goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

デコチョコマルチケースプレゼント(明治)

2012-01-12 21:15:24 | コンビニに行く


1月3日から1月16日まで、主要コンビニで実施されています、
「meiji DecoChocoマルチケース」プレゼントキャンペーンです。

キャンペーン対象商品を2個買うと、
「デコチョコ」のデザインのマルチケース(3種類)が1個もらえます。

「デコチョコ」はチョコやビスケットなど市販のお菓子を組み合わせ
上からチューブチョコなどを使って文字を書いたりして
自分のオリジナルのお菓子を作るものです。

1年ほど前に明治のホームページで紹介され、
バレンタインに贈る手作りチョコとしてブームになっています。



景品の「マルチケース」は、
「スマートフォンやカイロなどを入れるのに便利」という解説が付いていましたが、
携帯電話やスマートフォンをケースに入れて持ち歩く人っているの?
と思いました。

けれど女性なら、
ポケットティッシュなどを詰めてバッグに入れたりして、
使い途は多いのではないでしょうか。

イチゴマシュマロチョコレート(明治)

辰水小学校で神奈川フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ公演が行われました

2012-01-12 18:10:42 | 津のこと


1月12日(木)午後1時30分より、津市美里町家所の辰水小学校体育館で
神奈川フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ公演が行われました。

この公演は、文化庁の「時代を担う子どもの文化芸術体験事業~巡回公演事業」で
全国の小学校・中学校に一流の文化芸術を鑑賞する機会を提供しているものです。
神奈川フィルは横浜を拠点とするプロの管弦楽団で、
今回は1月10日から1月19日までの期間で、
近畿地方の5県8校を巡回して公演を行っています。

この日、神奈川フィルは70人というフルオーケストラで来演、
体育館の舞台では収まらないので、舞台下にも並んでいました。

♪ビゼー/歌劇「カルメン」より「前奏曲」
♪ビゼー/「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」
の2曲を演奏した後、
オーケストラで使う楽器の紹介があり、
次に辰水小学校の子どもたちと一緒に
♪レオポルト・モーツァルト/「おもちゃの交響曲」より第2楽章
♪ケテルビー/ペルシャの市場にて
を合奏しました(上の画像)。

肖像権の関係で、神奈川フィルさんの演奏は撮影禁止ということだったので
子どもたちの合奏の場面だけ撮ってきました。

美里おりがみサークルの展示と体験講座(美里ふるさと資料館)

2012-01-12 11:15:52 | 津のこと


津市美里町北長野の美里ふるさと資料館で1月8日(日)から始まりました、
「美里おりがみサークル」の作品展です。



同サークルは、
平成15年度より公民館講座として活動していましたが
平成22年4月に講座生が中心となってサークルを結成、
現在会員13人で、毎月1回活動しています。

今回は、過去2年間でメンバーが製作した作品を展示しています。
(展示は3月14日まで)



会員の共同制作による、今年の干支「竜」です。
胴体は、和紙を三角形のカップ状に折ったものを差し込んで、繋げています。



(左)ユリの花、(右)舞妓さん、
「ユリの花」は途中まで「鶴」と同じ折り方なので、
初心者でも簡単に折れるそうです。



(上)十二支の段飾り、(下)お雛様の段飾り、
それぞれ1年以上かかって製作したものだそうです。

「お雛様飾り」は、昨年2月の津・大門のおひなさんにメンバー全員の作品を展示したそうです。



1月11日(水)午後からは、ふるさと資料館で
「おりがみ体験講座」が開かれ、14人が参加し、
「干支の置物」と「多角形の箱」づくりを体験しました。



こちらが体験講座の作品です。

おりがみは、身近な材料で楽しめること、
指の運動になるため、老化防止に効果があること、
自分のペースで作れるため、初心者でもサークルでの活動に負担が少ないこと、が特徴です。
その反面、
特殊な創作おりがみの作品を作ろうとする場合、
その作品を創作した作家さんに著作権があるため、
「折り図」を提供していただくことも簡単ではない、ということです。

体験講座は2月16日(木)にも開催されます。

お問い合わせ
美里ふるさと資料館 電話059-279-3501

2011年10月17日 絵手紙サークルの展示(美里ふるさと資料館)