goo blog サービス終了のお知らせ 

ミッちゃん 山元気!

自由気ままに 自分の目線で
山歩きの様子を綴っていく日記です

リベンジ 大天井ヶ岳 かりがね橋まで

2020年07月26日 | 山 近畿 大峰山系

2020年7月19日(日) 大天井ヶ岳周遊

 

先週…

雨で心折れ… 

駐車場の料金に心折れ…

観音峰をピストンして帰った…

 

今週…

予報では☂ではあるが 

梅雨時期の仕方のない事…

チチが調べて探して… 

無料駐車場を見つけた!とのことで

リベンジだ 

決行することにした!

 

 「かりがね」無料駐車場

 

絶対に 登る!

それが天に通じたのか

不安定な空ながらも時折

青空を覗かせてくれる事があった…

 

 鳶がくるりと輪を描いて…

 

先週とは違う

身体も 心も軽く 

体調がこんなによく感じる事は無いほど…

 

頭上で鳶が ゆっくり旋回しながら

獲物を狙っている

私は目的のを狙う…

行ってくるぞ 鳶さん!

 

 橋が・・・?

 

駐車場の裏には 小泉川が流れている

その川にかかる橋を見つける

後にこれが近道であることを知るが

今回はおトイレにも行きたいこともあり

龍泉寺前の公衆トイレまで戻る事にした

 

 天空の橋渡し…?

 

国道48号線を少し方面に下っていく

 

ふと見上げると 秋を思わせるような

不安定な空が広がっている

その空を横断するように吊橋が見える

 

あの橋を渡るんだ

! かなり高い…!

渉れるか?

…渡って見せよう…💦

 

下から見上げた橋の高さにドキドキ💦

でも 渉らねば目的のお山に行けないのなら

何だってするわ~!

武者震いする私だった

 

 龍泉寺前の公衆トイレ

龍泉寺 八大龍王堂

 

龍泉寺の起こりは今から1300年も昔と云われている

役行者が大峰山で修業をしている時 麓の洞川で

岩場の中から水が湧き出ている泉を発見する

その泉は青く澄み切ってどこまでも深く そこが見えない程

その為 この場所を“竜の口”と呼び

八大龍王尊を祀って水行を行ったのが

龍泉寺の始まりといわれているそうで

龍王尊の住む泉と言う意味を持って、龍泉寺と名付けられたそうだ

 

同川から大峰山に登る修験者は この龍泉寺で水行を行い

八大龍王尊に道中の安全を祈願するという

 

ありがたや 親よりうけし旅衣 洗ひきよむる 龍泉の水

 

-天川村HPより-

 

 

 国道48を北方向へ少し戻る

 

公衆トイレから 無料駐車場方面へ少し戻ると

左側にある村営資料館が見えてくる

丁度八大龍王堂境内との境になり

かりがね橋への案内板が見えてくる

その案内板に従って進む 

 

 

 案内板

 石造の標識

龍泉寺 八大龍王堂境内池

 

龍泉寺の境内の竜の口から湧く泉は 絶える事なく

今も清水が湧き出ており 修験者の清めの水とされ

水行場とされているだけあり 境内の池の水は澄み

その水面には 別世界が広がっていた

 

水鏡しさに目を奪われ 足が止まる…

 

竜の口には 伝説があるという…

 

龍泉寺で修行しながら働いていた寺男と

突然 寺に訪れ住み着いた女といつしか夫婦となり

男の子が誕生した

その母親が白蛇の化身であることを知らず

子供見たさに 早めに帰った寺男が見たのは

白い大蛇が子供と添い寝をしている姿だった

姿を見られた女は夫婦として居ることが出来ず

龍泉寺の池へと姿を消してしまう

その時に 「子供が泣けば 乳の代わりに

自分の目玉を舐めさせておくれ」

片方の目を与えて姿を消してしまう

 

しかし 子供が舐めつくして片方の目が無くなると

泣き止まず途方に暮れていると 再び竜の口から姿を現し

最後のもう片方の目を与えたという…そして

「私はこれで、両目ともなくなって夜も昼もわからなくなりました

どうか、朝に六つ、暮れに七つ、お寺の鐘を鳴らしてください」

そう言って 目から赤い血を流しながら洞の中へ姿を消し

二度と姿を現す事はなかった

子を思う白蛇の愛情の深さに心打たれた寺男は

毎日龍泉寺の鐘を鳴らし続けたという

 

― 龍泉寺HPより ―

 

竜の口には所々赤くなっている所がある

これは母親の涙の痕だという言い伝えも…

 

 池の横の境内

紀伊山地の霊場と参詣道入口

 

まずは あのかりがね橋へと向かうため

一変して雰囲気が変わる感じの

参詣道へと進んでいきます

 

 標識案内

 かりがね橋への参詣道

 樹齢を感じる大木の道

 まだ…歩き易い丸太階段

 分岐点… ここは右方向へ!

 安全に渡らせて頂きます!

かりがね橋 長さ約120m、高さ約50mの吊り橋

 

洞川温泉地帯を見下ろすように架かる橋は

十津川村の谷瀬の吊橋に比べれば規模の小さく

半分ほどの長さだが 

高所の苦手な私にとっては苦行の場

 

さぁ~ 行くぞ…💦

 

この先から今日の山歩きは始まる

 

 

コースタイム

 

7:40 かりがね駐車場 ~ 7:55 龍泉寺境内入口 → 8:03 かりがね橋 → 8:14 大原山展望台 → 8:40 大原山1003m → 9:45 岩尾峰1334m 10:05 → 10:37 P-1328 → 11:00 大天井ヶ岳1439m 11:10 → 11:52 五番関(女人結界門) 12:25 → 12:39 五番関トンネル登山口 → 12:55 吉野大峰線終点道合流 → 13:16 近畿自然歩道 → 13:41 ゴロゴロ茶屋 → 14:13 かりがね無料駐車場

 

 

つづく


急遽変更!雨の観音峰 3

2020年07月23日 | 山 近畿 大峰山系

2020年7月12日 観音峰 ☂/☁

観音峰展望台からの続きです

 

ガスに包まれ 展望のない展望台まできた

でもここは観音峰の頂上ではない!

 

あくまでも展望台…と言う事で

頂上を踏んで帰る事にした

 

 

 ヒヨクソウ

 

展望台に纏わりつくガスは

視界を奪い 先の道すら隠す勢い!

 

ススキの原に堕ちてくるガスの中

道案内ではなく立入禁止区域との境界線であるが

ロープのおかげで迷う事はない!

 

絶滅危惧種を保護するためのようだが

私をも保護してい貰っている感じになった…♪

 

 再び樹林帯への入口

 急な登りの足場が悪い!

 樹林帯の下り 滑りやすい!

 

静かな湖畔の森の影から・・・♪

ふと…口ずさむが 湖畔などない

ただ薄いベールのようなガスが

ず~と居座り 森を包んだまま

静かに 時が止まった感じになっている…

 

道は 登ったり下ったり…

アップダウンがあるが

湿気の多いこの樹林帯の雰囲気

嫌いではない! 

ったガスの中だが

心は意外にれている

 

ただ…

一気に下らなければならない時は

少し心折れる感じだが

一つのピークを越せば 下りは付きもの

勿体ない…などとケチな事は言ってられない!

 

ただ…

緩やかな尾根道になると 勝手なもので… 

折れる気持ちも何処へと飛んで

頂上を目指しガンバ!で歩く

 

 

 尾根に沿って歩く

 

通せんぼをするかの様に横倒れる倒木がある

なかでも 尾根上に横たわる

この倒木の周りは明るくこの大木が除いたからか…

遮るものがなくなった所は 電波も通る♪

 

ここで ちょっと位置確認をする

地図とナビを見合わせて

山頂までの距離を測る

 

頂上はもう少し先だ…!

 

 

 

尾根道をどんどん進むと 広い道になる

 

ガスが広がり 踏み跡が微妙に入り組んでいる所など

場所確認が必要な所もちらほら出てくる

 

考えながら進まねばならない

その上 腐葉土の土の下は 良く滑る…

アップダウンの尾根道は意外にしんどい!

 

 

 写真で見るより急!

 

頭上を見上げれば 幻想的に木々が覆い

疲れも しんどさも 一瞬で忘れる

だからといって 景色に気を取られていると

 

足元が緩く ズルッ! 

注意💦 注意💦 

濡れた腐葉土は気が許せない

 

 

 

ず~っとガスがつき纏い

静かな森をただ只管 歩き続ける・・・

 

 

 トリカブトの群生が目に留まるころ…

 チチの足が止まった

 観音峰標識

観音峰の頂上

 

観音峰の頂上は尾根上で

標識が無ければスルーして通り過ぎそう

 

樹林帯の中で展望は無く 

ただ広くなった樹林帯の尾根に 

目立つように三角点がある

 

 

三角点

 

何も見えない山頂だが

広い尾根上で一休憩することに…

 

ここまでの 緩かったりきつかったりのアップダウンに

さすがに足にも疲労感が残り

この頼りない足に 休憩を・・・!

そんな気持ちで暫し休憩することになったが

誰にも逢わず 静かな時間がここでも流れる

 

さてさて…

生憎のお天気だけど

雨は微妙な感じ…

早めに下っていく事にしよう!

 

 来た道を引き返す

 往路も復路になると感じが違う

 やはりこの下り歩き難い!ズルッズル!

 ススキの原に出た もうすぐ展望台だ!

再び展望台

 

濡れた展望台…

静かに佇み 別れを告げる…

 

 さぁ~ 帰ろう

 

ススキの穂先もまだまだ細い

その穂先は 灰色のキャンバスに揺れるだけ…

ススキの若穂… 秋が楽しみだ

 

 一気に下る

 観音平 ここで休憩を取ろう!

 観音平休憩所の東屋

 東屋のピクチャーウインドウ

東屋の框景

 

丁度 ガスが動き 

日が差し明るくなる時があった…

 

まるで生の額絵を見ている感じで

コーヒーを飲みながら暫し眺めた…

 

落ち着く空間だがいつまでも・・・

ここに居るわけにはいかない!

 

動く空と共に

自然の織り成す景色は

飾りも欲もなく 見て飽きる事はない

いいものを見せて貰ったと 腰を上げて

下山して行く

 

 

 苔岩 苔石 ゴ~ロゴロ

 ガスに包まれて静かな登山道

 嫌な階段現れる…が下らにゃなるめぇ…💧

 下って💦下って💦 橋を渡って…

 今頃…木漏れ日が差し出した

 みたらい渓谷の分岐まで来たよ

 

あぁ~♪

橋だ! 登山口に着いたよ! 

雨上がりの橋をゆっくりと渡る

 

予定変更だったが

この天気だからこそ

観音峰が似合っていたような

 

お日様も出たり隠れたり

喜んでいるのか 迷っているのか

分からないけど 空も明るく

雨降って地固まるのような山歩きだった

 

次回は 今日行けなかったお山に

行けたらいいな~♪

 

 

今回は早足で綴り 中途半端になってしまいましたが

最後までお付き合いありがとうございます

 


急遽変更!雨の観音峰 2 観音峰展望台まで…

2020年07月22日 | 山 近畿 大峰山系

2020年7月12日 観音峰 ☂/☁

観音峰登山口からの続きです

 

ここ 観音峰には 歴史を綴る

説明版が要所におかれ

この地に起こった歴史的背景を呼び起こす感じ…

南北朝時代の歴史秘話を知るもよしですが 

ガスに包まれ雨に降られるこの天気では

どうしてもゆっくりと読む余裕はなかった…

それでも 気になり 足を止める事も…

 

 

 奥吉野物語の説明版

観音水

 

豊かに湧き出る観音水

水場でもあるが ここから奥吉野物語が始まる

 

紫の案内標識が ポイントごとに付けられているそばを

スルーする様に進んでいく

 

歴史に疎い私なので

読んですぐに理解するものではありませんが

歴史を刻んだこの地に足を踏み入れていることを

少なからず実感する気持ちになります

 

山が自然が 過去の出来事を

自然に戻し 痕跡すら土に返していても

人々の心に残るものは 

繋がれていくように感じます

 

 静かな樹林帯

 山腹を巻くように伸びる道

 ここもまた階段が多い…💦

 

急な道が続く中

激しい雨は次第にその姿を緩め

樹林帯の中では 殆ど濡れる事はない!

 

ありがたい事である

しかし…

どちらかというと 自身の汗で

内からびっしょりれてしまう

 

 

 時々塞ぐように荒れた道

 奥吉野天河南東物語③

 忘れた頃に階段が現れる💦

 

樹林帯の急坂の階段を超えると

開けたところにでた…

苔とガスが幻想的でいて開放的な明るさが

幻想的な世界を作って迎えてくれる…

 

あれほど降っていた雨が

いつの間にか止んでいた…

 

だが 雨の匂いは漂って 湿気の多い風が

纏わりつく感じがした…

 

 

 

舗装されていない道の味わいは

山歩きをしない限り感る事はない

 

急な坂道 段差のある道

泥で滑る道 岩や石のごろつく道

木の根や丸太の黒く輝る所の歩きにくさ…

どれもこれも 山歩きならではで

思えば 楽しい~

観音峰展望台まで  こんな道が続く…

 

 水も滴るオトギリソウ

 最初の橋が見えてきた

 岩ゴロゴロ💦石ゴロゴロ💦

 独りで垂れるフタリシズカ

 

がはは💦 やっぱり階段だ…💦

笑うしかないが

登らにゃ通れない…

脇道を狙って登っていこう…

 

 分岐?どちら選んでも…?

 上部で合流 どちらも同じ♪

 苔むした目印だ!

 まずは観音平へ急ごう

 

灰色のベールは 中々開きそうにない…

 

まるで森が眠っているよう…

雨が落ちないのが救いなのかな…

それでも 不快感はない

静かな森を味わって歩いている

 

 

 鳥居! 観音平が見えてきた

 ちょっと東屋に立ち寄って

 

東屋の横の広場から急階段から始まる 

観音峰展望台まで 急坂の樹林帯が続く

 

ここからもまた 要所要所に付けられた物語…

南北朝時代の歴史を楽しみながら…歩く?

 

そんな余裕はないけれど

頑張って登らねば 着かない

ふぁいと~!💦💦💦

 

 新たに彫られたお歌石

 

吉野山 花ぞちるらん 天の川 

    くものつつみを くずすしらなみ

 

この地に逃げのびた大塔宮護良親王が

詠んだ歌を刻み込んだと言われるお歌石は

長い年月の元 風化して読めなくなり 

再度 大岩に彫り直されたそうだ

苔の衣を着た大岩が一層雰囲気を作ってくれている

それを回り込むように過ぎ

再び 急登を黙々と登っていく

 

 苔と泥と浮き石 用心💦

 

ブナ林のトンネル

雑木林の原生林

し~ずかな しずかな~

も~りのな~か~♪

 

 黙々登る雑木林の中に案内板が…

 登山者の皆様守りましょう!

 雑木林の最後の急登 ススキが目立つだし…

 ススキの原に出たが…

観音峰展望台

 

展望台の名が泣くほど

ガスに包まれ な~んにも見えない!

 

ススキが原の真ん中に立つ展望台も

今日ばかりは 眠りの展望台となっている

 

これもまたそれなりに味がある…かな

 

さて…ここは頂上ではない!

まだ先に頂上は隠れている

 

もう少し 頑張ろうか…

 

足は止まることなく前に進んでいった・・・

 

 

つづく

 

 

 

 

 


急遽変更!雨の観音峰

2020年07月20日 | 山 近畿 大峰山系

2020年7月12日 観音峰 ☂/☁

 

雨でも影響なさそう・・・

そう思うとやはり出かけてしまう

だけど…朝から強い雨が降り注ぐ

それでも 出かけてみたものの

予定していたお山の駐車場・・・

下調べしていた所の駐車料金が ぎょっ!

100円から300に値上げ!

それも最大料金は無く 

1時間ごと 追加されていく…

 

ガク…ッ 心折れる音が小さくした

 

雨も降るし 駐車料金も上がっているし・・・

 

 

帰ろう・・・

帰る・・・?

勿体ない・・・

 

 

悶々としたまま家に向かって車を走らせていたが

どこか行けるお山を 何時しか考えていた二人・・・

 

 観音峰の駐車場

 

丁度観音峰の駐車場を過ぎた時

車が1台しか停まっていない!

 

穴場かも!

二人とも同じ考えでUターン!

 

急遽 観音峰に登る事になった

 

雨は容赦なく降っている

観音峰までの道はしっかりとしている

大丈夫だろう・・・

早々に支度をして 出発だ!…と

 

ここでもう一つ心折れる事件が!

 

準備を始める時に 後部座席の荷物を取ろうとしたが

前シートを倒し過ぎて取れないため

後ろシートの脇から腕を伸ばして

前シートを起こそうとした時の事!

 

勢いよくシートが起こされ

前と後ろのドアのピラー部分に

まれてしまった💦

 

その拍子に シートを起こすレバーから

手を放してしまい

しばらく挟まれた顔を外すのに

アタフタとしてしまう💦💦

 

冷静さを取り戻しレバーを引いて何とか外れたが

この時 チチは東屋に移動しており

私のこの事件を知らない・・・

 

独りで脱出したものの

心は大きく折れて ち~ん💦

 

でも・・・気を取り直して準備を始める!

 

支度をしながらチチに そのことを話すと

大笑いするだけして

さぁ 行くぞ!

 

そうですよね 何でもない事ですよね…

 

チチの後ろをついていきながら

ちょっと心の傷を引き摺っている私がいた…

 

 

 つり橋

 

橋を渡ってに向かえば登山道

正面の道はみたらい渓谷の遊歩道

 

この雨のなか 観光客は誰もいないが

ここに物好きな山屋が二人

橋を渡ってへ向かった

 

 観音峰とみたらい渓谷の分岐

 そうだった!熊が居たんだ💦

 

 

遊歩道へ誘う分岐には熊注意の看板が…

しかし…

観音峰山へと向うほうへ登り始めてすぐに

熊注意の看板など…何時しか忘れる程の 

急登が待ち構え その上

嫌いな階段が続く…

 

雨に濡れた丸太は滑りやすく

階段を避けた脇の地盤も緩く

どちらにしても滑りやすいが

雨の中 暫しゆっくりとジグザクに登っていく

 

 

 赤く熟した野イチゴ

 

 

おぉ・・・

羽化したばかりのセミに出会った

命の神秘とでも言おうか…

偶然にも見る事が出来て 

暫しそこにとどまってしまった

 

オッといけない!

まだ歩き始めたばかりだ

先は長いぞ…

 

戻っている頃には

飛んで行っているのだろう…

精一杯 短い生涯を謳歌してくれ…

そう言って別れを告げて 歩き始めた…

 

 

雨の登山道を

黙々と登っていったのだった…

 

 

つづく

 


新たに出直し・・・

2020年07月19日 | ご挨拶

以前のブログのあり方を見つめなおし

新たなるブログを開設してみる事にしました

 

年齢と共に できなくなることが多く

記事を書くのも遅く

1日で書けていた記事すら 1週間要する事が多くなり

言葉も 単語も 文章も以前の様に出てきません

 

それでも 日記代わりに書き始めたブログを続ける事は

認知機能の低下を幾分遅くできるように思います

ならば続ける事は大切な事かも・・・

そう思うと やはり書き綴る事の意味を悟ります

 

ただ 色々なものに左右される自分がおり

どうしても意図せぬ方向へと進むこともあり

コロナ禍の中でいやっと言うほどの思いに

人間不信にすらなった私

そんな私がブログを続けられるか 不安は残りますが

チチに後押しされて 再度挑戦する事に・・・

 

山の思い出を中心に綴りながら

薄くなる記憶を残していけたらと思います