安濃町野口の地蔵堂 2013-10-13 21:15:11 | 津のこと 津市安濃町野口、集落の入口にある地蔵堂です。 何という地蔵さんなのか、詳しいことは分かりませんが、 後方の民家の黒板塀とともに、ノスタルジックな風景となっていて、 アマチュアカメラマンにとっては、絶好の被写体となっているようです。 地蔵さんには、松の枝が供えられていました。 これには何かの謂れがあるのでしょうか。 本日、1,980,000アクセスに到達しました、ありがとうございました。
津まつりの安濃津戦国武将隊 2013-10-13 18:15:15 | 津のこと 10月13日(日)午後4時ごろ、 津警察署北の高山神社で、安濃津戦国武将隊の時代行列が行われました。 毎年パレードに参加した後、この高山神社で、 時代劇さながらの儀式が行われるのですが、こんなイベントがあることは意外に知られていません。 殿(藤堂高虎公)が戦場から帰還するのを、家臣一同が出迎える、 というシチュエーションから儀式が始まります。 今年は高虎太鼓も参加、 殿が到着するまでの間、鳥居の前で太鼓を披露しました。 殿の行列が到着しました。 まず、神社に参拝して戦勝報告をする藤堂高虎公と久芳院様。 久芳院様は、高虎公の最初の奥さんです。 参拝を終えた殿が出てくるのを、緊張して待っている家臣団。 殿が境内に入ってきました。 戦勝を祝い、殿の前で演武が披露されました。 殿から家臣たちに「この度の戦、大儀であった」と言葉が掛けられました。 最後に、エイエイオー!と勝鬨(かちどき)をあげて、儀式は終了しました。 今朝の津まつり会場(10/12) 津まつりの風景(その1) 津まつりの風景(その2) 津まつりの風景(その3) 津まつりの風景(その4) 津まつりの風景(その5)
津まつりの風景(その4) 2013-10-13 17:50:26 | 津のこと (安濃津戦国武将隊) (ディズニーのパレードカー) (パレード出発前の美里龍神太鼓) 津都ホテルの前で、パレード警備中の美里龍神太鼓メンバー。 センターパレスの前でTシャツを売っていた、マサルテルさん(お久しぶり!) 津まつりの安濃津戦国武将隊(高山神社での儀式) 今朝の津まつり会場(10/12) 津まつりの風景(その1) 津まつりの風景(その2) 津まつりの風景(その3) 津まつりの風景(その5)
ジャンボ干支「金色のヘビ」が津まつりに登場(後編) 2013-10-13 17:20:05 | 津のこと 10月13日(土)、津まつりの大パレードに、 津市美里町の「ジャンボ干支」が出場しました。 毎年ジャンボ干支を製作している、ふるさと愛好会のメンバーが 干支を載せた台車を引いて、津市役所から国道23号の松菱前までをパレードしました。 裁判所東の交差点から北に向かい、 京口立町の交差点から国道に出ました。 国道を南へ向かいました。 (津都ホテルの前) フェニックス通りの交差点から南は、 ディズニーパレードを見るために、大勢の人が沿道に集まっていました。 松菱の前に到着、パレードはここで終了です。 国道を右折して、津警察のほうへと向かいます。 毎年、ジャンボ干支の駐車場としてお世話になっている、森田竹材店さんに到着、 トラックに積んで、これから美里へ帰ります。 ジャンボ干支「金色のヘビ」が津まつりに登場(前編)
ジャンボ干支「金色のヘビ」が津まつりに登場(前編) 2013-10-13 17:15:27 | 津のこと 10月13日(土)、津まつりの大パレードに、 津市美里町の「ジャンボ干支」が出場しました。 毎年ジャンボ干支を製作している、ふるさと愛好会のメンバーが 干支を載せた台車を引いて、津市役所から国道23号の松菱前までをパレードしました。 午後1時、ジャンボ干支をトラックに載せて、 ふるさと愛好会のメンバーが、津市役所に到着、 トラックから降ろして、台車に移しました。 パレードに出発しました。 市役所北の交差点から、裁判所の前に進みました。 特設観覧席の前では、360度ターンを行って、 ジャンボ干支を披露しました。 ターンした後、再び、東方向へと進みました。 ジャンボ干支「金色のヘビ」が津まつりに登場(後編)に続く