goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

望みをつなぐ快勝で

2006-03-16 02:48:10 | 球音
3/15 Wed.
天気:ときどき


いっぱい書いたのに、消えた…。
萎えるわ。

今日は朝からWBC。9時からということで少し優しい時間帯。
でも、起きたら2回だったけど。
ちょうど多村がバント失敗併殺のシーン…orz
本当に小技の利かないヤツだな
それ以上に松坂のデキが素晴らしい。いつも重要な国際試合ではスライダーに頼り、よく痛打を浴びるイメージだったが、今日は調子のいい直球で押したのがよかったな。
まあ明日が正念場。

一昨日の誤審の話ですが、主審が3塁ランナーの離塁とホームベース上のプレーの両方をチェックするというのは、現在の規則では合っているみたいだ。でもそれだと今回のような問題を生みかねないと思う。
やや遠めの主審の位置でレフトと3塁ランナーの両方を見ようとすると、3塁ランナーの左足がいつ離れたかはかなり見づらいと思う。上半身だけが動いても足が離れたと誤解しかねないわけだ。
ここは2塁塁審に見させた方が近いわけで確実だと思いますね。
まあ今回は方式そのものというより、いかなる理由があるにしても他の審判の判定をねじ曲げるというところに問題があるわけだが。


今日は昼から学校へ。セミナー発表の内容を担当者に返信する。催促されていたらしいので。
しばらく発表資料作り。終わらなかったが。明日で何とか。

今日のニュースから。
高校野球の組み合わせ決定。また独特の熱い季節がやってくるのか。
まああまりゆっくり見ている場合でもなさそうだが。

Winnyの情報流出騒動がすごいですね
俺はこれまでもこれからも世話になることはなさそうだけど、これじゃ個人情報保護なんてあったもんじゃないな。

自分の専門に近いところの問題として、これはちょっと悲しいねぇ
クールビズとか、温暖化もちょくちょく脚光を浴びてる気がするんだけどね。クールビズをなぜ行うのかわかってない人が多いってことかな。ただの電気代節約だと思ってるんでしょうか?
いかんせん、こういうことの広報・普及活動も専門家の仕事なんだろうな。

ゴッドハンド

2006-03-14 03:31:23 | 球音
3/13 Mon.
天気:一時


WBCのアメリカ戦。
昨日寝た時間からしてもまあ確実に起きるのは無理だろうという予想で、結果は後から見ればいいやと思ってた。
ただ、ふと目覚めてみると8時。目覚まし鳴らしたわけでもないのに。

こうなりゃ見るしかないわな。この時点で3-1。リードしてる
と思った直後に追いつかれた。清水はつば付けを指摘されたからかわからんが、調子悪かったな。2イニング引っ張ったのは意外だったもんな。
で、ギワクの8回表ですよ。あのシーンは布団の中からだったけどしっかり見てました。まあスタートのタイミングはその時は見えなかったけどね。
結果から言うと、審判よ、そこまでしてアメリカを勝たせなきゃならんのかということでしょうね。
王監督の言ってることは理にかなっている。一番近くで見ていた審判の判定が他の審判のいちゃもんで覆るなんてありえない。タッチアップの確認は主審の仕事だ、という言い訳も筋違いだろう。そもそも、主審はタッチアップの場面よりもホームベース上のアウトセーフに集中しなくてはならんはずだろ?主審の遠い位置から見れば、西岡の上半身が始動した時点で離塁したと思い込んだんだろう。それを2塁塁審も説明してやればすんだことなのに。
そもそも、アメリカの試合で審判が4人ともアメリカ人ってどうよ??普通第三国の人を使うだろ。サッカーだったら考えられないよ。
この誤審は、マラドーナのゴッドハンドのように、ある種伝説となるような美しい(?)誤審ではないね。後味の悪さ以外に何も残らないもんな。
世界規模の大会という点では、大いに未熟さを露呈した試合だった。がっかりだ。冷めるわ。
正直、それ以降は見る気がしなくなった。サヨナラ負けもテレビに背を向けて音声だけで聞いた。藤川も抜けてシュート回転してたな。
聞いた瞬間、テレビ消して二度寝へ。

昼のワイドショーや夕方のニュースでも軒並み誤審、誤審と言っていた。アメリカの各紙も誤審だと言っているそうだ。放映していたテレビ局ではあのシーンをずっと流しているらしい。このおとしまい、どうつけるつもりよ?

今日はESを郵便で2つ出し、また1つ書くことに。なかなか個性的な質問もあってやや苦労したな
あと、一次面接の予定も来週以降入り始めた。4月1日以降じゃないのね。
今日でとりあえずESは一段落。セミナー発表の準備にかからないとまずいな。

日本シリーズ考~4つの戦いに見た残骸(モノ)~

2005-10-27 19:17:28 | 球音
とまあたいそうなタイトルをつけてみましたけど、今さら振り返りたくもない。
試合内容はひどいもんだった。
昨日も見た目は接戦だったけど、緻密なロッテ野球と併殺ばかりの阪神野球じゃ、どちらが勝つかは見えているようなもの。
まあ、昨日みたいな僅差の試合が初戦からできていたら、また違ったかもしれないのに。4戦目で惜敗してももう終わりですよ。

確かにロッテは強かった。短期決戦というものはほぼ全選手が初めてのはずなのに、その戦い方を熟知しているかのように。
一方の阪神。2年前の痛い経験をほとんどの選手が知っているにもかかわらず、結局同じ事を繰り返して波に乗れず。挙句の果てには甲子園も助けにはならなかった。
ロッテが本当の実力で強かった。阪神はシーズン中の力をまったく出せなかった。もしくは力が出せない時は思い切った陣容を取るなど、短期決戦の戦い方ができていなかった。阪神に慢心があった…。新聞等で書かれていることは確かに事実かもしれない。
しかし、しかしだ。
「負け惜しみ」との批判を覚悟で言いたいことは、やはり今まだくすぶっているこの感じだ。つまりは制度上の問題。
ソフトバンクがロッテにプレーオフで敗れた時、王監督が同じようなことを言っていた、敗者の弁。
つまりは負け惜しみ的な形でないとこの問題点はなかなか指摘できないってこと。当該チーム以外は今年に関しては関係ない話だし、勝ったチームは勝ったんだからいいじゃん的なことになる。だから、負けた者が発言するより他にないのだ。ましてや、ソフトバンクの場合は2年連続だし。

プレーオフの組み方を含めて、もう一度この日本一への歩みの流れを再検討しないといけない。このままだとずっとパ・リーグ2位チームが優勝しかねないし。
一番重要なのは、試合に対してフェアであることだと思う。特に日本シリーズは頂上決戦なんだし。互いに異なる状態からスタートするのはねぇ。
プレーオフでのシーズン1位チームに関してもそう。
まあ負けたのを「試合勘」という一語だけに集約してしまうのはどうか、って話だけど、ロッテにしても試合勘のおかげで勝ったと言われても嬉しくないはずで、そこを何とかしないことには。

たぶん今年の日本シリーズの試合を見て、野球って面白いと引き込まれたような人は少なかったのではないか。どちらかというと「ロッテ強い」か「阪神は無惨」かどっちかだろう。
日本シリーズってのは短期決戦ならではの1点を巡るジリジリとした攻防が見られ、たった1球とかほんのちょっとした1プレーで流れが行ったり来たりするような、そんな息詰まる試合を期待して皆見ているのではないか。
きっと野球にあまり興味のない人などにとっちゃ、
「もう日本シリーズって終わっちゃったの?」
って感じだろう。
まあもちろんポストシーズンのあり方が違っても4連勝はありうる。それはそれでいい。実際、今年の米のワールドシリーズは4連勝で終わってしまった。
ただ今の日本の制度に不均衡があるのは否めない事実。そういったしがらみのない中での真の真剣勝負が見たい。

具体的にどういう制度にしたらいいか。それはまあここでは置いておきます。誰かがブログやHPなどで提唱してた気もするし。
この際、セパ共同でいろいろな案を検討したらいい。

それはともかく、総じて今年のロッテはやっぱり強かった。それには素直に脱帽です
日本一、おめでとうございます
来年こそは。

もやもや第1戦

2005-10-23 13:29:31 | 球音
10/22 Sat.
天気:のち


昨日の晩はパソコンのリカバリ作業をやってみた。途中まではうまくいった。途中までは。
途中でエラー表示。何度やっても同じ。どうもハードディスクが完全にやられてるらしい。
どうしよう…。パソコンないと不便なんだよな。昨日今日とそのありがたみを味わってる。
修理か新規購入か。もう古いものだし、この際購入か?その方向で検討中。

今日も休みなのに早くから外出。
まず、髪を切る。前回切ってから2カ月半、ずいぶん伸びきっていたので。すっきりしたけど、何か微妙な感じになった…。

昼からカテキョ。テスト後初めて。総じて結果はまずまずだったみたい。

それより何より、今日はついに来た日本シリーズ第1戦。普通に帰ればギリギリ試合開始を見られるかってところで、Suicaのチャージしたら機械がバグりやがって超タイムロス。
帰ったら今江がHR打ったところだった。井川は直球はわりと走っていたようだけど要所での高さが悪い。変化球に至ってはほとんど浮いてた。シーズン終盤と同じ背信である。
あとは…特に言うべきことがない。要約すれば溌剌としたロッテに対し、阪神は試合勘の問題もあってか、受け身になってた。
まあこうなったら開き直りしかない。第2戦に渡辺俊をもってくるのがボビーのすごいとこ。明日勝たないとかなり厳しい。安藤は計算できるので、2-1くらいで競り勝ちたいところだ。
それにしても濃霧コールドって…。ボビーマジックやな。

争奪戦

2005-10-21 02:03:59 | 球音
10/20 Thu.
天気:夜一時


おいっ!何であんだけ書いたのに消えるんじゃ
あー、萎える。ウザい。管理者、出て来いコラッ


一応もう1回書きますけどね。

今日は朝早めに家を出て本三近くのサンクスへ。
ここに着いたのが9時57分。10時にギリギリ間に合った。
今日は日本シリーズの一般発売の日だった。
10時からここの公衆電話で攻めてみる
ローソンチケットとぴあと交互にかけるけど、まったくつながる気配なし。
「回線が込み合って…」と同じアナウンスばかり。
5分強やり続けたがあきらめた。
学校に行く途中でも電話があれば何度かやってみたけど、同じ。
なかなかそううまくはいかんもんだね。完全に敗北

今日は2限に出るか、セミナーに出るか、いろいろ迷った挙句、セミナーに出ることにしました。セミナーは遅れて行くと入りにくそうだったので。
実際遅刻したら入りずらそうな雰囲気だったし、どうせなら早めに行っておいて良かったか。
あの2限、これで3回出てないんだけど、今後出るのかな?

それにしてもここ最近セミナーが多い。
博士論文の審査が多いからなんだが。今日も午前と午後にあったし。
自分の時間がどんどん削られていく。果たして有益なのか?
そうそう、昨日のセミナーの話ですが、11月にやっぱりやることになりました。
早く終わるのはいいんだけど、正直あまり来てほしくないなあ。とばかりも言っていられないので、早めに準備したいところ。

今日はプログラムと格闘。まあモグラ君ほどではないですが。
ただなかなか思うように動いてくれなくて半ギレ
一応最後には形になったっぽいので帰る。

帰りに本三の駅近くのハンバーグ屋(?)に寄ってみる。
先日ちょっと話題に出た店だ。
入ってみると牛丼屋などと同じくサラリーマンのおっさんなどが多い。
割と新しい店のはずなんだが、内装が安っぽいというか、少し古臭い感じがする。
時間帯の関係か、切り盛りしてるのは年老いたおじさん2人。
そんなおじさんでも生き生きして味のある人ならまだいいが、明らかにちょっとすさんだ感じ。手元も怪しくて、塩コショウの加減とか大丈夫なのか?とちょっと不安になる。
ハンバーグ&ポークジンジャーを頼んだが、問題の味はなかなか良かったそれだけに他の要素がどうか?なかなか判定の難しい店だ。

夜にはサークルの同輩Tから電話があり、しゃべる。
かなり久しぶりだ。5年会で会った時も実はあまりしゃべらなかったし。
社会人は大変そうです

誰か、チケットゲットした人とかいるんでしょうか?

雨にマリンの風が吹く

2005-10-18 00:54:25 | 球音
10/17 Mon.
天気:


昨日はサッカー中継でチェルシーの恐ろしさを目の当たりにして就寝。
そりゃ負けないよな。9連勝だって。
レアルも少しあの補強を見習えよ

今日はなぜか起きたら身体のあちこちが痛いような…。
何でだ?
ひょっとして、昨日あるあるでやってた運動を晩にやってたからか?
いやいや、最近運動してないといってもねぇ。よくもまあこんなカラダになってしまったもんだよ、まったく
そのだるさにかまけてなかなか布団から抜け出せない。
気づけば昼だ
この時点で今日は学校に行かないと腹をくくる。何の覚悟じゃ?

ようやく昼から始動。昨日宣言したとおり、眼科へ。
今日は初見の男の医師。まあ前の胡散臭いおっさんとは違って良かった。
でも、いざ診察となったら、俺は左目の不調を訴えてるのにやたらと右目を見てる。そんでもって左目を軽く見て終了。
で、「右目の下まぶたの方が少し荒れ気味」とか意外な発言が。
それはそれとして、左目なんですけどってアピールして診察を仰ぐ
この腫れ物に気づかないわけないだろ?どーゆーことだよ?
一応、これは「ものもらい」とは違うんだとか。本当かよ
軟膏もらったんで、これで治ることに期待。
他に悪そうな様子はなく、コンタクトもOKなんだって。ふぅん。

帰りに本屋を物色して昼飯食って帰宅。
本屋の近くのマックがマツキヨに変わってた。マック、やっぱり安価戦略が裏目に出てるのかねぇ。

夜はプレーオフ第5戦。今日もテレ東、頑張った。
昨日も視聴者からお褒め・感謝のコメントが来たらしいね。毎試合やってればもっとすごかったけどな。
試合は序盤からSBペース。セラフィニは明らかな抜け球があったり、本調子からは程遠い。プレッシャーなんだろうな。
SBはついに眠ってた松中にタイムリーが出るなどリード。杉内も本調子ではないが、ロッテが併殺ばかりで拙攻。
今日はサブローがブレーキだったな。俺は最初の無死1・2塁でバントだと思ったが、強攻でゲッツー。うーん。つなぎの4番だからバントだと俺は思ったが、やっぱり打ってつなぐ4番なのか?次の同じ場面でも強攻。この采配はよくわからん。
流れを渡しかねない状況で5番に上がった里崎が決めた。ちょっと今日は大振りが目立っていたんだが、最後で仕事。
今日は野村の解説が秀逸だった。安易なことしか言わない日テレとかの解説陣も見習ってほしい。あの場面でいきなりストライクの直球はないな。まあ打った方が見事なんだけど。
最後はまた小林雅がヒヤヒヤ抑えてロッテ優勝
胴上げはやり慣れてない感じが見えたね

正直、パ・リーグでは密かに応援してたこともあるロッテ。
何でって阪神と歩みが似ている。万年Bクラスだったし。
でもここ数年、ファンの熱さが根付いてきた。チーム力も上がってきた。
西武やソフトバンクだけじゃなくて、こういうチームが強くなると、またリーグが盛り上がる。そういう意味で応援したいチームだった。
交流戦で優勝した時点で、今年はロッテが優勝しないといけないシーズンだと俺は思っていたんで、良かった良かった
阪神も前の優勝まで18年待ったけど、31年は長いよね。大半のファンは知らないわけだし。

阪神vsロッテ。相当面白いシリーズになることは間違いない。
戦力的にも似通った両チーム。
先発ならロッテ、後ろのピッチャーは阪神っていう評価は的を得てそう。
でも、小林雅と久保田。意外にまた9回にドラマがある可能性も。
とにかく渡辺は打てないんで、他で勝ちたい。
そういう意味では、初戦井川はある意味正解なのかもしれない。
まあ初戦は試合勘を取り戻せばいい、負けても。という岡田の読みなんだろうか。
2年前は負けたけど、誰かがブレーキになったとか、そういう印象はない。
ただ、ホークスの打線がすごすぎた。ただ、それだけ。

一応、4勝3敗で阪神と予想してみる。
●○ ○○● ●○って感じかな。
理想→第7戦を千葉で観戦。

今、ロッテの優勝特番やってる。
おかげで、「きらきらアフロ」がツブされた
まあ、今日くらいは大目に見よう。
おめでとうございます

ピグで野球論

2005-10-13 01:35:38 | 球音
10/12 Wed.
天気:午後ときどき


今日はグズグズ起床。授業ないし、まあいいでしょ。
久々に晴れてきたので、気持ちよく洗濯をして外出。

途中昼飯食って学校に着いたところでT屋に遭遇。
ヤツと会ったのも、学校でサークル関係者にあったのも久々。
メトロの前でしばらく話し込んでしまった。
途中、湯Kが脇を通り過ぎて生協方面へ消え、その後荷物を抱えて帰っていった。

今日は大して作業も進まなかった。でも、これまでやってた作業の重大な間違いを発見したので、一応そこは前進かもしれない。

結局T屋と晩飯を食うことになったので、6時に切り上げて合流。
どこに行くかという話になり、この前H井が薦めていた「ピグ」へ行ってみることにする
ハンバーグって実は久しぶりに食べた気がするけど、なかなか良かったな。
でも俺のハンバーグよりT屋のハンバーグ+チキンの方が安かったのはなぜなんだ?

そこでは主にプロ野球の話。
F木君がおっしゃるのももっとも。なぜプレーオフをテレビ中継しないんだろうか?野球界を盛り上げるために立ち上げた企画のはずなのに、それを支援する体制が放送界側にまったく整っていない。これでは興ざめだ。
あと、今日の広島×横浜戦により、横浜は3位を確保した模様。おめでとうございます
さらに、黒田が負けたことにより下柳の最多勝も確定良かった良かった

話題はWBCにも及ぶ。
日本のメンツはどうなるんだろう?このネタ、フラれたので一応書いてみます。

1.右 イチロー
2.中 赤星
3.二 井口
4.左 松井秀
5.DH 松中
6.三 岩村
7.一 小笠原
8.捕 城島
9.遊 松井稼

中は福留かもしれないし、三は中村紀かもしれませんねぇ。あるいは一に新井を入れてみるってのもあるな。
あと、代走に青木とか?
投手では、渡辺俊介に並み居る大リーガーを切り切り舞いさせてほしい、という話で落ち着きました。彼を主戦として頑張ってもらいたいですね。

本郷界隈の飲食店を開拓したのは久々。
次はセサミ亭を狙いたい。

晩はサッカー親善試合、vsウクライナ。久々にちゃんと90分見た。
でも、見ない方がいい試合だった。
日本云々の前にラトビア人の審判がクソすぎた。あそこまでホームとアウェイに差つけたらスポーツとして成り立たんやろ
だから、中田浩二のレッドとか仕方ない。あんなんあり得んから。完全に相手の演技にやられてるし。相手は最初ものすごい痛がってたのにしばらくしてけろっとしてたし。
最後のPKはもっとあり得ん。親善試合なんだからさ、もうちょっとフェアにできんもんかね?よほど日本に恨みでもあったのか?
それを差し引いても、日本の動きは見るべきものがなかった。特にサントスがクソだ。俺、毎回サントスがクソって書いてる気がするな。代わった村井がまずまずだったし、もはやサントスいらんやろ。呼ばんでいいよ
そんな中、中田英の献身的プレー、途中から入った松井のキープ力は目立った。
あと、ウクライナにも一言。確かにパスワークがいいし、効果的なサイドチェンジも含めてまとまったチームだけど、とにかく決定力がない。シェフチェンコがいないと決めるヤツいないんだろうなぁ。
とにかく、こんな戦いしてたら本番はシェフチェンコのいるウクライナには負けるでしょうね。
妙に疲れた。最近サッカー見てもすっきりする試合がないなぁ。

ドラフトの秋ですよ

2005-10-04 02:10:29 | 球音
10/3 Mon.
天気:


昨日はいつの間にか寝てしまった。何か知らんが疲れがたまっていた模様。
久々に深ーい眠りについた気がする

冬学期始まっちゃいました。わかってはいましたが。
ただ今日は特に授業はない気がするので、いつも通りダラダラとした始まり。
っていうかさぁ、今学期のウチの専攻の授業、ないよっ
俺は大気海洋大講座に所属なんだけど、そういった人対象の授業が1つとして存在しない。少なくとも修士用の授業は1つも。
だから、今学期取る授業はまた地質とか鉱物とか同位体が云々とか地球システムがどうだとかそういうモノばかりになってしまう。まさに先学期俺が落としたような授業ばっかですね。はぁ…(-_-)ウツダシノウ
それだけはわかっているけど、まだシラバスの内容は理解してない。何曜の何限に何があるのかも知らない。

昼から出勤する。あんまり9月と生活変わってない。
最寄りの駅の階段を降りてる途中で、なぜか階段を踏み外しそうになり、膝に嫌な体重のかかり方をしそうになった
ここで踏ん張った、俺。手すりを持って何とか耐え、膝を守る。
結果、無傷。
あそこで踏ん張ってなかったら、確実に膝を捻挫してた自信がある。
というのも小学校の時、サッカーやっててパスをインターセプトしようとしてボールの前に足を踏み出したところ、変な体重のかかり方をして捻挫したことがある。
その時と同じ感じが膝に走りそうになったのを感じたから。
二の轍は踏まなかった。人間、学習するもんだな。

輪講は何だかんだあって時間が繰り下げられ、4時からになった。
今読んでるのはWet Depositionについての英語の教科書だが、今日は妙に議論が白熱した。というわけで内容的にはほとんど進まなかった。
進捗状況報告ではやたら突っ込まれた。日頃のテキトーさ加減を正されたってことなのかな?

シラバスでやっと今学期の概要が見えてきた。
授業は全部2限か3限。全部取っても6コマ。木金に2コ、月火に1コずつ。
まあ今後選別すると思われるが…。
どれも取っ付きにくそうなのが厄介。モチベーションがもつかどうか。
夏学期火曜だった輪講が水曜になりそうだから、サークルに行けるとしたら月曜しかないな。まあそんな暇があるかは別問題だが。
っていうか、月曜も3限に授業があるにはあった。鉱物系の授業だからどうなるかわからんけど、一応聞きに行くべきだったかな。来週は祝日だし、再来週にはもう履修提出終わってるしな。

今日は高校生ドラフトだったんだねえ。
阪神は優勝してしまったことにより、ウェーバーは下から2番目。これにより、競合で負けてしまうとかなり後回しになる危険性が大。
ってことで、辻内とか片山は回避したんでしょうね。
そうなると炭谷あたりかと思ってたけど、鶴ときたか。
触れ込み的には150km/h超えのまっすぐらしいけど、どうだか。
まあ2・3年後に上がってこれるようにしっかりカラダ作ってくれればいいかな。
投・投・内と取ったけど、捕はいらんかったのか?そろそろいい素質の捕手が育たないと矢野の後釜が…。まあ大学生か社会人で取る計算なのかもしれんが。
とまあ阪神はともかく、辻内が巨人に行ってしまったのはねぇ…。
一番危惧してた展開
巨人が高校生をきっちり育て上げたのは、野手なら松井秀喜ほかそこそこいるけど、投手ではほとんどいないんじゃないか。桑田くらいか?
あとはだいたい飼い殺し。だって育成能力ないもん。現に巨人はイースタンでほとんど優勝できないし。
辻内がそういう展開にならないことを切に願うよ。日本球界の逸材が埋もれてしまわないことを。
それにしても、今日の抽選のゴタゴタは何ですか?当事者に対して失礼だよ。

優勝してなお

2005-10-01 22:37:29 | 球音
10/1 Sat.
天気:ときどき


今日はお休み。土曜で特に何もない休みは久々。
そんな土曜日に企画を1つ思いついた。
阪神はもう優勝が決まってしまったということで、優勝する前よりは観客数も減ってきているだろうとの予想から、今日の神宮球場のヤクルト戦を観戦しに行こうという案だ。
昨日から友人Yに打診していたんだが返信がないため、電話してみる
どうもメールは届いてなかったようだ。
ヤツは最近風邪引いて体調が悪化しているとのことで、頓挫

でもまあ、もとからそうなったら1人で行く心構えはできていたため、出発。
途中で昼飯食いつつ、ダラダラと。
外苑前から行く予定にしていたが、意外とウチから外苑前まで行くのがめんどくさいことが発覚し、やめて信濃町からにする。
途中「ACHIVER」のTシャツを堂々と着た阪神ファンを目の前に見つつ。
信濃町駅を出たところで、看板が出ていた。

本日のヤクルト×阪神のチケットはすべて売り切れました

マジっすか優勝決まってもこんな感じなのか?阪神ファン、おそるべし。
当日券販売の始まる10時には並んでいないとダメってことか。昼過ぎなんかに行った俺は完全に甘かったわけですな…

とりあえず、神宮には1度も行ったことがないので、この際行ってみることにする。
テキトーに歩いていくと、神宮バッティングセンターに到着。ここも阪神の法被着たヤツらがうじゃうじゃ。
さらに歩いて球場に到着。とりあえず球場周りを1周してみる。六大学の野球をやっていることもあって、各大学の応援部が辺りにはびこっている。
さらにバックネット裏のほうへ歩くと、何か群がっている人が。
よく見たらあれはヤクルトの石川だった。さらにチャリにまたがった宮本慎也。
2人ともサインでファンサービスしてた。ヤクルトってこんなに簡単に選手と接触できるのね。
今日ヤクルトの法被着た人を見たのはここでのみだった気がする
逆に、外野自由席に入ろうと長蛇の列を作っているのは皆阪神ファンだ。神宮球場の外周を越えて、国立競技場の方まで列が続いていたから相当なもんだ。阪神ファン、おそるべし
結局、どこのチケットボックスへ行ってもあの看板の情報が覆されることはなく、完全に売り切れ模様。
悔しいので、内野チケットボックスのその様子を捉えてきました。
六大学の試合をついでに見ても良かったが、900円とかするのにびっくりして即断念。

あえなくこのような結果になったため、これで今日の予定は終了。
ちょうどいい時間になってしまったため、そのまま駒場へ行くことにする。
サークルの現役1~3年チームの総長杯を見に行くために。
人数の危機とかいう情報もあったが、きっちり集まっていた。
試合は去年の優勝チームとの対戦。いきなり先制されるも、相手のミスなどもあって同点、さらに逆転する。しかし、最終回に2点を奪われる。最後は一打逆転サヨナラのシーンまでは作ったものの、惜敗となった。

負け方的にかなり悔しいものだったが、久々に総長杯の醍醐味を見せてもらった。
ミスが重なっても、それを補う勢いというのか、不思議な空気が漂う。
それはまだ総長杯が奇跡の連続と言われ、本当にアツい勝負ばかりを繰り広げていた、俺が1年の頃の総長杯に似たものがあった。
キャプはここという場面できっちり期待に応えてたし、ここという場面での進塁打もあったし。エースはまだ本調子とはいかないだろうが、低めへの意識が随所に見られたし。
悔しさは悔しさとして、それを次へと向けて切り替えていってほしい。
まだまだ、こんなところにゴールはないのだから。

そんでもって、帰路へ。
何か今日の試合とかMっちーとかに触発されて、俺も帰りにバチセン(俺はバッティングセンターのことを「バッセン」ではなくてこう略すんだけど、どうなんだろ?)に寄ってみることにした。in池袋。

110km/hに入ってみるが、最初はほとんど捉えられず
下をこするようなファールとか、詰まったフライとか、挙句の果てには空振り…
ここのボールは黄色なため、特に薄暮の時間帯はボールが見づらいってことを一応言い訳にさせてもらうけど。あと、コンタクトしてないんで、とか。
さらにもう1回やってもあまり改善しない。うーむ。ストレス溜まるなぁ
ここで1つ意識することにした。単純なことだが、「ボールを最初から最後までよく見よう」ということ。当たり前だけど、これをしないと捉えられずハズがない。でも俺の場合、意外と普段はあまり意識してなかったりする。
この後、突然打撃が良くなった。低め、高めにも割とついていけるようになり、ライナー性の打球が格段に増えた。こんな意識1つで変わるモンなんだな。ちょっといい感触を得て終了。

計60球打ち、かなり疲れてきたので、これで終わりにするかとゲージを出てきたところで見覚えのある顔と出くわした。
K出だった。
ヤツもちょくちょくここを使っているんだとか。
まあ彼も今日はミスもあったし、最後の打席では甘い球を凡打したとあって、目に見えて悔しそうな感じだった。その鬱憤を晴らしに来たんだとか。
俺も彼の打席を何度か見た後、それに触発されてもう1回。これはイマイチだったが。
合計80球。俺としてはかなりやった方だ。
ヤツはまだまだ打ち込むらしかったため、先に帰ることにする。

もう手が痛いです。なぜか知らんが首の後ろも痛いです。
モコミチは勝ったみたいね。勝負は明日ですな

そういえば、今日が国勢調査の日なんですよね?
ウチのところは9月17日くらいに調査員が来たんだけど…。今巷で話題になってる「期日前回収」っていうヤツですね。まあそれにいちいちケチつける人ってヒマだなぁとつくづく思ったりするわけですが。
5年前は浪人時代の寮で書いたなぁと思い出してみたり。

制覇

2005-09-30 01:15:54 | 球音
9/29 Thu.
天気:


いつの間にか寝てしまったな。
朝は眠いながらもとりあえず目は覚めた。

気づいたら布団もかぶらず床で寝ていたこともあってか、鼻がムズムズする感じが。
この時期に風邪は引きたくないなあ。

最近の気温は、非常に服装に迷う。
朝なんかに外へ出るとひんやりした感じを受けるが、いざ電車に乗ると蒸し暑かったりして。とりあえず長袖は必要な時期になってきましたね。まさに初秋。
この初秋の時期の晴れて高く青く澄んだ空と、乾いた空気と、紅葉にはまだもう一歩の緑のコラボレーションがけっこう好きだったりする。
1年でももっとも好きな季節の1つといっていい。

いざ学校へ行ってみて、実験に向かうべく先生のところへ行ったら意外な発言が。
昨日俺が帰った後も装置の調整を行っていたらしいが、どうも修理が必要かもしれないらしく、今業者に問い合わせ中だとか。
少なくとも今の状態ではホルムアルデヒドが検出できないので、実験は当面中止ということに。
それならこんなに早く来なかったよ

せっかくこんな早くに学校に来てるんだから、生産的なことをしたかったが、まだまだ眠くて頭も働いてないし、眠いし。とりあえず昨日更新し損ねたブログ編集。
また長々と書いてしまった。書く内容が盛りだくさんの日は書かずにはいられませんよ
昼飯は何ヶ月かぶりに学食へ。

昼からは少し作業をするが、眠さを引きずって効率よく進まない。
夕方までやったらもうやり切った感があふれてきた
ということで、帰路につくことにした。
その前に成績をもらう。まだついてないのもあるが、1つ確実に落としたヤツ以外はきっちり単位来てた。無駄に優だったりする。別に可でもいいからもう1つ欲しかったな…

帰って阪神戦をしっかり見させてもらう。
マジック1。2年前のように相手の結果待ちでなく、自力で今日優勝を決められるわけだ。
目的があるチームとないチームとの戦いはモチベーションの差がそのままスコアの差になった。ある意味、巨人も空気読んでた。
というわけで、5-1で阪神勝利。優勝

またこんなに早く再び優勝できるとは…。
弱かった暗黒時代を知るファンとしてはまた感慨ひとしおである
今回は、全体に笑顔の目立つ優勝で実にすがすがしい感じだった。
若い戦力にベテランがかみ合った優勝。監督が言ってたように、まだまだ強くなる素質を秘めている。
しかし、優勝監督インタビューのマイクの配線の調子が悪いってどーゆーことよ
そこら辺はちゃんとチェックしとかなあかんやろ大チョンボですよ

その後の祝勝会とともに、俺も祝杯をあげてみることにした
1人ですけども
ずーっと冷蔵庫の奥に眠ってたビールを出してきたが、賞味期限を1年過ぎてた…。ビールって腐るのか知らんけど、一応やめておいた。最近腹が弱いモンでね。
代わりにこれもしばらく眠ってるチューハイで祝杯。これも賞味期限まであと1ヶ月。しかもあまりおいしくなかった3口くらいで飽きた。
やっぱり酒は家で飲むもんじゃないと実感。
それにしても、赤星のレイザーラモンHGはハマってた。優勝フォ~

サークルでも、早く胴上げ→祝杯となればいいね
まだまだ気は抜けませんよ。

明日はスポーツ紙でも買って来ることにするかな。

今さらながら、初めて「マイアヒー」のフラッシュ見た。
改めて見るとやっぱりオモロイな
さらに今キテるのは「モスカウ」ってやつらしい。
これも見たけどかなりオモロイ
眞鍋姉さんが言ってるだけあるわぁ。インゲン崇拝って…
1日1回見て1笑いしたいもんだ。