


流木を見てから モビールを作りたくなりました。
前に見たTVのドラマを思い出したんです。
それは 風のガーデン
素敵な花達が 一杯のガーデンの 奥に立ってる コテイジ
その軒先で 風にゆらいでる モビール
小さな思い出の品々を ぶら下げたら 愉しそう
DVD 6枚 借りて来て貰いました。
ドラマのお終いに チラッと映るのを 見つめて
もう逢え無くなって仕舞った方達からの お土産や
行ってきた国の 思い出の品
まだまだ 箱一杯有るの どこにぶら下げましょうか。
新聞に 英推理作家 ルース・レンデルさん(85歳)の死亡記事が載ってました。
85歳って同じ世代なんだったと 驚いてます。
もうお一人のP・D・ジィムスさんは 2014年に亡くなってらっしゃいますが
お二人共 イギリスの女流現代本格ミステリー作家でした。
今の事はすぐ忘れるのに 昔の色々な事を思い出しました。
ミステリー好きで 30歳台3人の子育て中も 隣町に貸本屋が有り
せっせと 坂を上って行って 早川のポケミスを借りました。
現実逃避だったのか 海外のミステリーばかり 読み漁りました。
1983年に 私設図書館アガサの部屋の仲間に入れて頂いてからは
素敵な I さんと 仲間たちに恵まれ ドンドンはまって行きました。
ミステリー専門の図書館は 日本中で此処だけだったんです。
若い友は 面倒がらずに パソコンのメル友にもなってくれました。
これお好きかしらって 未知の作家の本を手にしたり
メグレ警視の奥様のレシピで レストランで夕食会をしたり
池波正太郎の献立で スッポンや和食を頂いたり
こんな本が読みたいと言えば 何冊でも期限無し
作中の男なり女なりの行き方に 共感したり 反発したり
ホテルの名前 バスストップの地名 何を話しても 通じる仲間達
宝物の一杯詰まってる アガサの部屋でした。
ルース・レンデルさんの死亡記事で 色んな事を 思い出しました。
手入れが行き届かないせいか 花立ちが悪く
奥深い場所の クリスマスローズの花は 拝顔出来ません。
お部屋に 挿して やっと写すことが出来ました。
昔 アルルで買った 悪戯っ子の 小人たちが
花瓶の縁に ぶら下がって 歓迎してます。
いつの間にか 一人居なくなってたし お靴の無い子も・・・
73年前の今日 英米に 戦争が拡大しました。
父は これより前に 2度 中支(中国)に出征しておりました。
一度は 私が生まれる前で これは知りません。
2度目に赤紙が来て 出征したのは 私がまだ小学生になる前でした。
父が居なくなると すぐに小さな長屋に引っ越しました。
母に聞いて無いのが心残りなんですが 生活費はどうしていたんでしょうか。
2年生の頃に帰還して 戸建の家に移りしました。
その頃の話は 父にも母にも 何にも聞いて無いですね。
ぐずぐずして 3週間も痛んでいた左脇に
帯状疱疹が出ました。
色々処置して戴いていたから・・・でも痛いです。
12年前 頭に出た時
N さんも ご一緒で 大変でした。
神経ブロックや 飲み薬 軟膏で 何とか治まりそうで ホッとしております。
花屋の店先
鮮やかな南瓜の色に ハッとしました。
何時までも暑かったし 台風で脅かされてるから
秋が来てるのに 気が付きませんでした。
~~~~~~~~~~~~~
大昔の 旅行計画書
大昔の 旅行計画書です。
Oさんが 毎回 丁寧に 作って下さいました。
年2回 Oさん夫妻と私ども夫婦の 気ままな 4人旅でした。
今年も 美味しい新米を食べました。
とっても久しぶりの方と 電話でお喋りしました。
ご無沙汰の長~い 時間がすっ飛んで 愉しみました。
数日後 嬉しい事が もっと有って Masakoさんが 私のブログを 覗いてくれたの。
昭和58年10月に 大牧温泉に行った折 新米が美味しかったので
女将さんに頼んで 船着場で 駅員さんから 受け取りました。
それ以来 31年間 ずっとです。
友人や セントポーリアのお仲間が お取り寄せしたので
お仲間が ドンドン増えました。
砺波のチュウリップを 一杯抱えて お礼にみえた折と
貴女のお家に Oさん夫婦と4人でお泊りして
彼方此方 ご案内して頂いた時と
2度お逢いしたのよね。
今 思い出話が出来るのは 二人だけになっちゃいました。
TVの天気予報で 砺波は真上 雨だ雪だ晴れだと 何時も見てます。
8月15日は ぎんぎらした 暑い夏の日でした。
空襲で焼け出されて疎開したので 家には ラジオも何も無かった。
両親は 少学校の校庭に集められて 聞いたようです。
11時50分からの「戦没者追悼式」武道館よりの中継を見て 黙祷しました。
69年経って 両陛下のご様子を拝見するだけです。
あの日 中学2年生は 今夜からは空襲が無い事を知っただけです。
沢山生ってた期待のリンゴを カナブンが全部齧って 落ちて仕舞いました。
葉っぱもスッカリ穴だらけで レース模様です。
台風にも 虫にも 柿や 柘榴は 残ってるのにね
外出する元気は無いので 面白くなったお相撲見たり 撮り貯めたDVD見たり
身近のモノを 描いてみても 気が乗らず
公民館祭りの古本市で 手に入れた ”木練柿”
その シリーズを 前後4冊(中古本)を買いました。
図書館に予約したら 5冊目の本は 80番 (4冊あるから 20番目)
とても 待ち切れません。
ホントに 気が短くなりました。
読んだことの無い作家さんで 久しぶりに愉しみました。
テレビ画面から
昼間 35度もあると 熱中症が怖くて 外出もままならず
朝刊で TV欄を チェックして 面白そうなものを探します。
BSで チェコの綺麗な 菜の花畑を観て
色々思い出しました。
又 別の日に クーデンホフ・ミツコ の ロンスベルグ城が映りました。
8年前に ここを 訪ねた事を思い出しました。
翌2007年5月20日に ブログに書きました。
これは 2006年 秋の公民館祭りに 提出した A4 の レポートです。
色々資料も 集めて 無我夢中で 作った事を 思い出しました。
甘甘娘
甘いトウモロコシで 有名な 甘甘娘 (カンカンムスメ)
森町まで 買い出しに行けないけど
COOP の カタログで買えました。
まず モデルになって貰って はいポーズ
写真を撮ってから 大急ぎで スケッチします。
薄皮1枚つけて ラップして 2分 チンして 出来上がりです。
落雷と豪雨
お昼から 今まで経験したことも無い程の もの凄い雷と豪雨で
世界の終りかと 思われる程の 稲妻が長く続き 怖かったです。
テレビに落雷した事が有り 配電盤のスイッチ切りました。
40年前 秋の日生劇場の越路吹雪のコンサートの時 大階段の下で 待っていらしたのが 岩谷時子さん
友人のAさんの伝手でチケットを戴いてました。
1970年代で もっともチケットの入手困難なライブステージと言われてました。
小柄で地味な黒のドレスで 立っていらっしゃいました。
越路さんが亡くなる 2年前迄 伺う事ができました。
新聞に訃報が 載ってました。 97歳 ご冥福をお祈りします。
9月のコンサートの オープニング曲は 誰もいない海 でした。