goo blog サービス終了のお知らせ 

ひいふうみいよ

好きなもの 色々 数えきれない

桜の次は 藤の花

2024年04月24日 | 季節 思い出
天竜川の向こう岸の
熊野の長藤を観に 連れてって貰いました!

父と 初めて 遠出した所
昭和11年頃 2度目の 出征直前 5歳かしら
他の誰と 如何して行ったのかも ?
天竜川の 橋の袂で 1人の写真を見た事があります

花に来た アプ に 頭を刺されると死ぬとか 言われて 怖かったのを覚えてます

樹齢 850年 
 
未だ 1メートルの花房には 届きませんでした。 



天竜川の河川敷 土手を登るのか 大変でした!
良い天気で 端から端まで 視界に邪魔者無し

家籠もりが 多かったから 石ゴロゴロで歩くのキツくても
とっても 愉しくて 足元見て 一歩一歩




国指定天然記念物
熊野の長藤
















ここからは 桜🌸です














10日に 93歳になりました!

持ち寄ってくれた おご馳走の写真が 出て来てくれません
スマホには 撮してあるのに ???

え〜って 戸惑う事が 増えました。
メモ書いて 持ってるのに
口に出して 言ってるのに ???

























ステキな お土産


他にも イロイロ いっぱい
ありがとうございました







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 卯月 日がかげる

2024年04月03日 | 季節 思い出

桜🌸が咲いてるよ〜って
帰宅した Jun さんが 車で連れ出してくれました❣️  

この日は 珍しく良く晴れて 素敵な春の日
でも 日が翳りはじめました。
枝先の花は空に馴染んで見えません。

こっちを向いた 小さな枝先の花達








足元不安定で 移動が怖かったけど
花に逢えて 愉しい

今日も 雨☂️





 崖に咲いた 菫達
種を集めて セッセと蒔いたのに




エンゴサク

 


椿の枝を ぎゅっと詰めて貰ったせいか
1輪づつしか 咲きません
でも 精一杯頑張って 完璧です



ハナイナバ



ビーツ ?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 まだ 浅く

2024年03月22日 | 季節 思い出
明日の朝は 真冬並みの 零下になるそうです

チュウリップが ビオラやパンジーの中から
伸びて 来ました
一寸 寒くないですかって 心配です









先週末 曾孫ちゃん達と お食事会
ロボットが お給仕してくれます




デザートの フルーツ 🍎🍇🍍
絵に 描いてくれました !






2年目の 菫達
あんまり目を掛けてないのに
しっかり咲いて 健気です 💕





歯医者さんの🦷 近くの大きな木
今年も 写すことが 出来ました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 啓蟄 家の中に 虫

2024年03月05日 | 季節 思い出
今日は 季節が戻って 寒い冬の雨降りです

Tetuさんに頼んで 内科を受診しました
真冬のフード付きのコートで🧥

夕べは 背中が痒くて 何度も目覚めて困りました
お薬頂けて ホッとしました。



今日は 暦では 啓蟄
我が家にも 大きな虫が 這い出てきました!
締め切ってあるのに 不思議?

写真撮って 検索🔍
キマダラカメムシ
Sさんが トイレのティッシュで 包んで

とても臭いと書いてあったので
水葬にしました
どうやって家に入ったんでしょう?

寒くて窓は開けてないし 変梃です












家で咲いてる 花達🪻🌼🌸です
雨の前に 写しておきました




バックに 一つだけ入ってました
口が荒れてる時でも
優しい口触りの飴です❣️






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 弥生 小石に描いた雛

2024年03月02日 | 季節 思い出






石ころに描いた雛達
20年以上前にお稽古で描きました
お顔は 大豆ぐらい

スッカリ数が減って
 相性の良いお顔と胴が 見つかりません
張り付けるのは嫌です




Tetu&Yu さん達に オヨバレ
久し振りの 回転寿司
去年より どこか様変わり


東京土産の 鹿子 

50年ぐらい昔の話
毎年 秋の越路吹雪さんのショウに行き
帰りに銀座で買って来ました

地面上??には お店が消えてたそうです


地方から 戦後すぐの東京に進学するには
米穀手帳の他に 外食券が無いと 
食堂で雑炊も食べられないと

東京に遊びに行くのは 特別の思いがありました❗️



こちらも お土産
ウエストの リーフパイ
お茶にしました

お砂糖のガリガリ 平気です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体に応える 寒暖差

2024年02月28日 | 季節 思い出


3連休は 冬に逆戻りで 思いっ切り 冬
お天気も悪くて
中日は 少し 晴れそうなので お出掛け

空は 中々明るくなりません
見たって証に パチパチ 彼方此方
30分も しない内に 明るくなって来ました❣️




少し移動した頃には 明るくなりました









額の加工が出来ました‼️
意図的では無く ウン 出来ちゃったって感じ
パソコン辞めてから 加工は諦めてたの




久し振りに 往復↔️1000歩の菜園まで
お昼過ぎ 人っ子1人 逢いません
配達の車🛻にも 少し怖くなりました!




モウ 若緑の葉が どっさり出て来てました!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 如月 今日は 雨水

2024年02月19日 | 季節 思い出
今日は “雨水”   暦通りに ピッタリの お天気です
生温く しとしと雨が降ってます




昨日 買い出しの途中に
五社様で 花を見付けました
1本だけです!





足元に ポチッとピンクの見える 
すぐ咲きそうな ホトケノザ
今日なら もう花が見えたかも





芽吹きの季節が やって来ます


🍊蜜柑を食べに 🐦‍⬛メジロが来ます

上の蜜柑に メジロが来てますが ボケてます
📱スマホでは なかなか撮れませんが
毎日 🍊蜜柑刺しては 狙ってます❗️




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差し  陽射し  日射し

2024年02月12日 | 季節 思い出


陽射しが 暖かくて ホッとします
漢字が間違ってるといけ無いから
調べました

沢山出て来ました
この頃は 文字を手で書かないから
アヤフヤです


縁側 畳 座布団 カーテンの影
この部屋に 暖房は無いけど
陽射しのある間は座って居たい



スーパーで買った1本の花枝
写真に撮って 名前を探しました
ケイオウサクラ

前に出したお花の名前が 違ってました
アネモネ では無く “ハナキンポウゲ” でした。
調べ方が 判りました❣️








小浜の小鯛 戴きました
鮨飯 美味しく作れると良いけど〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに 負けて 超不調

2024年01月29日 | 季節 思い出


久し振りに 車に乗せて貰って 外出しました!

これを見付けて “アラ〜 医者いらず”って
そしたら Junさんが 『アロエ』って
この頃は 呆けの訂正が 多いんですが

戦中戦後 何にも薬の無い頃は
擦り傷も 火傷も お腹下しも これ一つ
小さな鉢や 塀の際などに生えてました

花を見た事は 有りませんでした

ココんとこ 大寒で一番寒い日が続いてます
身体が悲鳴を上げて
彼方此方が どうしましょうって

それぞれ納まりましたけど
寒い間は 屋外に朝刊取りに行くのも
晴れた日に洗濯物を干すのも 怖いです

花達の水やりも🪻 考えねば〜















昨日28日は 秋葉さんの お祭り
御正月のお飾りを納めます

Junさんに 前日に納めて貰いました

前は 1日だけだったから 露店も沢山出て
参拝客も多く 賑わいましたのに




凄いカラフルて 花型も 決妙奇天烈なお花を

アネモネでしょうか?
元気出してって


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中見舞い

2024年01月19日 | 季節 思い出
寒中の中休みみたいに 今日は暖かい日

昨日は ホッカイロ ペタペタの大寒の寒い日
体調管理に 戸惑います

去年は セッセと 編み物🧶してたのに
今年は サッパリです



崖の甘夏が たわわに実って
葡萄の房みたい🍇
側に登って行け無いけど 時々落ちて来ます

からっ風が いつも 吹き抜けてるから





桜の木の崖に 水仙が咲き出しました
お天気が良いと 風が強いし
曇ると 寒いし ボヤけるし
















縁側から庭に出るには
掴まるとこが 有りません

古い日光浴の椅子🪑に 大きな水甕を載せて重し
赤いテープで 目立たせて
直ぐに 手が出て掴まるように




川崎大師のお土産 “呆け封じ飴“
戴いた日の新聞に ピッタリ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする