goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

楽しい

2018年12月26日 | バイク 車 ツーリング
 バイクが面白いものだと思ったのは、原付講習会の受講を終えた頃だった。
 そこから先は石見人(いわみじん)の逆上(のぼ)せ性の故か、それともあの「熱しやすく冷めやすい」性格のためか、もう坂道を転がり落ちるようにバイクにハマった。
 何しろバイクは坂道に限らず、平坦な道でも上り坂でもかまわず転がる。それに乗ってる者のテンションは上がるけど身体的な疲労はない。
 テンションが上がった分、神経は疲れるからよく眠れるし、ほどほどの振動のおかげで腹が減る。
 よく食べてよく寝るし、それなりの運動になっているからか、体重はやや減少気味で身体の調子も良くなる。
 早く乗りたいから早く目が覚める。休みの日などは5時前には起きていて、もうじっとしていられない。
 当然、6時頃には出る準備が終了している。
 その頃、西村由紀江がブームになっていて、朝の番組を持っていた。彼女の曲を聴きながら、「今日はどこまで行こう」と毎週思っていた。
 「明日は折角の日曜日だ。なら、今晩はちょっと羽目を外して飲もう」
 「今日は折角の日曜日だ。なら、昼前から酒を飲んだっていいだろう」
 そして昼過ぎから、うたた寝をして、目が覚めたら既に三時前。
 そういう生活をしていたのが百八十度方向転換。
 「酒は夜まで飲まない。飲んだらバイクに乗れなくなる」
 それ以外にも大きな変化があった。
 何しろ通勤で乗るのだ、行きも帰りも。
 仕事を終えて片づけをして
 「さて、帰るか」
 だったのが、まず、バイクに乗る準備をしなきゃならない。
 クルマのキーを指先でくるくる回しながらと言うのとはわけが違う。
 (昔のことです、スマートキーはなかった・・・と思う)
 「鍵」は家の出入りの時だけだったのに、今度は違う鍵を出す。
 ライディングジャケットを着て、ブーツをはいて、ヘルメットをかぶりストラップを留め、グローブをしてバイクにまたがる。
 「やれやれ。さて帰るか」
 こんなセリフは浮かばない。
 「右良し、左良し!エンジン良し。出発!」
 指差し声出し確認こそしないけれど、何となくバスに乗り、電車に乗って行き来していた時と違って
 「『自分の意志で』『バイクで』移動する」
 、というのを乗るたびに意識するようになった。
 仕事上のことで落ち込むことがあっても、自棄酒やギャンブルで憂さ晴らしをする気にならない。
 バイクに乗れば気分は昂揚する。
 「ぶっ飛ばし」たり、「盗んだバイクで走りだ」すことは、あの世への一本道をひた走ることにしかならない。
 こんなに面白いものを、そう易々と手放してたまるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマが遠慮してくれる

2018年12月25日 | バイク 車 ツーリング
  免許が取れた。山陽電車で明石から戻って来た。
 
 喜び勇んで、早速に下取りになる原付に乗ってバイク店に行く。
 店長と店長のお父さんの二人でカッコいいバイクを磨いている。
 おっ、これじゃないか、もしかして。
 そばに寄ってみると意外に大きい。これまで見てきたバイク(と言うより「記憶にあるバイク」)よりひと回り大きい。
 今になってみれば不思議だ。
 GB250を目の前でまじまじと見るまで、大きなバイクを見たことはなかったか?
 そんな筈はない。いっぱい見てきている。けど、大きなバイクなんて全く記憶にない。
 「無関心」、というのはこういうことなんだろう。見る気がなければ「見えない」のだ。
 時代劇の牢屋の格子、よく見れば電気鉋をかけた跡があるし、街道の砂利道にはタイヤの跡がある。
 大体、街道に砂利なんて撒かない。歩きにくくてしょうがない。砂利自体、江戸時代にはない(玉砂利は別)。
 「知るを知ると言い、知らざるを知らずと言う。これが知るということだ」
 、かな?知ろうという気がなければ分からない。見ようという気がなければ見えない。
 車でバイクと事故を起こした時、ドライバーは、能く「気づかなかった」と言う。
 「そんな筈はない」とバイクに乗っていると思う。「ただ見てなかっただけだろう」、と。
 けど、ドライバーは見る気がなかったから「見えなかった」「気づかなかった」のだ。
 さて、また脱線したけど、喜色満面でバイクを受け取り、早速、乗って帰・・・らない。
 そりゃ、もう、まずは試運転をしなきゃ。
 そのために、急いで帰って来たんだから。
 家とは反対の方向に向けて走り出す。
 雨の日にはダートと化す通勤路ではなく、クルマに追い抜かれて怖い思いをしながらも、雨の日には仕方なしに通っていた大回りコースへ。
 無理せずとも少しスロットルを開けるだけで加速する。
 教習所のVFRに比べれば力はないけど、シングルシリンダーのエンジン音ってのははっきりしていて気持ちが良い。排気音もすっきりしていて小気味よい。
 しばらく走っているうちに、妙なことに気が付いた。
 いつもなら必ず、クルマが追い越しを掛けて来るのに、今日は全く追い越そうとしない。
 それどころかちゃんと車間距離まで置いている。
 近寄ってくるクルマがいない。
 「そんなに危なっかしい運転に見えているんだろうか」
 一瞬、そんなことを考える。
 でも、普段よりは少しはましなくらいの、我ながらな~ん~て~「なめらかな運転」をしているような気がするんだけど。
 何故、車が車間距離をちゃんと取っているのか、その理由が分からない。
 ふとスピードメーターを見ると、針が60キロの少し先を指していた。
 遠慮しているわけじゃなかったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GB250クラブマン

2018年12月24日 | バイク 車 ツーリング
 見た目、何となく「見慣れたバイク」そのもの、の形。
 GB250は「走るぜィ!」でもなく、「さ、走ろっか」でもなく「ま、ボチボチと」でもなく。
 まじめに「出発します!」 みたいな感じ。
 形が良い。見た目のバランスというか、タイヤの大きさとタンクの形、シートの高さ、ハンドルの高さ、みんないい。横から見たシルエットが素敵だ。
 ただ一ヶ所だけ気になっていたところ。それがエンジンシリンダーの外見だった。
 角張り過ぎ。
 バイク全体のバランスは、やや几帳面な形だけど、均整がとれていていいな、と思っていた。
 けど、エンジンにもう少し曲線が欲しいところだ。
 特にシリンダーヘッドなんかはそこまで四角四面にならずとも良かろうに、と見るたびに思った。
 それに、シリンダー自体、エンジン全体のバランスから見れば短い。
 段々にそれが高回転型のシングルエンジンを作ろうとしたので必然的にこうなったのだ、と本などを読んで知るようになったのだが、機能性を追求したら機能美なるものが必ずしも生れるとは限らないみたいだ。
 本当はカッコよさから言えばGB400TTのSEに乗りたかったのだが、前に書いた通り「いきなりり400?ないない」、ということで選択外。
 それにシート、高そうだしずんぐりむっくりした形は海軍の「雷電」みたいだったし。(性能まで雷電みたいな位置付けのように思った)
 でも、エンジンの形は、同じGBの名は冠していても400の方が数倍カッコよかった。(GB400に惚れこんだのはタンクの形と、このエンジンの形のため)
 いずれ、と思っているうちにクラブマンを残して早々と廃版になってしまった。
 「免許を取れたら、クラブマンを受け取りに行く」とバイク店に連絡。
 そうして数か月前行ったばかりの免許センターに行く。
 あの時と同じように、煙の洗礼をと思ったが今回は意外に早く済んだ。
 
 そして、首尾よく免許が取れた。
 明石から戻って来て、早速に原付でバイク店に行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今上天皇誕生日

2018年12月23日 | 日々の暮らし
 (12月22日の日記)  
 何なんだろうね~。
 何故か今年はラジオを点けたら必ずと言っていいくらいクリスマスソングが流れてくる。
 去年だって一昨年だってそうだったのかもしれないけど、不思議なくらいほとんど耳にすることがなかった。
 たまたま巡りあわせなんだろうけどね、チャンネルの。
 でも、12月になると「待ってました!」とばかりにクリスマス関係の番組のオンパレードなんだけど、25日を終えた途端に今度は大晦日、正月特番に雪崩れ込む。
 クリスマスどこ行った?キリストは?「す~く~い~~のみ~子~は~」?
 「クリスマスイブだ」、「クリスマスイブイブだ」、ってお祝いムード、今日なんか「クリスマスイブイブイブだ」なんて言ってたけど。
 そりゃ間違っちゃないけど、何か忘れていませんか。
 明日は天皇陛下の誕生日ですよ。11月3日は明治天皇の、4月29日は昭和天皇の誕生日ですよ。
 昭和天皇の誕生日は、やっと「国民の祝日」ということになった。
 でも、明治天皇の誕生日は、ほとんどの国民は「文化の日だ」、と。「文化勲章授与の日だ」、としか思っちゃいない。
 今上天皇に至っては
 「冬休み前の忙しいときに休日?ややこしいねえ。正月休みにまとめたらいいのに」
 なんて乱暴な言もチラホラ。
 天皇誕生日を祝おうという気持ちがな~い!
 
 「クリスマスイブイブだ!」なんて言ってないでさ、ちゃんとお祝いをしましょうよ。
 ・・・・・と言うことで、誕生日をお祝いするために、雨上がりの夕方、近くの「シャトレーゼ」までケーキを買いに行ってきました。
 クリスマスイブの前だから、ケーキ屋も込んでません。
 クリスチャンではないし、独りだから「楽しいクリスマス~~サンタさんが~」なんて、家には来ないし。
 それより今年は特別な年でもあるわけですから、ちゃんとお祝い。
 「で、何でケーキなのか」って?

 それはケーキが好きだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤バイク

2018年12月22日 | バイク 車 ツーリング
「自動車学校に行こう」と決めて、カタログを見て
 「400ccまでは乗れるけど、いきなり400は厳しいだろう。まずは250ccでバイクに慣れよう。ん~っ、250ccでカッコいいバイク・・・・」
 通い始める前、数日悩む。
 悩むったってバイクの事なんか何も知らない。
 興味を持ったことはあっても、「免許を取ろう」なんて思ったことは一度もなかったんだから、クルマと同じく外見の大まかな違いくらいしか分からなかった。
 「馬力とトルク」の意味も知らない、キャブレターって何?バルブ?弁のことか?グリップ力?何だそれ、握力のことか?etc・・・・」。
 そんなことより知りたいのは、足が地面に付くか否か。シート高なんて、書いてあったってシートの幅が違えば足つきは全く違う。跨ってみなきゃ分からない。
 そうなると初心者のバイク選びは「カッコいいか否か」だけが、判断基準になる。けど、「カッコいい」なんて、主観の問題だから。
 「アメリカン、カッコいい」
 「いやいやいや、ロードスポーツの方が」
 「どこでも走れてこそ二輪だ!オフロードバイクだぁ~っ!」
 ・・・・。
 
 通勤の服装は実用本位・・・じゃなくって、見た目が大事。
 「見苦しくない」。「貧乏ったらしくない」。
 「小綺麗とまでは行かずとも感じが良い」。
 衆目を集めるような服装は通勤には似合わない。
 それで、みんな何となくブルーグレイのダークスーツを着る。
 通勤に使うクルマだって、その伝で、黄色や赤のツ―シーター、なんてので通勤する人は滅多にいない。
 不思議とバイクはそこまでの意識の枠はない。乗車時の服装が普通の通勤とは基本的に違うからだろう。
 「通勤ならカブ」?カブは原付に間違われる。
 黄色のナンバー付けてたって、ピンクナンバー付けてたって、クルマしか乗らない奴には「カブはカブ」としか見えないらしく、カブ90に60キロ前後の速度で乗ってても、今だに煽られるし、強引な追い越しをされる。
 「とにかく250ccだ」
  
 そしてGB250クラブマンに決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする