goo blog サービス終了のお知らせ 

pro・lix・i・ty

毎昼毎夜夢心地

イノダコーヒ(ー)in池袋

2010-10-17 | お出かけ系
最近の週末は
晴れた日には午前中に掃除洗濯をすませてお昼頃に一息つき、
再放送のサスペンスドラマとかを見始めてすぐに意識を失い
犯人もわからぬまま気がついたら日が暮れている…
みたいな
ほんとダメ人間というか ただの肉塊と化しています。

そんな私ですが、
今日は信じられぬことに昼前に出かけておりました。
というのは 実家の小さいおじさん(別名:みつせ父)から
「丸の内の写真を撮ってきてくれ」
との依頼があったからです。
みつせ父は一応引退の年を越しておるのですが
今でもゴソゴソと仕事をしており
その一環でなんだかどうも必要になったようなのです。

しかし今や肉塊モードの私が
ええー丸の内ィー?
とか怠惰にほざくことまでわかっていたようで
「いやバイトと思って
と付け足すことを忘れなかった父。
さすが 不肖の娘の原動力が何かよく心得ている。

そんなわけでホイホイと出かけてゆき
日曜で人の少ない霞ヶ関とか
丸の内仲通りとかで写真を撮ってきたのですが
あまり意識して見たことのない街並みだったので、
それはそれで面白かったです。
おしゃれな街並みを目指しているところは
なぜ道路沿いにオブジェを置きたがるのか?
とか疑問も生まれたりして。
アートを大事にする街だぜ というアピールでしょうか。
(水木しげるロード的なお祭りのノリは
 なんとなく理解できますが)
丸の内は確かにアートイベントとかやってますから
その一環かもしれませんが、無くてもいい気がしました。


とか言いつつも庭・池袋にさっさと帰還。
いやー落ち着くわーこのゴチャゴチャ加減。
街並みってきれいにすりゃいいだけじゃないと思うんだよね。
ある程度、猥雑さとかいかがわしさもあっていいと思うんだよね。
まあ 丸の内がいかがわしかったら問題だけど。
普段使いの街はやっぱ ゴッチャリしてるくらいがちょうどいい。
なんて再確認しながらデパートの催場でやってた京都物産展をエンジョイ。
イノダコーヒの激美味なコーヒーとレモンアイスに感動して一日を終えました。
コーヒーカップもすごく可愛かった。


鎌倉

2010-07-21 | お出かけ系
先週末の連休は、日・月で鎌倉と横浜に行ってきました。
ものすごい人出でした。とくに鎌倉。何かあったの鎌倉。
そして猛暑でした。そこにいるだけで体力を奪われるようでした。



あまりの暑さに大仏もうつむき加減の猫背。



江ノ電鎌倉高校前駅のホームから見た海。
切れ目ない渋滞が途切れた一瞬です。


でも、一番良かったのは鎌倉文学館でした。


良い場所なのに何故か人が少ないという意味でも。
高徳院の大仏とか長谷寺とかわりと近くなのですが、本当に人が少なかったです。
(私も、同行のお友だちが行きたい!と言ってくれなかったら行かなかったと思う…)
常設の展示内容はシンプルですがそれなり面白く観られますし、
高台にあって海まで見渡せる庭も、レトロな邸宅もすてきでした。
日陰になっているバルコニーに出ると涼しい風も吹いていて、贅沢にのんびりできました。
三島由紀夫の豊穣の海第一部「春の雪」のモデルになったとは知らなかった。
ブッキーの映画でそういえばロケしとったような(限りなく曖昧)
こういうところに住みたいなあ。ムリだけど。

続おしょうしな

2010-06-28 | お出かけ系
というわけで米沢にいってきました。

一日:
 米沢着正午前
 駅前で食事→(タクシー)→ホテルに荷物を置いてでかける
 上杉博物館→上杉伯爵邸(夕食)
二日目:
 朝9時にホテルチェックアウト
 上杉家廟所→上杉神社→稽照殿→松岬神社
 →上杉城址苑(お食事・お買い物どころ)→林泉寺
 →戦国の杜→(タクシー)→宮坂考古館→駅

巷より遅れること1年、天地人な旅でした。いや天地人の原作好きじゃねーし(ここ重要)
上杉博物館で、織田信長が上杉謙信に贈った(といわれる)洛中洛外図屏風が
期間限定公開されるってんで
それなら行っちまおうじゃないの という勢いのみで決行しました。
車で何分って書いてあるところを全て徒歩で回るという
とにかく歩け歩けな旅でした。

稽照殿(上杉神社宝物殿)では
「武田晴信(信玄)はこんな悪い奴だから!ゼッタイ滅ぼすから!」
という謙信の誓文の真筆が見られたのが面白かったです。
林泉寺(上杉家の奥方・家臣方の菩提寺)の宝物殿には
兼続が漢詩を書いた短冊(真筆)もあったし、
景勝ごじまんのお刀コレクションからの一品も見ることができました(上杉博物館)
息子のためにあつらえたという甲冑も見られたし。お父さんめ
博物館ではエンジョイしすぎて3時間半も滞在しました。
昔の書状みたいに紙を折ってみよう!なんてコーナーもあり
兼続とか秀吉とかの書状のコピーを、当時送られた時の形に折ってみる
というおちゃめな体験ができました。

とりあえず米沢メモ
・免許あるならレンタカーがお勧め
・健脚自慢なら徒歩がお勧め
・循環バスは一時間に一本程度
・道路広い・まっつぐ
・たまにタヌキがその道路で死んでいる
・コンビニ少ない(ファミリーマート中心)
・夜:早い・街灯少ない・暗い
・米沢ヤングはSATYに集まるんじゃないかな?(根拠なき憶測)
・飲み屋は点在している
・スナックの天下
・気になったお店「CHINESE PUB 萌」もえー
・「お茶したい」と言いたがる婦女子向きのおしゃれなかふぇーは少な目
・しかし駅前のカフェマレットのパフェは生クリームてんこ盛りで非常によろしい
・滞在するなら上杉城址近くのホテル(駅近だと観光に不向き)
・おみやげ物を買うなら上杉城史苑(駅の売店は圧倒的に品数少なめ)
・廟所は朝の9時台なら人が少ないっぽいぞ
・上杉博物館は天井が高くてきもちいい
・そして図書コーナーで上杉家御年譜が読める…!
・どこもかしこも上杉謙信・直江兼続・上杉鷹山中心
・あと前田慶次郎も
・かげっちは…?
・かねたんが時折出没するらしい


上杉家御廟所


松が岬公園(米沢城址)


上杉神社


・・・。

おしょうしな

2010-06-28 | お出かけ系
いきなり思い立って米沢に行ってきました。



キリッ

なせば成る御方です。

土曜日は晴れて暑く、日曜日は雨が降って暑かったです。
ひたすら歩きました。そして米沢全然人がいない。
観光地にはもちろんたくさんいるのですが、そこに至るまでの道路に人がいない。
(たぶん観光客を含めてみんな車で移動)
駅からホテルまで歩いていく間誰とも会わないという衝撃。
小諸以来でした。

大地に試されてきました

2010-05-09 | お出かけ系
このGW、北海道に旅してきたんでありますが
実は出発の一週間前に風邪をひいてしまい
根性と基礎体力で回復に持ち込んだつもりだったのですが、
東京との10度の気温差と 寄る年波には勝てず、
旅の間中ゴホゴホいう結果となりました。

ご同行くださった睦月さんには本当に申し訳ない次第でありました…
うつってませんか?大丈夫でしょうか?

で帰京後、当然のごとく発熱しました。アホとしか言えない
4年ぶりに病院に出向く始末だった…

で北海道なんですけどね
なにせ初めてだったもんですから興奮しすぎていました。
デジカメで撮った写真を後から見たら意味の分からない手ぶれ写真ばかりでした。
とりあえず行ったところを概ね追いますと


五稜郭!


一本木の関門!
伝・土方歳三最期の地。
五稜郭と並んで新選組ファンとしては念願の場所でありました
東京から函館の道のりを(飛行機ですけど)体験してからここに着くと
故郷からも仲間からも離れてこんな遠くまで来てたのねえ と感慨深かったです。


洞爺湖!
洞爺湖では念願のウィンザーホテルで
肩身の狭い思いをしながらお茶をしてきました。
霧深い山の上にそびえ立つ要塞みたいなホテルでした。


テレビで見た旅するBB!
北海道のローカルテレビはなんか不思議だった。
たしか 下半身は白タイツ姿の着ぐるみの熊 がいたような気がするんだ…

(あとで調べたら くん太くん…ではなくもん太くん でした。下半身が白タイツなのにはわけがあったらしい)


すすきの!というか交番!


大通公園!
遠くに見える山に雪が積もっていて何故かテンションmax


北海道で覚えた言葉:丸井今井!
福岡でいえば玉屋的なデパートという印象です。


あと北海道の信号は縦長!(積雪&凍結対策のため)
総二階の住宅がとくに函館では多く
マッチ箱みたいに家が並んでいるのは独特の眺めでした。これも積雪対策とか
真冬の換気用に煙突がたっている家も多かった。


北海道大学!


羊ヶ丘展望台!


のクラーク大先生!


サッポロビール園!


俺の小樽!
(って裕次郎が歌っとったらしい)

総括:こりずにまた行きたいです。