goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

第2回 津ふるさと学検定(10/27)

2013-10-27 22:00:38 | 津のこと


10月27日(日)、津市丸之内の津商工会議所ビルで、
第2回津ふるさと検定が行われました。
昨年に続いて、検定BOOKから120問を○×式で出題、
約100人の受験者は、80点以上の合格を目指して、
津市の歴史、祭り、特産物についての問題にチャレンジしました。


(挨拶をする、西田津市観光ボランティアガイドネット会長)

私も含め「昨年に続いて2回目」という方も多く、
「去年より難しかったよねえ」
「けれどひねくった問題は少なかったから、
 ちゃんと勉強している人なら、今回は良かったんじゃないの」と、
難しかったけど楽しかった、という声が聞かれました。



試験終了後、恒例となった抽選会が行われました。
津市内の企業などから提供された商品が、抽選で当たります。



目玉賞品は、榊原温泉ペア宿泊券(1名)、
画像左は、下津醤油さんが一身田寺内町のみで販売している、
超地域限定の「専修寺醤油」(5名)です。

また今年は、上記の賞品とは別に
津ぎょうざのお食事券がほぼ全員に当たるという「太っ腹企画」でした。



というわけで、私も、昨年に続いて受験してきました。
目標は、とりあえず昨年の成績(95点)を超えたいという意気込みでしたが、
とにかく、勉強している時間が無くて、
10月になってからテキストを開いたのは1回だけ(苦笑、
大丈夫か?まさか下回るなんてことはないだろうな、
と不安な気持ちでいっぱいでした。

が、帰ってから自己採点したら、
106点ありましたので、大幅に目標クリアできてほっとしました。

追記:
上でも書いていますが、昨年に続いて2回目の方も多く、
また今年の夏に現地説明会でお互いに顔見知りになったりして、
会場ではフレンドリーな雰囲気が感じられました。

普段は個々に活動しているガイド会ですが、
このふるさと検定という共通のイベントを通じて、
ガイド会相互の交流が深まったのではないでしょうか。

しかしながら、
第2回にして参加者(受験者)が大きく減ってしまったのは残念です。
関心はあると思うのですが、
とにかく津市の市域が広くて、地域ごとに歴史が違うものですから、
自分の住んでいる地域以外の9地域を勉強しなければならない、
ということで、ハードルが高いと感じられるのかなと思います。

ではどうすれば良いのか、
私は、地域ごとに「ミニ検定」を開催したらどうか、と考えます。
「一身田寺内町検定」「八町と谷川士清検定」など
ミニご当地検定を、各地域で開催するのです。
これならば地元の市民や小中学生も参加しやすく、
また地域のイベントと組み合わせて実施することも可能です。
こうして地域の歴史に興味を持っていただいて、
さらに興味の湧いた人は、他地域のミニ検定に挑戦し、
最終的には、津市全域を対象としたふるさと検定に挑戦していただく、
というように、
まずは自分の地域のことから入れるようにすれば、
間口が広がるのかなと思います。

安西駐在所(芸濃町北神山)

2013-10-27 21:15:32 | 津のこと


津市芸濃町北神山、旧安西小学校の南にあります、安西駐在所です。

のどかな田舎の駐在所という建物です。
美里の昔の駐在所(消防署の隣にあった駐在所)もこんな建物でした。



駐在所の横を、県道亀山白山線が通っています。

芸濃町の駐在所は2つ、ここと椋本に駐在所があります。

コヤマ鉄工(芸濃町北神山)

第42回 美里中学校文化祭(後編)

2013-10-27 19:30:06 | 津のこと

(ロビーの作品を見る保護者の皆さん)

10月26日(土)、津市美里町三郷の美里文化センターホールで、
第42回美里中学校文化祭が実施されました。


(2年生の人権劇)

2年生の人権劇は、
「今、あなたは、どこに立っていますか?」というタイトルで、
クラスで起きたいじめ、からかい、
それを止めさせることができなかった自分たち、
を劇で再現していました。





三重県人権センターへ学習に行き、
学習を進めたことで、「無関心」でいることが
いじめや差別を助長していることを知りました。


(カツラを被って、女性の先生に扮した男子)



おかしいと思ったことは、勇気を出して言うべきだ、と
クラスの雰囲気が変わっていった様子を劇にしていました。


(2年生の家庭科の作品「ブックカバー」)

文化センターの2階では、生徒の作品が展示されていまた。


(3年生の家庭科の作品「フリースブランケット」)


(2年生の美術の作品「切手デザイン」)

おお!玉田選手ではないですか!
グランパスファンの男子でしょうね。

第42回 美里中学校文化祭(前編)

2013-10-27 19:00:03 | 津のこと

(開会行事)

10月26日(土)、津市美里町三郷の美里文化センターホールで、
第42回美里中学校文化祭が実施されました。


(音楽部演奏)



オープニングは、音楽部の演奏でした。

美里中文化祭は何度も見せていただいていますが、
音楽部の演奏を、こんなに楽しく見させてもらったのは初めてでした。





幕間に司会進行をする、音楽部部長と副部長、
面白いトークでした。




(1年生の学年劇)

1年生の学年劇は、
「ふつうってなんやろ?ちがうことがおもしろい」というタイトルで、
朝食の時、目玉焼きに何をかける?
という家族の会話から始まりました。



そして学校では、
昨日の夜のテレビ見た?面白かったよね、という会話から、
「何々するよね?何々するのが普通だよね」
という言葉を何気なく使っていることに気が付きます。



ホームルームで
「普通って何?みんなと同じことをしなくてはいけないの?
 人と違うことをしてはいけないの?」
ということを話し合い、
人それぞれ考え方や行動が違うということに気付く、という内容でした。