
津市芸濃町椋本、街道沿いの町並みの南にあります、椋本神社です。

市道沿いの「一の鳥居」を入ると、立派な忠魂碑があります。

次に「二の鳥居」があり、この鳥居を潜ると、やっと拝殿のある境内が現れます。

(拝殿)

(宮城遥拝所の石碑)

3年に一度行われる「椋本の獅子舞(市指定無形民俗文化財)」の説明板。
獅子舞のほか、毎年7月の「祇園さん」で行われる神輿の練り歩きが、
この椋本神社の有名な行事です。

拝殿の脇にある「橿原神宮遥拝所」の石碑、
橿原神宮は明治時代に創建された比較的新しい神社で、神武天皇を祀っています。
つまり戦前にこちらの神社へ参拝した人々が「皇居に向かって一礼」したあとは、
回れ右して「天皇家の御先祖を祀る橿原神宮に向かって一礼」をしていたのでしょうね。
北神山、椋本の桜(芸濃町)
芸濃町にある神社は次の6社です。
椋本神社・椋本
明(あきら)神社・楠原
事忌(こといみ)神社・林
安西神社・萩野
美濃夜神社・雲林院
小川内神社・河内
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます