goo blog サービス終了のお知らせ 

旅は 晴れたらいいね!

旅に行くなら天気が良い日に行きたい。
主に一人で出掛けます。
宿はビジネスホテル、ゲストハウス、ユースホステル等。

アサヒビール神奈川工場「ビオガーデン」のホタル2019年5月25日

2019-05-27 11:10:05 | 日記
 アサヒビール神奈川工場の敷地内にある「アサヒ・ビオガーデン」でゲンジボタルの観賞会が開催された。
 会場へは車かタクシーで来場するように案内されていたが、新松田駅~大雄山駅を結ぶ路線バスに乗り足柄高校前で降りて歩いて行けば約30分で神奈川工場に辿りつける。
 私は敢えて新松田駅から歩いて(約7㎞)神奈川工場に向かった。写真を撮ったり早めの夕食を取ったりしたので2時間50分掛かった。
 開始の19時30分には長い行列が出来ていた。ビオガーデンの入り口から並んで暗い森の中へ入って行った。足元には明かりが点いていたので真っ暗ではなかった。直ぐに数匹のホタルが飛んでいるのが見れた。時々見れる程度なので数は少ないのだろう。
 三脚の使用は禁止されていたので静止画(飛翔跡)の撮影は諦め、と言ってもホタルの撮影は2度目で成功したことがない。手持ちのコンパクトデジカメで動画を撮影出来たが、拡大して撮ったので画角が狭く、ホタルの密度も低かったので撮影は難しかった。
 帰りは約25分歩いて足柄高校前バス停に着き、新松田行バスに乗った。


アサヒビール神奈川工場「ビオガーデン」のホタル




 




 足柄大橋東側にある金太郎の銅像


 足柄大橋より


 足柄大橋西側にある金太郎の銅像


 





 アサヒビール神奈川工場




 

 行列が出来ていた


 足元の明かり


 駐車場

千葉県の千倉に花を見に行った2019-2-18

2019-02-19 18:12:44 | 日記
  千倉に行き電動自転車を借りて、高家神社(たかべ神社)、屏風岩、白間津の花畑、高塚山、道の駅ちくら・潮風王国をめぐった
  高家神社は日本唯一料理の神様をまつる神社で毎年3回の例祭日に「包丁儀式」が行われる。包丁とまな箸を用い一切手を触れることなく、鯉、真鯛などを調理するという。
  屏風岩は約1000年前に太平洋プレートの力で押された地層でできたものと言われている。
  白間津お花畑にはポピー、キンギョソウ、キンセンカ、ストックなどの花々が咲き乱れ、車や観光バスから降りた人々が花つみをしたり写真を撮ったりしながら花畑を楽しんでいた。
  潮風王国に自転車を留め、路地花の里コース通ってラン&ウォークで高塚山に登り、下りは照葉樹の森コースを通って走って潮風王国に戻った。


コースタイム
横浜駅5:39―(京浜急行)―京急久里浜駅6:16~6:37―(バス)―久里浜港6:48~7:20―(東京湾フェリー)―金谷港8:02…歩…浜金谷駅8:10~8:20―(内房線)―館山駅8:46~9:00―(内房線)―千倉駅9:11~9:25…e-bike…高家神社9:45~9:55…e-bike…白間津のお花畑10:48~11:0…e-bike…潮風王国11:24~11:40…ラン&ウォーク…高塚山12:23~12:35…ラン…潮風王国13:00~13:45…e-bike…千倉駅14:15~14:30―(内房線)―館山駅14:42~15:11―(バス)―横浜駅17:02













































道の上部の木々の間を通り抜ければ安全である。

ソレイユの丘と荒崎シーサイドコース2019-1-17

2019-01-17 18:54:55 | 日記
 2019年1月17日(木)、神奈川県横須賀市にあるソレイユの丘と荒崎シーサイドコースに行って来た。三崎口からバスに乗り約15分でソレイユの丘に着いた。ソレイユの丘に入るのは無料である。入口から直ぐ菜の花畑がありたくさんの菜の花が綺麗に咲いていた。シーズンオフの平日だが観光バスが3台止まっていた。
 ソレイユの丘から歩いて直ぐの所にあるので荒崎シーサイドコースも歩いてみた。コース前半は整備された道なので歩き易かったが、その先は難コースになり一箇所だが満潮時や波の荒い時は渡れない場所があった。私は波が引いたときに素早く渡ることで通れた。シーサイドコースは先に続いていたが、門に「麻布美術館オーシャンクラブ」という建物の看板が掛かった建設現場の横にあった階段を上って終わりにした。
 風が弱くぽかぽか陽気の一日だった。






















































千葉県館山市で昼は観光し夜は星・流星を見た2018-12-13~15(3/3)

2018-12-20 08:44:15 | 日記
12月15日(土)
 YHから歩いてパンフレットに世界最大級と書かれている涅槃仏を見に萬徳寺に行った。急な坂道を上った先の広場に涅槃仏はあった。広場に着くと信者の女性が2名いて参拝の仕方を教えてくれた。まず拝観料400円を支払い線香を5本取って火を点け線香立てに立てた。涅槃仏の周囲は螺旋状の階段があり最初は一段あがり手を合わせ一礼した。合掌しながら涅槃仏の周りを3周し涅槃仏の足裏に辿り着き、足裏に八の字にした両手と額を付けお願い事をした。その後合掌しながら涅槃物の正面に行き願い事をせず一礼して階段を真っ直ぐ降りた。萬徳寺の涅槃仏は全長16メートルの青銅製であるが、九州福岡に41mの青銅製の涅槃仏が、タイのバンコクに46mの黄金の涅槃仏があるそうだ。涅槃仏とは釈迦が入滅する様子を仏像であらわしたものである。
 涅槃仏のみの写真をとるのはNGで記念写真ならOKと言われ信者の女性が記念写真を撮ってくれた。
 萬徳寺から館山若潮マラソンのフルマラソンのコースを一部含むルートを走って船越鉈切神社で折り返し平砂浦バス停からフラワーラインに出て、道の駅南房パラダイスに到着した。走っている途中で2019年1月27日(日)に開催される第39回館山若潮マラソンに向けて練習しているランナー5名に追い越され3名とすれ違った。フラワーライン沿いにはマラソン当日ランナーの目を楽しませようと植えられた菜の花が咲き始めていた。また昨日までは見かけなかったロードバイクが隊列を組んで洲崎方面へ次々と走って行った。
 YHに戻り着替えをして荷物を受け取り帰路に付いた。
15日のランニング距離 約14㎞


電動アシスト自転車は平地やゆるやかな上り坂では15km/h、下り坂では最大33km/hで走れた。上り坂では11km/hを下回ることはなかったが、もっと急な上り坂では分からない。
 どんな急坂まで上れるのだろう。



15日のコースタイム
YH7:55…萬徳寺8:55~9:20…ラン…船越鉈切神社10:18~10:28…ラン…
平砂浦バス停10:58…ラン…南房パラダイス11:30~11:35…YH12:15~12:27…南房パラダイス12:32~12:52―バス―館山駅13:33~14:44―(電車)―横浜  



























15日のランニングコース