
何週間ぶりかの、丸々1日休み。
煮詰まった頭と心をほぐしに、さ~どこへ行こうかとワクワク!
ミズバショウが見ごろと新聞で読み、六甲高山植物園へ直行。
昭和8年に作られた日本最古の高山植物園。
標高約900mの六甲山は、北海道南部くらいに位置するため、
1700種もの高山植物が自生し、季節ごとに楽しませてくれています。
そんなところへ車で30分というのも、この辺ならではの有難いこと。

花びらみたいな白い部分は、「仏炎苞(ぶつえんほう)」って呼ばれる
葉っぱなんですって。
清々しい空気の中に真っ白な花々。
最高に贅沢なひと時です。

へそ曲がりの私は、どうしてもこういうところが気になって・・・
がんばれ~!!

うつむき顔が控えめなカタクリの花。

可憐なムラサキが、いたるところに群生しています。

小さな花弁のハルリンドウ

岩場にひっそり、ミヤマキンバイ

真紅が鮮やか、ヒマラヤのシャクナゲ

よく知ってても、シラネアオイ


淡い白と黄色のプリムローズ

エンコウソウ(猿猴草)の名前の由来は、長く伸びた茎の先に、
手長猿の手みたいな花をつけるからとか。


ツツジもこれからが見ごろ。

つ~くし~がいっぽん、つ~くし~がいっぽん♪
それと気づかず、通り過ぎてしまいそうなくらい、
可憐にひっそりと咲く高山植物が大好きです。
少しひんやりした早い春を感じて頂けましたでしょうか?
今日もひと押し、よろしくお願いします!!






ミズバショウ、カタクリ ヒマラヤ石楠花等々
沢山のお花が咲いていましたのですね。
私も、時間を見つけて是非!!行きたいです。
アッそうそうヒマラヤ石楠花は、ネパールでも今が見ごろだそうですよ!
ちょっと木の大きさが日本の石楠花とは違うようです。
私は、山?へ行かなと見る事ができなと思っていましたから
沢山のお花見を楽しませて頂きました。
ありがとうございました!!
今から初夏に向けて、又違った花々がいっぱい楽しめるでしょうね~
そうそう、ヒマラヤ石楠花、木が随分大きかったです。
弟さまも、かの地で石楠花をご覧になってるんですね・・・
昨日は自然からエネルギーをいっぱいもらって帰りました。