goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

カルビー・サッカー日本代表チームチップス2011

2012-03-14 21:20:57 | Jリーグカード


カルビーの「サッカー日本代表チームチップス2011」です。1袋にカード2枚入りです。
2月27日、津市内のスーパーで2袋購入しました。

(左) 柏木陽介選手(浦和レッズ)
(右) 李忠成選手(サンフレッチェ広島)
のレギュラーカードが出ました。

コレ魂vol.1211 カルビー2011日本代表チップス

リラックマ レモネードクリームパン(ローソン)

2012-03-14 11:15:27 | コンビニグルメ


ローソンの「春のリラックマフェア」(2月28日~5月7日)の限定商品で
「リラックマ レモネードクリームパン」135円です。



黄色い外見で、無理やり「レモン」を主張していますね(笑。
でも形がいびつなので、「ポテト(さつまいも)」に見えてしまうのです。

ローソン秋のリラックマフェア キイロトリスープマグカップ

ショコラドーナツ(ローソン)

津市物産SHOP ついーと 3月12日オープン

2012-03-14 09:30:56 | 津のこと


津市の特産品や生産者情報をたっぷりとお届けする、津市物産SHOP「ついーと」が、
3月12日サイトオープンしました。

商品を探すには、商品一覧から探すか、
または「各店一覧」から生産者の顔写真をクリックして
その店舗の商品を探します。

ということで、美里農産物加工組合の写真をクリックしてみました。
 ↓


美里農産物加工組合は、現在、この商品を出品中です。
 ↓
美里ふるさと特産品セット 3,000 円
自然豊かな美里の地で作られている食材を使用し、安心安全をモットーに、丹精込めて加工した商品の味をお楽しみ下さい。

2010年4月19日 タケノコの水煮の生産(美里農産物加工組合)

2009年2月13日 美里の梅ジャム

「秘密のケンミンショー」??三重県立高校の入試問題

2012-03-14 01:40:22 | 三重のこと


本日行われた、三重県立高校の入試問題、
社会科の問題です。

お正月に雑煮を食べる習慣は、今も家庭で大事にされているが、
わが三重県では関東の「丸い餅を味噌汁で食べる」のと
関西の「四角い餅をすまし汁で食べる」の両方の習慣が混在している。
これはどういう理由からなのか
「三重県の雑煮は」という書き出しで「食文化」という言葉を用いて記しなさい。
(というような趣旨の問題でした)

おいおい、これって社会科の問題ですか?
家庭科じゃないの?
いや「秘密のケンミンショー」のネタじゃないの??
と思うような問題でありますが、
いや、これは決して「珍問」ではありません。

わが三重県は、関西圏(近畿圏)と東海圏(中部圏)の境界に位置し、
双方からの文化の影響を受けてきたのです。
このような、三重県の文化の成り立ちを意識して暮らしてきたかどうか、
そういうところを問いかけているのですな。

実際、旧美里村のわが家は、すまし汁に角餅で、
旧津市の嫁の実家は、みそ汁に角餅なのです。
正月に雑煮を食べながら、
「うちと津のおばあちゃん家とは違うんだね、どうしてかな?」
ということに興味を持つか持たないか、
そういうところを観察できる力が求められているということでしょう。



とはいえ、
三重県と関西、関東との文化交流について書き始めたら、
かなりの字数が必要だと思います。
「三重県の雑煮」は、
大学生が研究論文に取りあげてもおかしくないほどの深いテーマだと思います。
簡潔に言うなら、
「江戸時代は京都・大阪との経済的な交流が盛んであったが、
 その一方で、おかげ参りや伊勢神宮への献上品の物流を通じて、
 関東との交流も盛んであったため、東西の食文化が三重県に伝わったため」
というようなところでしょうか。

良い問題ではあると思いますが、
中学生には難しい、というか予想外の問題だったのでは。