見出し画像

毎日が遺言

鏡開き

 三が日が終わって、我が家では毎年4日に鏡開きをします。以前は小正月にやったり7日にしていたりしたんですが、鏡餅があまりに硬くなって切り分けにくいので、まだ切りやすいうちにと、この日にするようになりました。「切る」という言葉は縁起が悪いと、硬い餅を叩いて割って、「切る」を「開く」と言い換える、というゲン担ぎもしないので、実用的にやってます。

 神棚に供えたりしてあった小さな鏡餅はそのままにして、大きな鏡餅を切り分けます。
 1時間あまりで、こんな風にできました。右側のは1㎝くらいの厚さに切って焼き餅用、左側のは5㎜くらいの厚さにして餅しゃぶや餅ピザ用です。

 お昼ご飯は、豚まんとカップ麺(「どん兵衛」の天そば)。食後にミカン。
 薄く切った餅を、カップ麺に入れてトロッとさせて楽しみました。美味しいですよ♪(^▽^)

 今日の奈良は、ほぼ晴れで時々曇り。風がけっこう強くて冷たいですが、ここ数日足を運んでいない畑の顔を見に行こうと思います。妻は朝からずっと部屋にこもって、明日から始まる学研教室の準備をしているので、30分ほど外の空気を吸いに連れ出そうかと思っています。

コメント一覧

mirapapa
おたかさん、ありがとうございます♪
カビ、生えますよね〜💦
我が家では、薄いものは冷凍し、厚めのものは、寒の水につけておきます。
パックの餅は、手間がかからないので、いいですね。
ウチは、できる間は今のやり方でいこうと思っています😊
mirapapa
@thevioletsan thevioletsanさん、ありがとうございます♪
日が経つほどどんどん硬くなって、包丁の刃が立たなくなるので、いつの頃からか三が日過ぎたら切るようになりました。
硬いかけらを揚げるおかきは、子どもの頃に食べた記憶があります😊
それも大家族の頃だけです。
今は、切り分けて冷凍保存して、妻が毎日少しずつ食べてくれてます😅
おたかさん
mirapapaさん、
鏡開き、早めでなかなか合理的ですね
むかしの暦ですると、硬くなる、カビる、 で、手に負えません。
私はついに鏡餅だけは、市販の真空パックにしています
thevioletsan
鏡開き、早いんですね。こちらは11日だったと思います。ついた餅だからですかね、子供のころは水餅にしたり揚げてもらったりしました。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事