goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

お笑い王も1人の父親

2006-10-05 12:55:01 | Entertainment
10/4 Wed.
天気:


今日も実験しながら輪講準備…と思っていたが、今度は実験に使うPCが謎のダウンまあ調子が良かったわけではないけど、死んでしまうとはとりあえず今のところ落として様子見。先生が出張から帰ったら相談かな。
というわけで、輪講の準備に追われる。いざパワポを作ろうと思ったらなかなか進まなかったりでストレスがたまる。気分転換のためにもノートPCを持ち帰って家で続きをやることにして早めに帰宅。

まあ早く帰った理由は「さんまのまんまSP」が見たかったのが第一理由なんですけど。長澤まさみは確かにカワイイけど、あのさんまはやりすぎけっこう困惑顔だったし。まあその顔もかわいいと言ってしまえばそれまでだが。
俺としてはそれよりその後にオリラジが出て、藤森がさんまの娘とメールしてるって話をした時のさんまのマジ顔がオモロかった完全にお笑いの顔じゃなくてオヤジの顔だった。仮にかわいくても手は出せんわな。芸能界からホサれてしまうもんね


国体の野球は早実が夏に続き駒苫を撃破。ここでも1-0のアツい勝負。どこまでも盛り上げるねぇ。
昨日取り上げた斉藤のハンカチパフォーマンス、実は自分からやると田中に宣言したという話も出てきた。それだったらいらねえなぁ。

あと、サッカーのガーナ戦、そんな時間には帰れなくて結局見れなかったけど、惜敗?ニュースで少しだけ見たけど、点が入らんね。


で、肝心の輪講の準備ですが、家に帰っても緊張感に乏しく、始めたのは日付が変わってから。ラジオ聞きながら。
やっぱり意外と進まない明日どの辺まで進むのか、見当もつかない。
気づいたら杉崎さんの時間。とりあえず適当なところで区切って就寝。5時。
最近朝早く起きたためしがないんだが、大丈夫だろうか?

ギザカワユス

2006-09-21 02:46:14 | Entertainment
9/20 Wed.
天気:


何だか週末以降ずっと疲れが抜けなくて眠い感じがする。まあいつものことか。

今日は久々によく晴れた。布団干してくれば良かった。
やっぱり学校行って…変わり映えしない。


晩は「くりぃむナントカ」のSPに合わせて帰ってきた。と言っても始まってから45分くらい経ってたけど。
この番組、やっぱオモロイわ。ビンカンのあり得なさもいいし、そっくり1&2はこっちも楽しめる。
そこで出てきた韓国人女優のリー・フェスって人が超カワイかった。絶対この人は日本でもブームになるだろうと思ってチェックしていたら、何とこの人が実は普通の日本人というドッキリ(隠しビンカン)
美馬怜子って人らしい。三和ファイナンスのCMに出てるとかいう話だけど、調べてもよくわかりません。ネットでチェックしてみてもあんまり引っかからない。これから売り出していく人なのかな?
現在フェリス女学院大学在学中らしい。さすが。かわいいもん


自民党総裁選は、安倍氏の圧勝。特に驚きもなく。
個人的には地元を選挙区とする谷垣氏に頑張ってほしかったけど、まあ100票超を得られたのは一定の評価を受けたということだろう。

競馬では、現役最強ダート馬のカネヒキリまでもがケガ。最近有力馬の離脱が多い。屈腱炎だから復帰できるかどうか。残念でならない。

秋風の会津路・その4(温泉と餃子)

2006-09-17 15:16:46 | Entertainment
これで福島での予定は終了。
思えば遠くへ来たもんだ。喜多方といえば栃木県より山形県の方が近いもんね。

福島県喜多方市、15時半。ここから一気に南下。
会津若松を抜けて来た道をひたすら戻っていく。
実はここまでで予定よりもけっこう時間が押し気味だったんで、もう休憩なしで突っ走ろうかと思っていたんだけど、さすがに朝からの行動で疲れもあるのでそうもいかない。福島県南会津町、17時。
夕方に入って特に実感するが、福島の山間はやっぱり気温が低いね。ちょっと寒いくらいだ
そして、やっぱ田舎ですね。中心部には街があっても、少し離れると一気に田園や森林になる。ウチの地元とよく似ている。

再び出発。栃木県へ戻り、途中から来た道から外れてそのまま国道121号を南下。
ここからは本当に山道で、鬱蒼とした森の中を走る。ところどころ片側1車線が危うくなるほど狭い。まあ交通量が少ないので大したことはないが。
そのまま川治温泉郷を通過し、やってきたのは鬼怒川。ここで温泉へ入る手はずにしていたのであった。
鬼怒川公園駅近くの鬼怒川公園岩風呂。公営の温泉らしい。

久々にやってみます、温泉評価。
・泉質⇒★☆☆☆☆。アルカリ単純泉ということだが、いわゆるヌルヌル感がない。鬼怒川温泉自体の湧出量が少ないらしく、源泉かけ流しでもなく、消毒、循環や加温をしているだけでなく加水までしているというからそうなるんだろう。いわゆる温泉の湯を想像すると、これは本当に温泉なのかと思うほど普通の湯である。まあ薄めてるわけだからね。効能は薄くならないんだろうか?いや、薄くなるだろうな。
・湯温⇒★★★★☆。全体に適温。まあ加温してれば当たり前だが、ややぬるめばかりを揃えるところも多い中、ここは適度にやや熱めにしてあるのが好感。
・バリエーション⇒★★★☆☆。内湯は岩風呂と木風呂。あとは露天。風呂の種類としてはまずまず十分。
・その他施設等⇒★★★★☆。露天からはおそらく景色は見えない。晩だったんで関係なかったけど。ドライヤーはまずまずパワーがあった。休憩場所もそこそこの広さがあり、コーヒー牛乳もあって○。

泉質や鬼怒川を取り巻く環境等についてはここにも書かれているが、かなり厳しいようですね。鬼怒川って名前だけでは生き残れないってことか。

風呂から上がって19時。
行程の最後として、宇都宮で餃子を食べるというものがあった。
前に日光に来た時も食べたが、今回はその時のコメントで地元の方に推奨していただいた店に行ってみようかということで。
その店に行くことを考えると時間的にも厳しいので、急いで南下して今市から日光宇都宮道路へ。今日初めて乗った高速で急ぐ。
結果、宇都宮駅近くに着いたら20時。車を置いて向かってみるが、当の店は20時までの営業で、人が並んではいるものの既に入店締め切りとなっていた。他の店もあちこちで行列が。やっぱすげぇな
駅周辺を歩いていろいろ見てみるが、どこもいっぱい。待ってみようかとも思ったが、店員にぞんざいに扱われたためやめにする。そんな殿様稼業の店に待ってまで行きたいとは思わない。

最終的に入った店は、看板にこそ「餃子とラーメン」と書いてあるが、店名からして明らかにラーメンが主というような店。昼間にラーメンを食っている俺はもはや餃子以外は欲しくなかったんで餃子専門店が良かったけど、やむを得ない。
ここは20人強くらい客が入っているのに、たった2人でやりくりしているために明らかに店員の兄ちゃんがてんてこまいで俺は15分くらい放置プレーされたマジで帰ろうかと思った。
まあ餃子の味としてはそこそこ美味かったんですけどね。

車に帰って21時。いよいよ帰路へ。
とりあえず国道4号を南下。途中で131円のGSでガソリン補給しかもこのスタンドはセルフじゃないんだからすごい。
どっか途中から高速でも使って帰ろうかと思っていたけど、道が案外スイスイと進むんでひたすら下道で行くことにした。今度は新道ではなくずっと旧道を使ったが、なかなか道も広くてところどころ2車線になっていたりして快調だった。明らかに行きもこっちを使うべきだった。

結局、日付が変わる前に帰るのは無理だったが、0時ちょい過ぎに家へ戻ってきました。合計行程18時間、約600kmのドライブとなった。ここまでのドライブはこれまでで初めてである。疲れはあるが、なかなか充実した1日といえよう。


中日の山本昌が阪神相手にノーヒットノーランしたらしいね。
何だか、今年の負け方を象徴してるような…


9/17 セントライト記念(GⅡ)
◎11.マツリダゴッホ
○17.ミレニアムウイング
▲13.フサイチジャンク
△ 4.ミストラルクルーズ
△10.ニシノフリーダム

馬連
11(軸)→(4,10,13,17)  1500×4

3連単ボックス
11,13,17  500×6

ワイド
11(軸)→(4,10)  500×2

夏を経てマツリダゴッホの成長に期待したい。
ミレニアムウイングの上がりっぷりも気になるね。何だかマンハッタンカフェを彷彿とさせるような。でもかなり人気してるね。

9/17 ローズステークス(GⅡ)
◎13.アドマイヤキッス
○ 5.サンヴィクトワール
▲ 3.ソリッドプラチナム
△12.ステラマドレード
△14.ニシノフジムスメ
△ 4.ハンドレッドスコア

馬連
5-13  1000

3連複
13(軸)→(3,4,5,12,14)  600×10

ワイド
5(軸)→(3,4,12,14)  600×4

3連単ボックス
3,5,13  100×6

アドマイヤキッスは堅い。大崩れのなさが買い。
サンヴィクトワールは体重増なので買い。
フサイチパンドラは小回りだと忙しそう。

秋風の会津路・その3(湖と麺)

2006-09-17 13:22:59 | Entertainment
城を出発し、東へ向かう。
猪苗代湖と磐梯山を拝みに行こうかと。
磐梯山は城で見たときもそうだったが雲でかすんでいて、走っている最中も少ししか見えなかった。
しばらく走って猪苗代湖畔に到着。ここに来て雨が降り始め、少し強くなってきた。風も強くて湖面が波立っている。ここで14時半頃。



もう少し高台から眺められれば良かったけど、ベストポイントが見つからずに断念。
そこへ向かう道すがらで下のような一面シロツメグサ(?)の野原を発見。肉眼で見るともっとキレイです。そこで車を止めて写真を撮ってる人がいたんで、俺もそれに倣いました。



次にそこから北西へ針路をとり、向かった先は喜多方。
そう、あの喜多方ラーメンで有名な。
行ってみましたが、ラーメン店が林立する市中心部はとにかく道が狭い。一方通行でしかも車1台がホントにギリギリの道とか通る羽目になった。
駐車場に停める気だったけど、確実に問題がなさそうな空き地を発見したんでそこを利用。
店はあらかじめ調べておいた。喜多方ラーメンの定番の店の1つ、「松食堂」というところに行ってみる。見た目は年季の入った地元の食堂といったところか。
喜多方ラーメン=醤油なんでしたっけ?とにかくスープが優しい。醤油に頼りすぎず、ダシを大切にしてる感じはいい。
全体的に懐かしい味という印象。そこまで衝撃というわけでもないが、こういうのが通好みの味なのかもしれない。
店の外観とラーメンの見た目はこんな感じ。


秋風の会津路・その2(歴史学習)

2006-09-17 11:52:10 | Entertainment
そのまま国道400号から121号に乗り換えて北上。
しばらくして遂に福島県に上陸。初東北見参。

福島は何だかのどかですねぇ。
道端に野菜や果物の直売所も点在している。福島といえば果物とかいろいろ有名だもんな。帰りには桃でも買って帰ろうかと思いつつ通り過ぎる。
あとガソリンの話ですが、福島はやたらと高いです。レギュラーで145円くらいになる。隣県でありながらここまで価格が違うってのも他の商品ではなかなかないと思うがな。

とりあえずずっと北上を続け、会津若松までやってきた。ここで13時。出発から約7時間もかかったことになるのか。長かったなぁ。
地図を見てたら城があるらしいということで、まずはそこへ行ってみようと。鶴ヶ城。若松城ともいうのかな。あの白虎隊で有名なところですね。
とか言いながら行ってからそれに気づいたんですけど…そもそも、白虎隊云々についてもあんまりよく知らなかったんでね。日本史は俺の範疇外なんです
ということで、城の天守閣に入って中の資料館で少しお勉強。新撰組と倒幕運動阻止に動いたのが会津藩だったのか。よくわかった。
下の写真はその天守閣の写真。城は明治時代にはほぼ取り壊されたらしく、これは昭和になって再建されたそうだ。5層構造らしい。3つの角度から。



ちなみに、天守閣からの眺めはこんな感じ。


最後の写真の右上には磐梯山が見えるはずですが、雲で隠れてほとんど見えず。写真では判別不能だな
3連休の土曜ということもあってか、そこそこ観光客は多かった。大半は家族連れか老夫婦といったところだが。

秋風の会津路・その1(憤慨の埼玉・快走の栃木)

2006-09-17 10:24:29 | Entertainment
9/16 Sat.
天気:午前中ときどき午後ときどき


かなり眠い中、朝早く6時に出発。
参加者ですが、俺1人です。久々の1人旅ドライブ
今回は、「初めて東北地方に上陸する」というのが主目的。その中で関東に一番近い福島県に行くことにしました。


今回は高速をなるべく使わずに行く方針で。
環七から国道122号を抜け、岩槻から東へ行って国道4号に乗って北上する。
国道4号は2本あるので、「バイパス」と名のつく新道の方を選択。
しかし、これが間違いだった。周りはただただ田園風景。道は割と広いのに1車線でこれが混む。何だか知らないが無性にイライラしてきた。
ガマンならなかったんで、この道は諦めて迂回。イライラする原因は朝食をとっていなかったことに由来する部分もあったので、ここで休憩。茨城県古河市、8時。

そのままもう1本の国道4号へ乗り換えて北上。
こっちも規格はほぼ同じだが、流れは圧倒的に良い。
栃木県に入り、ひたすら北上。
栃木に入って何が驚いたかって、ガソリンが安い都内や埼玉県ならレギュラー1リットル140円くらいが当たり前だが、栃木県では131円や132円が相場みたい。10円も違うってすごいな…帰りは栃木でガソリン補給しようと決意する。

宇都宮に入って9時くらいだったか。
ここから新道の方に再び乗り換え。この辺りは車も多いが、片側2車線が確保されていて流れも良い。非常に快適に走れる。
そのままさらに北上。途中で国道4号とおさらばし、県道で北西へ。この道すがらで2度目の休憩。そこそこ疲れてきた。栃木県矢板市、午前10時半。

その後、会津東街道と呼ばれる国道400号をひたすら西へ。
この道は本当に山道でカーブも多く、切り立った崖がそびえて、小さな滝が点在する独特の雰囲気。
しばらく進むと塩原温泉郷に入る。道の隣にはゴツゴツした岩のある川。川と温泉はよくあるペアですよね。湯河原みたいに。
ちょっと写真に収めたくなったので、車を停めて少し歩いてみた。川に架かる橋から撮った写真が上のモノ。栃木県那須塩原市、11時半。

@ねずみのくに

2006-09-04 23:26:00 | Entertainment
9/3 Sun.
天気:


今日は昼から集まりに行ってきました。内定者の懇親会に。
目的は文字通り横のつながりを深めるってことで。

昼頃、東京駅集合。みんな近くにいたのに気づかなかったりしてやや手間取ったけども…
でもって、舞浜へ…。

そうです。懇親会は@TDLで。
集まったのは男4女4で計8人。いろんな地方の人がいることを考えると、まずまず集まった方ではないかと。
ここへ来たのは中3の修学旅行以来だな。およそ10年ぶり。

午後から行って十分に回れるのか疑問だったけど、結果的には十分でした。主要なものはほぼ回れたと思う。今はファストパスなるものができて待ち時間も短くなったようで、一番待ったアトラクションも45分くらい。俺が前に行った時なんてスプラッシュマウンテンで2時間半待ったけどね…。まあもう9月に入って夏休みも終わったのが大きいのかも。
ジェットコースター系は、俺の以前の記憶に比べると割とスリリングだった大人と子供じゃ感じ方も違うのかもね。一部のアトラクションで揺さぶられすぎて頭痛を起こしたが、他は概ね楽しめました
最後にパレードを見てから帰路につき、駅のホームから花火を堪能して終了。
夢の国で基本テンションは3割増しになり、いろんな人としゃべれたんで、懇親という目的としては達成といえよう。晴れてて暑かったが、まだ爽やかな気候で助かった。8月なんかに来てたら終わってたな
上の写真はイルミネーションで浮かび上がるシンデレラ城ですが、いかんせん画質が悪いね

その後、移動して飲み千葉や茨城の人に配慮して@西船橋で。
この駅に来たのは2回目かな。飲んだことはないが。
ここでは、他に2名が途中参加してくれて10人に。
同期と言いつつ、もう既に働いている人やインターンで会社に出入りしてる人もいたりするんだけど、彼らは我々より1歩先を行ってる感じがした。少しずつ希望部署とかも考えておかないといけないのかねぇ。俺はまだほとんど考えてないけど。でも、まず希望通りにはいかないという噂も…
あとは、仕事ではとにかく体力勝負ってこととお金に関することを聞いて、何だか萎えた睡眠時間が削られていくのはちょっと厳しいなぁその点に関しては一抹の不安がよぎる。
で、今回の集まりのもう1つの目的として、4月の入社式に向けての話し合い。前にも書いたけど、ウチは入社する側が入社式を企画することになっているのだ。とはいえ、まだこの時期に込み入った話もできないんで、今日はとりあえず流れを確認する感じ。

そして、終電で帰ってきました。
足腰がかなり疲れたけど、親睦も深まったし、久々にテンションも上がって楽しかった有意義な時間だった
地方から来てて今日は泊まりの人を中心に、明日も集まるとか。俺は残念ながら学校なんで


競馬。戦績と雰囲気だけじゃ当たらんか…。58戦8勝。
最近、迷った挙句に切るとロクなことがない。今回で言うと、ニシノマオ。
まあ、秋以降の挽回に期待。大いに期待

三村かよっリターンズ

2006-08-28 15:36:48 | Entertainment
8/27 Sun.
天気:


今日の朝は早かった。8時過ぎには外出。
朝から動く日には朝飯が必須。割と空いた電車でサンドイッチにかじりつく。

今日はまあちょっとした試験を受けてきました。
渋谷からバスで向かい、ややもすると今から野球をしに行くのかと勘違いするような場所の女子大が会場。
外観はそこそこキレイだったけど、会場の建物に入ってみると、小学校みたいな感じの部屋割。机は普通だけど、イスが小学校みたいなヤツ。木製の堅いヤツね。もう少しそういうところに金かければいいのに…

試験は10時前から16時まで。もちろん合間に休憩はあるんだけど、これだけ長い時間集中するのは久しぶりなのでやたら疲れた。知恵熱が出るな…
もちろん、勉強の量に比例して手ごたえは微妙です午前中の分だけでも出来が良ければいいんだけど。


そこから渋谷へ移動して、本屋やカフェで2時間ばかり暇つぶし。
夜はサークルの連中で飲み。1つ下の学年を中心にした飲み会。まあ彼らの学年会にちょこっと混ぜてもらったみたいな感じ。
しかし、相変わらずヤツらの学年は集まりがいい。大半は夏合宿以来かな。マネとか、久々に会った人もいたが。
まあ1次会はいいとして、2次会はひどかったここで紹介はできないね(苦笑)。内Pの三村的な発言が飛び交っていた

で、久々に会った人の1人、山口から遠征中の官僚氏を前回のようにウチに収容することとなったのであった。


競馬。牝馬が狙い目だったのはキーンランドカップの方だった。シーイズも2着、前走をフロック視したビーナスライン、1200mは?と思っていたチアフルも好走。
一方、新潟記念は前日のオッズでやたら人気になっていて切ってしまったトップガンジョーに持っていかれる。まあそんなもんだ。うまくはいかねぇ。
これで56戦8勝。勝率が上がらん

海の生き物、海の幸

2006-08-21 00:10:35 | Entertainment
8/19 Sat.
天気:


今日は駒大苫小牧vs智弁和歌山とか、面白そうなカードの甲子園準決勝もあったんだが、姉の東京観光に付き合うことになった。

つーわけで、昼頃、暑い中出発。
大森海岸まで行って、しながわ水族館へ。もっと品川駅の近くにあると思っていたんだけど、あんなに南にあるとは。
行ってみると、夏休みの土曜日ということもあり、かなり人は多かった。特にガキンチョがクソ多い。別にただ多いだけならまあガマンするんだけど、ギャーギャーうるさかったり、分別わきまえない行動をして、それを親も黙認してたりするからうざい子供に優しいのはけっこうだけど、他人に対して迷惑をかけたらしっかり叱るべきだと思うが。
そんな子育て方針を勉強しつつ、水の生き物を観察。



下の写真はけっこうキレイな映像になったかなぁ、とまあ多少ブレてるけど気にしない俺の携帯の当分の待受画像に決定しました。
アシカショーでは、つくづく賢いなと思った。あれを見てる大半のガキより賢いと思うよ
それほど大きい水族館ではないけど、まずまず楽しめました
ただ、こういうダラダラ歩かなきゃならない鑑賞スタイルはあまり得意ではありませんね水族館、動物園、美術館…。腰が痛くなって早く出たくなってしまうんで。俺には向いてないかもな。いつかのデートのための下見と思っていたけど、どうだろう?

そこから電車で横浜へ。
みなとみらいで少し休憩。ランドマークタワーの展望台は値が張ったので中止。中華街へ。
若干ぶらぶらした後、一軒の店へ入る。GWに来た時の店の近くの別の店。
ここではターンテーブルがあってそれらしい雰囲気だった。フカヒレスープをはじめ、蟹、エビチリ、マーボー豆腐などなど。なかなか本格派?で美味しかった。店員の無愛想ぶりには笑うしかないが

かなり疲れました

高校野球決勝は駒大苫小牧vs早稲田実ですか…。注目される両チームが残ったなぁ。
まあ俺としては駒大苫小牧に優勝されると困るんで早実を応援したいんですが、あのクールすぎるエースは、何だか世の中を冷めて見てるような感じがしてあまり好きにはなれなかったりする。
まあどっちにしろいい試合を見たい


8/20 札幌記念(GⅡ)
◎11.アドマイヤムーン
○15.マヤノライジン
▲13.タガノデンジャラス
△ 8.マチカネキララ
△14.エリモハリアー

馬連ボックス
8,11,13,14,15  1000×10

この中ではムーンは力が1枚違う。3歳ということで斤量も買い。
でも一応ボックスで。

酒盛り

2006-08-15 11:35:33 | Entertainment
8/13 Sun.
天気:(福知山)


今日は午前中少しだけ勉強した。申し訳程度に…

昼からは昨日行きそびれた温泉に。
隣町のあやべ温泉・二王の湯へ。
近いと思っていたが、ものすごい山奥にあり、実はかなり遠いことが判明…車で30分くらいはかかってしまった。

では、久々に温泉評価。今回は割と標準だと思うが。
・泉質⇒★★★★☆。一応ナトリウム-炭酸水素塩泉らしい。が、ヌルヌル感はない。それはメタホウ酸など他の成分によるのかもしれない。色は透明ではなく、黄褐色とでもいうべきか。薬効はありそう。
・湯温⇒★★★☆☆。全体にややぬるめ。夏としてはあんなもんかな。最後に熱いのでシャキっと終わりたい俺としては、内湯に熱いのを用意してくれるとなおいいんだけど。
・バリエーション⇒★★★★☆。内湯は通常湯と生薬のたくさん入った薬湯。あとは露天。露天の半分は寝湯になっている。さらにサウナもある。種類としては多い方ではなかろうか。
・その他施設等⇒★★★☆☆。露天の景色は林。林のみ。もう少し見下ろせるような立地ならなおよいが。ドライヤーはあったが、パワーは弱し。外には軽食や休憩場所があったが、アイスはあれどもコーヒー牛乳がないので減点。

周りにはパターゴルフやテニスコートもあり、ちょっとしたレジャーにはいいのかもしれない。
俺はサウナで汗をかきすぎたのか、風呂から上がって軽く頭痛


夕方からは、高校の同級生が集まって同窓会。とは言っても全部で6人だったので、こじんまりという感じだったが。まあ盆とはいえ社会人が多いから仕方ないのか。
1次会は焼き鳥屋。けっこう地元でもオススメされている店。初めて行ったがなかなかうまかったビールと焼酎もススム
俺自身はやつらと会うのは1年以上ぶりなんだが、皆あまり変わっている様子はなかった。まあ結婚話云々とか、いろいろある人もいるようだが。
そこから2次会にカラオケということになり、タクシーで移動。田舎では飲み屋の近くにあるわけではないので。
ここでも酒を入れつつ、3時間ほど。カラオケは久々だったと思うが、テンション上がりました
帰り際に別の高校出身の同級生と出くわす。まあ遊ぶとこなんて限られてる街ですから。
その後は車で来てたヤツに送ってもらい、途中でラーメン食って帰宅。疲れすぎた。多少飲み過ぎた。


競馬。全ハズシ。北九州記念は、迷った末に書かなかったワイド2-10が来てしまうなど、ツキもなし。53戦8勝。