goo blog サービス終了のお知らせ 

pro・lix・i・ty

毎昼毎夜夢心地

SAMUI

2011-12-17 | お出かけ系
寒いですねトホホ

しかも風邪が猛烈に流行っている模様。まあこの時期ですから当然ですけど。
現在、我が職場でもジワジワと犠牲者が出始めてだんだんと私のいる部屋にも迫っています。
状況としては天守閣の最上階にこもって名器平蜘蛛に爆薬を詰めつつ最期の瞬間を待っている
的なとこでしょうか。カッコイー
私生まれ変わったら松永久秀になる!(史実じゃないし)

ところで今日ちょっと近所のスーパーにいったら何故か中古CDとか売っており
買う気もないのにウッカリ立ち寄ったらウッカリとキング・クリムゾンとか買っていた。ホワイ
しかもスリープレスという微妙な選択
たぶんちょっとノスタルジックな気分になったんだと思いますけど
昔レンタルレコードで初めて借りた洋盤がキング・クリムゾンだったとかそういうことです
あとiTuneで配信されないから…しょうがないから…
(なんで言い訳してんのか)


やっぱりそうか

2011-12-12 | お出かけ系
ちょっと前の話になるんですが、
先週、N響のコンサートに行ってきました。inNHKホール。
職場でチケットを頂いたので、ウッヒョーまじで?喜びいさんで行ってきました。
東京にいるなら一度は行きたいものだとずっと思っていたのですが、
チケット代がそう安くはないのでなかなか踏み切れなかった。

でチケットを頂いたのです二人ぶん。
公演日まであまり間がなかったのですが、そういう時に誘える相手といえば、
たまにこのブログに出てくる友人・勇者王(仮名)。
フットワークの異様な軽さが自慢です。

しかし問題は、クラシックはまったく奴の専門外ということだ。(まあ私も似たようなもんですが)
そこでふさわしい誘い文句を考えた。

私「N響のコンサートのチケットもらったんだけど行かない?
マーラーの交響曲八番なんだけど…
『涼宮ハルヒの憂鬱』の最終話で使われてた曲なんだけどどうかね?」
勇者王「行く」

あっけなく攻略完了。

私も実は八番をじっくり通して聞いたのは初めてだったんですが
ハルヒで使われていたのは一楽章ですが
いかにもマーラーっぽいのは二楽章でした。イイネー
生デュトワさんも拝めて良い体験でした。

でも勇者王の頭は時折90度以上手前に傾いていた。
まあワカルヨネー

御用改めである2

2011-11-12 | お出かけ系
ぼんやりしているうちに11月になっており京都に行ってから1ヶ月経ちました。
すでに記憶がおぼろになりかけているのが恐ろしい。ジ・エイジング。(謎)
思い出しながら行ったところを書き出してみます。

10月7日(金)
蛤御門:蛤御門の変の際の弾痕が残る門
京都御所観覧:ひたすら雅
晴明神社:ついでに千利休の屋敷跡でもある

10月8日(土):新選組Day
旧前川邸:最初の屯所
八木邸:同上・芹沢鴨暗殺時の刀傷現存
壬生寺:第二の屯所・薄桜鬼ファンが無双状態な絵馬閲覧
光縁寺:隊士墓所
島原大門~輪違屋~角屋・ツケを断られた新選組隊士が柱に斬りつけた傷あり
西本願寺:第三の屯所
不動堂村屯所跡:最後の屯所
本光寺:伊東甲子太郎受難の地・ご近所の檀家さんのご厚意で門内に入れて頂けた。甲子太郎がもたれかかって死亡した石柱をじっくり拝む。
七条油小路:油小路の変勃発の地
祇園会所跡~三条大橋~池田屋跡(近藤ルートで襲撃)
先斗町
祇園会所跡~池田屋跡(土方ルートで襲撃)

10月9日(日):幕末Day
清水寺〜音羽の滝:司馬遼太郎「沖田総司の恋」の土方の真似をする
高台寺月真院:御陵衛士屯所跡
京都霊山護国神社~霊山歴史館:主に維新の志士の墓所
寺田屋:有名なんで一応
伏見奉行所:鳥羽伏見の戦いの旧幕府側陣・
御香宮神社:同上・新政府側の陣 
京都守護職跡地(京都府庁敷地内):時間外に快く入れてくれた守衛さんありがとう

10月10日(月):まとめDay
二条城:「徳川の城だぜ!ドヤアッ!」って城&世界遺産
壬生寺:リフレイン

新選組関係を重点的に回ったので華々しい感じはしませんが充実しすぎな旅でした。
めちゃくちゃ歩きました。万歩計つけていけばよかった。

新選組関係は置いといて一番良かったのはやっぱ京都御所だったかもしれない。
最終日に二条城に行きましたけど私は御所の方が好き。
建物も庭も、華美ではなく本当に美しいです。
中に入れるわけでなくて外から覗くだけですし、
事前に宮内庁に見学予約しないといけないですが、その価値は十分にあると思います。
蛤御門には変事の際の弾痕が残っているのですが
それがほぼすべて地面から160センチ前後より以下にあるところが
なんだかものすごくリアルというか怖かったです…殺すつもりで撃ったんだね…
(当たり前ですけど)


御門


の、アップ。白っぽく見えるのが弾の跡。


新選組関係で回ったのはもうほぼ聖地といわれるところばかりでした。
油小路とか今では何もないただの四つ辻ですけど興奮しました。(前出の通り)
池田屋跡は居酒屋はなの舞になっておりました。女性向きゲームの薄桜鬼とコラボしているとかで
それ系のメニューとか多かったんですが、私は違うんだからね!そんなんじゃないんだからね!
とか思いながら一応それ系のメニューも頼んどきました。いや違うからホントに。

以下は壬生寺にいた近藤局長。


顔でかい


今度は戦国関係を回りたいなあ。聚楽第跡とか結局どこなのかわからんかった。地図にものってねーし

御用改めである

2011-10-10 | お出かけ系
先週末の連休に有休をくっつけて3泊4日で京都に行ってきました。



スゲくね!?

…といってもまあなんのことやらおわかりにならぬかたもいらっしゃるに違いない
「油小路の変」のその現場です。
ちょうど角に居心地のいい喫茶店があってお茶もできました。感動
こんな感じで金閣寺とか銀閣寺とかには目もくれず新選組地取りしてきました。
伏見奉行所跡にも行ってきたけど団地だった。

京都らしいところにも行ってきましたよ



シバリョーの「沖田総司の恋」に清水寺の音羽の滝が出てくるので行ってみたのですが
大盛況でズラッと行列がでており滝自体も水道管からダダッと流れ落ちてくるような雰囲気で
あまり何かを感じることは正直できなかった。
でも(シバリョーの)土方を真似てすぐそばの茶店でモチを食ってきました。

その他にも京都御所の見学もできたし二条城にも行ってきたし
壬生寺には二度も行ってきたし
池田屋跡の居酒屋にも行けたし
泊まったホテルの真向かいは京都御所の蛤御門だったし
近くには京都守護職屋敷跡の碑もあったし
(京都府庁内なのですが時間外に親切な守衛さんに入れて頂けました)
とにかくもう新選組まみれでした。余は満足じゃ

一緒にいって頂いた睦月さんに心から感謝…!

現在清水寺近くのお香屋さんで買った伽羅を焚いています。
雅。高かったけど。

思い立ったら

2010-10-31 | お出かけ系
台風が接近しているらしい というニュースを見ながら思い立ちました。

そうだ米沢行こう。

というわけで突然土曜日から米沢に行ってきました。
そこそこ雨は降っていましたがそれほどでもなく、
肌寒かったですがヒートテックが頼りになり、
快適に過ごしてきました。

着いたのは昼前。
ということはランチをせねばならんじゃないか。


米沢ラーメンを攻略。
米沢駅近くにある松月というお店です。
私は全くラーメンマニアではないので何一つ語れませんが
あっさりさっぱり美味でした。
それに量が多い。
東京で食べるラーメンの1.5倍くらいはあるんじゃないでしょうか。
このお店だけのことかと思ったら他のお店でもそうらしい。
ラーメンっていつも量的に物足りないんだけど、
替え玉すると多すぎる…
という悩ましいことが多いので、これは嬉しかったです。

お次に、


松岬公園のお堀端にあるカフェ蓮櫻を攻略。
上杉城址界隈の徒歩圏内でおしゃれ喫茶の第一じゃないでしょうか。蓮櫻さん。
居心地のいいお店です。
スフレチーズケーキとロイヤルクリームティ-。
クリームティーというのはロイヤルミルクティーに和三盆を加えた
生クリームが大量にのっかってるんですが
ミルクとクリームがやわらかく甘くて超うまい。
甘党のむきにはぜひおすすめしたいです。
チーズケーキも美味しかったです。

とかやってたら夜になったのでさっそく夕食の場所を探す。


ゼレシュクポーロモールクという鶏肉の煮込みとイラン米。
ペルシャ料理 シルクロードにて。
鶏肉ウマ-!
イラン米はタイ米にちょっと似ていて若干の香りがあるのですが
日本のお米よりフワフワサラサラした口当たりで、肉の煮込み料理によく合う。
モリモリ頂きました。


食後にはイランティーをたっぷり頂きました。
口に角砂糖を含んで飲む というスタイルなんですが
紅茶自体はサッパリとしたハーブティーなので、
口の中で砂糖を溶かしながら飲むと優しい甘みが加わる。
食後にちょうどいい味わいでした。


翌朝はうちにいるより早く起きて


ビジネスホテルにしては豪華なモーニング。

そしてクリームティーの味が忘れられず


もういっぺんカフェ蓮櫻へ。
やっぱウマ-。

そんなことしてたらいつの間にやら新幹線の時間。
あっ なんか一番肝心なもの食べてないじゃないの。
早めに晩ご飯にしてしまおう。



中身を撮ろうと思っていたのだが気がついたら食べ尽くしていた。

…とまあそんな感じで
何しに行ったの?と聞かれると
食べに行ったの
としか答えられないような一泊二日でした。

-----------

や、ほんとの目的は上杉博物館だったんですけどね
土曜日には企画展を見て上杉家御年譜をむさぼり読んで
係のお姉さんに大量にコピーをとってもらい
日曜日には御廟所に参り
法泉寺庭園と文殊堂(修復中…)、
ついでに堀立川にかかっている周防殿堰橋を見てきました。
わかるかただけおわかり頂きたいんですが。周防殿。



地図には「周防殿橋」って出てる事が多いんですが
その橋はありませんでした。掘立川中央橋という橋しか見あたらず
そのへん通っていたお父さんに
「ここって前は周防殿橋だったんですか?」
ってお尋ねしたら
「んだなぁ(以下親切に色々教えてくださったようなのだが翻訳不能)」
ってことでした。
周防殿堰橋は、掘立川中央橋より南側にひっそりとかかっているんですが
何の看板もなく、今ではそこに住む人だけがつかう日用の橋って感じでした。

新幹線まで時間があるなと思って上杉城址に立ち寄ったら、
ヤツが愛嬌を振りまいていた。



あいかわらず人気者でした。