . . . 本文を読む
国道458号を北上して寒河江市へ。市民浴場へ訪れました。
住宅地の中に有る公共施設で、市外の人も温泉へ入ることが出来るんですよ。
中へ入り券売機で200円を払いました。
受付のあるロビーでは、大きなテレビを見ながらベンチで休憩ができます。
さらに廊下を奥へ進むと浴室入り口があるんです。
脱衣場は広く無料の貴重品ロッカーもありました。
浴室の窓からは枝垂れ桜の咲くミニ庭園も見えて、湯船は広いの . . . 本文を読む
5月2日に赤湯温泉へ。烏帽子山の桜が満開の頃に訪れたのは初めてだったので、花見を楽しみました。
ここの桜は遠くから見ても良し、近くへ行って花見を楽しむのも良しでいいところですネ。
遠くには雪景色の山々も見えて、よかったです。
そういえば花よりだんごなんですが、ここでは「花よりあんびん」と思い行ってみると、既に売り切れでしたね。
いつか田中屋のあんびんを食べながら、花見をしたいと思 . . . 本文を読む
5月2日新潟から山形へ。国道113号線を走り赤湯温泉へ訪れました。
観光案内所の「ゆーなびからころ館」の隣が、公衆浴場の元湯なんです。
以前大湯がこの近くにあった頃浸かったことがあるのですが、今では駐車場が若干広くなり施設が綺麗になりましたね。
券売機で200円を払い階段で2階の浴室へ。
脱衣場には無料の鍵付きロッカーも完備ですが、お客さんが多くて狭く感じました。
湯船は広くて熱めの湯加減 . . . 本文を読む