鎌倉の紅葉 2020年12月16日(水) 2020-12-17 10:18:36 | 日記 12月1日(火)鎌倉に紅葉を見に行きました。源氏山公園は見頃でしたが長谷寺と覚園寺のもみじは緑交じりでした。 再度12月16日(水)に鎌倉に行きました。長谷寺と覚園寺で真っ赤なもみじが見れて感激しました。
冨士浅間神社~道の駅かつやま 2020年12月6日(日) 2020-12-11 09:00:49 | 日記 富士山すその一周ウオーキング全12回の1回目に参加しました。一周153kmあり全てを歩いて行くことは12回では出来ないのでウォーキングとバス移動の併用です。6日は男性4名、女性11名の参加でした。参加者各人にガイディングレシーバー(イヤホンガイド)という受信専用機が渡され講師の話を聞きながら歩きました。このレシーバーは30~40メートル離れても聞こえる性能があるということでした。 北口本宮浅間神社からスタートし御師の街並みで旧外川家を見学し富士山駅構内を通って富士急行線の陸橋を渡った所でバスに乗り昼食場所である精進湖畔にあるレストランに行き創作料理を頂きました。 そこからバスで乗った所に戻らず先まで行った大池公園でバスを降りて河口湖畔の遊歩道を歩きました。御室浅間神社に参拝し道の駅かつやまに到着しました。 一度は訪れたことのある場所でも講師の話を聞くと多くの発見があり有意義なウォーキングでした。
苗場のドラゴンドラからの紅葉 2020年11月3日 2020-11-09 07:10:29 | 日記 ドラゴンドラからの紅葉 「紅葉の空中散歩!日本最長5,481m!ドラゴンドラ」という日帰りバスツアーに参加しました。 パンフレットのような見事な紅葉を期待していましたが、当日の紅葉は少々色あせたものでした。ツアーガイドさんの話では10月24日が紅葉の最盛期でゴンドラに乗るのに2~3時間待ちだったということでした。コロナ禍で定員8名のところ4名以下にしているので仕方ないでしょう。 当初ツアー客を募集していた時のツアー名は「紅葉の空中散歩! 日本最長5,481m!ドラゴンドラ 日本一の瞬間地上高230m!田代ロープウェー」でした。その田代ロープウェイがコロナ禍で運休していたので冒頭のツアー名に変更されました。紅葉は最盛期が過ぎているは田代ロープウェイは運休しているはで今回のツアーは楽しさ半減でした。 来年コロナ禍が収まり田代ロープウェイが運行されていたら10月23日頃に再訪しようと思っています。新幹線で来てツアーバスが到着する前に早くドラゴンドラに乗り、山頂駅からさらに上に歩いてまたはリフトが動いていたらリフトで登りたいと思います。 地域共通クーポン券で買ったもの ドラゴンドラのツアーは地域共通クーポン券付与対象ツアーだったので3000円の地域共通クーポン券が各自に渡されました。 クーポン券はツアー中にツアー先で使用しなければなりません。つまり11月3日に群馬県で使用しなければ無効となります。このツアーでは土産を買うのであれば原田農園1箇所しか使える所がないとツアーガイドの話でした。 3000円を使い切るのには高目のもので嵩張らないものを買えば良いと思い店内を巡りましたがなかなか見当たらず、時間もあまりないので以下のものを直観で買いました。はらだのくーへん(バウムクーヘン)、上州牛とこんにゃくの味噌そぼろ、さしみこんにゃく、水沢うどんの4点をクーポン券3000円+現金200円で購入しました。 ご自分の平熱を知っていますか ドラゴンドラのツアーに参加するに当たって「健康チェックシート」の提出を求められました。そのシートの中に参加者の当日朝の体温と平熱を書く欄がありました。平熱という言葉は知っていてもどのように測れば良いか分かりませんでした。ネットで調べてみました。 『正しい体温の測り方 1.ワキでの正しい検温方法 ワキのくぼみの中央に30度くらい下から体温計の先端をあてます。 水銀体温計や実測式体温計は10分以上、予測式なら電子音がなるまでじっとしています。 (私は真横から体温計をあてていたので時々失敗していました。) 2.平熱の測り方 起床時、午前、午後、夜の計4回体温を測り、この体温値を時間毎の平熱として覚えておきます。一日だけでなく何日間か測ってみると良いでしょう。 体温は誰でも測れる最も身近な体調チェックの手段です。』 さっそく10月29日から11月2日までの五日間一日4回検温して平均し平熱を求めました。朝は36、3℃、昼は36,2度、夕方は36,6℃、夜は36,4℃でした。 11月3日ツアー当日の家で測った朝の体温は36,3℃でした。ツアー受付で測った体温も36,3度でしたのでほっとしました。以後バスに乗り込む時、原田農園入店時、ドラゴンドラに乗る時に検温されました。 ツアーで利用した神奈中の観光バス このバスは今までのバスとは仕様が異なっていました。 1.リクライニングシート 普通のバスは背もたれを後ろに倒すと後席との間が狭くなりますが、このバスはシート全体が固定されたコの字型の枠の中にあり、スイッチを押すと座面が前に出ると同時に枠の中で背もたれが後ろに倒れるので後席との間隔は変わりません。後ろの人に気兼なくシートを倒せるのです。 2.シートベルト警告灯 通路側のシートの肩にシートベルトの着脱により色が変わるLEDランプが設置されています。シートベルト未装着中は赤く光り装着すると消灯します。またその座席を使用していないと青く光っています。LEDランプはバスの運転手の横に立っているガイドさんから全て見通せるのでシートベルトを着けていない乗客がいれば分かるのです。 3.ヘッドレストが上下に動きます。 4.ドリンク置き場が通路側シートには通路側の窓側シートには窓側の肘掛に付い ています。 5.折り畳み式のテーブルがシートの後ろに付いています。 6.シートの後ろにコンセントが付いています。スマホの充電やノートパソコンを使うのに便利です。 7.座席の後ろに荷物掛けが付いている。 8.座席が高い位置にあり窓が大きいので窓外の景色が良く見えます。 9.座席の位置が高いので頭上の荷物置き場に頭をぶつける恐れがあります。 10.座席が枠に囲まれているのでその分通路が狭くなりザックを背負って歩くと座席にぶつかります。 バスの車体が広がればいいのですが。
ひたち海浜公園のコキアが見頃に 2020年10月20日 2020-10-21 21:51:24 | 日記 コキアが赤く色付き見頃でした。平日にも拘わらず大勢の人々が訪れ丘一面の花畑の中を楽しんで歩いていました。これからは日々黄金色のコキアに変わっていきます。 隣接して植えられているコスモスも赤白ピンクと色とりどりに咲き競い見事でした。コスモスはこの先も見頃は続きます。 勝田駅の湊線切符売り場で海浜公園入園券付き1日フリー切符を購入して乗車し終点の阿字ヶ浦で降り、コンビニに寄りながら約50分歩いて南口から入園しました。帰りは南口から出て海沿いの道を歩き阿字ヶ浦駅に行きました。那珂湊で途中下車し約15分歩いた所にあるおさかな市場で買い物をし、再び湊線に乗り岐路に着きました。
鎌倉の蓮の花が見頃です 2020年7月20日 2020-07-20 16:15:50 | 日記 鎌倉の鶴岡八幡宮の平家池と源氏池及び光明寺の蓮の花が見頃になっています。 平家池には白い蓮の花が源氏池に紅白の蓮の花が咲いています。 7月26日、27日に予定されていた光明寺の観蓮会は中止になりましたが、いつでも観賞出来ます。