2008年9月に、バイクで米沢から林道を繋いで林道を走り「湯ノ沢間欠泉・湯の華」へ訪れました。
2007年の8月以来の再来なんですよ。
このときも狭い6キロほどのダート道を、車が数台走っていましたね。(国道からは1時間くらいかかるのかも)
宿に到着すると、既に駐車場には林道に似合わない車が数台とまっていました。車ではこのダート道を走るのは苦労するのかもですね。
早速仲間と温泉へ浸か . . . 本文を読む
2009年5月、山形市内にある「大野目温泉」へ訪れました。場所は山形ビックウィング近くにあります。
老舗の宿という感じのたたずまいの玄関から入り、フロントで300円を払いました。
廊下を歩いて奥へ行くと、浴室の入り口があります。
立ち寄り湯の人のためでしょうか、貴重品ロッカーもありました。早速湯船へ。
浴室には岩風呂があり、白っぽく濁った湯が掛け流されています。
なめてみると、 . . . 本文を読む
以前テレビ番組で紹介されて、いつも気になっていた百目鬼温泉へ。2009年の春に訪れました。
場所は山形市内の国道458号沿いを走ると案内板があり、田んぼの真ん中に温泉施設が建っているんです。
人気の温泉ということで、駐車場は満車状態でしたね。
早速中へ入り、券売機で300円を払いました。浴室入り口には100円リターン式の貴重品ロッカーがあります。
脱衣場は広いのですが、お客さんでいっぱい . . . 本文を読む
2009年8月、秋田から山形へ。国道7号線で酒田・鶴岡を抜けて温海温泉へ訪れました。
まずは観光案内所へ行き情報収集をすることに。
ここも朝市で有名だとは知りませんでしたね。最近は足湯カフェで有名だとか?
ここの温泉街はこじんまりとして分かりやすいのがいいのかもです。
けれど路上駐車にはうるさそうな温泉街なので、観光案内所所有の駐車場へ停めて散策するのもいいですネ。
また訪れるかも。 . . . 本文を読む
8月16日、この日も雨に降られながらバイクで新潟を目指します。その途中の道の駅あつみへ。
この日は悪天候だったので、夏場はおだやかな日本海は荒れていましたね。
去年もここへ訪れていますが、変わらず観光客でいっぱいでした。
雨に打たれても蒸し暑いので、あおさアイス(200円)を購入しました。
味は海苔のような磯の香りがして美味しかったです。
隣にコンビ二もあって便利なので、また訪れるかも?で . . . 本文を読む
8月15日、ちょうど雨も上がり山形新庄から国道47号線を走り赤倉温泉へ。
いつもの温泉手形を使って、わらべ唄の宿湯の原へ立ち寄り湯しました。(通常500円)
赤倉温泉街へ行くと、車がすれ違いできないくらい狭くひなびた感じの温泉街でしたね。
その温泉街のいちばん奥にこの宿はありました。
中へ入りフロントで受付を済ませ廊下を暫く奥に行くと浴室があります。
脱衣場は7人くらいでいっぱいになってし . . . 本文を読む
8月15日、この日は日曜日なのですが生憎の天気だったので山形・金山町にあるホットハウスカムロへ訪れました。
(温泉手形利用 通常は300円)
ここはスキー場やキャンプ場、ホテルなどのリゾート施設が併設で、朝6時から温泉へ浸かれるのがうれしいです。
湯は透明のさらっとした湯で内湯・サウナがあります。
湯上りには畳敷きの休憩処でゆっくりできるのがうれしいですね。
僕は雨の中をバイクで走りた . . . 本文を読む
8月14日。この日は大雨の中新潟から鶴岡経由で秋田へ向かっていました。
長雨に打たれてのツーリングだったので、途中の国道のガード下で休憩することに。
すると、本数の少ないと思われる陸羽西線の列車がたまたま近くを通り過ぎましたね。
それから再び走り出して、戸沢村にある日帰り温泉施設「ぽんぽ館」へ訪れました。
中へ入り受付でいつもの温泉手形を使いました。(通常350円)
別料金でプールや砂風 . . . 本文を読む
2009年夏に山形・温海温泉の下の湯へ行きました。
このときちょうど12時過ぎということで、お客さんは少なくゆっくり浸かることができましたね。
きれいな建物で、透明の熱めのきりりとした湯が掛け流されているんですヨ。
シャワーは無く洗い場のカランは水のみなので、湯船から湯を汲んで体を洗いました。
しかし窓が開けっ放しなので、時より虻が侵入することも。
この後地元の人で混雑してきたので湯から上が . . . 本文を読む
2009年に、山形・大江町にある「奥おおえ柳川温泉」へ訪れました。
国道287号線から県道を25分くらい走ったところに温泉があります。
県道途中では、雪景色の山々が綺麗に見えましたよ。
温泉へ到着すると、5月5日ということで駐車場は車でいっぱいでした。
早速中へ入り、券売機で300円を払います。ここは宿泊も出来るようでしたね。
浴室入り口近くには、100円リターン式のコインロッカー . . . 本文を読む