goo blog サービス終了のお知らせ 

はっぴ~すまいる♪

畑仕事もそこそこ頑張りながら、6歳の娘と一緒にパン屋さん、小さいカフェをやろ~なんて語らいながら日々過ごしてま~す☆

きなりさん。

2013-02-06 | きなり

きなりさんにいろんなチーズものをお願いしてみました。

まずは定番のこんぶチーズ

何度もレポしてますが・・・。
昆布が練り込まれた生地は磯の香りがふわ~っと。
富山だったかな~、昆布のパンが普通にあるようで、そちらのお客様になんでないんだ?って言われて作り始めたって言ってたっけ。

焼き戻すとチーズがジュワジュワ~っと。
磯の強い香りがチーズが入ることでマイルドになって、チーズはたっぷりで、コクはあるんだけど、余分なくどさを感じることのない美味しいチーズだから、たまんない。
私以上に娘が大好きで、朝からペロッと一つ食べれてしまうことに驚き!!

ほしぶどうチーズ

ほしぶどうぱん、普段あまり買わないけれど、チーズとレーズンの組み合わせは実は大好き。
前作ってもらったべりぃチーズが美味しくって、ベリー系とチーズは間違いないってどっか確信しておりました。

じっくりじっくり、ホイルでくるんで中まで温めて、ホイルとって大好きな皮が気泡たっぷりにガリッとするくらい焼き戻して。
もう、見た目がヤバイでしょ!

クラストがガリガリ♪
クラムもモッチムチ。
そして、レーズンがすご~くジューシーで甘くって美味しい!
久々に食べたけど、こんなに美味しかったっけ??
そこにチーズのコクが絡む絡む。
このチーズも沢山なんだけど、もたれるようなくどさはまるでなく、塩気よりコクを強く感じる。
生地自体が甘くないから、それがまたいいところ。
レーズンの甘さをうま~く引っ張り出すけど出しすぎないの。
とにかくウマい!
チーズレーズンの組み合わせが好きな人だったら、気に入ること間違いなし♪

あんずチーズ

ほしぶどうを食べたら、杏も絶対ウマいって思ってた。
きなりさんのあんずぱんのあんずはトロ~っとして驚くほど甘い。
私の友達でも、これ食べてあんずの美味しさを知ったって子いるくらいだし。

これまた焼き戻すとこんなに素敵な表情に。
見た目が豪華だと、それだけで気持ちが浮き立つんだ。
杏はほしぶどうより大きいから、よりフルーツの濃縮された甘味が口いっぱいに広がります。
でも、チーズのコクのおかげで、甘すぎない。
きなりさんの生地も昔より酸味が落ち着いたから、フルーツにチーズを入れてしまってもやり過ぎ感がなくって、心地よくまとまってくれます。

ごまチーズ

これはもう言うことないでしょ。
ごまにチーズなんて、間違いないもん、鉄板だもん。
酵母の香りが広がる生地、胡麻のおかげで香ばしさも風味もめいっぱい広がる生地。
ごまぱん大好き。
いつもならどんなおかずと合わせようかな~て思うんだけど、チーズが入ってるから、これだけで充分満足してしまう美味しさ☆

大人のチョコチーズ

まず、色的にも魅力的☆
きなりのちょこぱんは、甘味はいっさいついてないほろ苦いココア生地に、酸味を感じるオーガニックのビターチョコ、そこにドライチェリーが入っていて、チェリーの甘味で食べるぱんなので、大人のちょこぱんなの。
だから、甘いパンだと思って食べると違ってビックリする人、私のまわりにも多数、説明してるのにね(笑)
みんなにえ~?って言われながらもどうしても食べてみたかったの。

じっくりじっくり焼き戻して、クラストはガリッガリで、クラムはしっとりモチっとムチっと。
ほろ苦い生地と酸味を感じるビターチョコの大人の味を、チーズがまろやかにしてくれる。
チェリーの甘味を、チーズが柔らかく生地と馴染んで。
ちょこぱんだけだとちょっと飽きてしまうの私、でもこれは飽きることなく、むしろもっと食べてみたい衝動にかられて!!
ココア生地もしっとりと口どけがいいから、余計にチーズとの馴染みがいいんだな~、きっと。

別の時にも。

干し芋チーズ

秋の季節もので干し芋とくるみのぱんがあります。
干し芋はもちろん自家製。
お芋そのものの甘味がしっかり生きているこのパンは、娘の大好物。
そんなパンにこれまた大好きなチーズを詰めてもらっちゃって。
自分用に作ってもらったパンだから、娘のテンションもあがりっぱなし!!
自分が元気をもらいたい朝に食べてく~って言うんだから(笑)

焼き戻してトロ~ンととろけたチーズとさつま芋の愛称は間違いない。
というか、娘はちっとも私にくれず、一つ完食!!
ということで、多分、って話だけど。。。
来年は会えるかな??

そして大好物です、南瓜チーズ

この時の南瓜は白い南瓜だったから、若干甘味が遠いってことで砂糖が入ってるって言ってました。
でもでも、この黄色い南瓜生地に、チーズの白さがまた可愛らしい☆

こんがりこんがりじっくり待って、いい色まで焼き戻して。
南瓜でモチモチの生地だって、じっくり待てばガリガリのツメが出来上がる♪

コクのあるチーズはたっぷりだって純粋な物だから、胃もたれしなくって本当に美味しいの。
これはすすめた友達だって言ってたから、きっとホントだよ。
モチモチでほんのり甘い南瓜生地に、コクのあるしょっぱいチーズが絡んで、文句なしの美味しさ!
南瓜生地も去年より酵母の酸味が消えてるから、南瓜の美味しさもしっかり味わうことができて、私は今年の方が南瓜生地好きだな~。

いつも大好き、玉ねぎのぱん。
前回焼きのお手頃価格のぱんもあったけれど、この日焼きあがったこのぱんが私を誘ってたの。
なんか魅力的に見えたんだな~。

そしたらやっぱりいつもと違った~。
ローストしすぎた玉ねぎを粉にして練り込んであるって言ってた。
今だけじゃん!って即買い。
カットして断面にそっと触れてみると・・・。
しっとり~☆
これってその玉ねぎの効果なのかな?
で、もちろんいつも以上に玉ねぎの香りがいっぱいに広がる。
う~ん♪ これだけでもう幸せ~☆
玉ねぎのぱんは、甘いポタージュが合うの。
だからこの時はじっくりグリルしたさつま芋で作ったポタージュにした。
娘も大好きだから、二人で美味しいね~って何度も顔を見合せながら頂きました☆

最近はいろんなイベントに行かれているきなりさん。
お願いするといろんなパンも作ってくれたりする。
これはこの時偶然会うことができた、ウエディングぱん。
チョコチェリーのぱんで土台を作り、南瓜生地で文字を作り・・・。
すごいな~。
前、私もきなりさんのパンが好きな子の出産祝いやってもらったけど、原画書いたらそれに近くやってくれたし、お友達の出産祝いにもすご~く可愛く焼いていて、感動☆
こういうのいいな~、幸せな気持ちになれるな~。。。


きなりさん。

2012-10-30 | きなり

体調を崩しても、パンは食べられた。
自分で作ったり、でもなぜか、しんどければしんどいほど、きなりのパンが食べたくもなった。

写真はないけれど、なぜかしんどい時に食べたいと思ったのは、たねぱん。
もともとそんなに好きではなかった方。
ナッツって、アレルギーがあるわけではないんだけど、あまり体に合わないのかな、たっぷりは食べられかった。
でも、たねぱんは違った。
あのエピのガリガリといい、ナッツの甘味といい、食感といい、すべてが美味しくってハマってしまった。
それからは、体が不調になるとたねぱんが食べたくて仕方なくなり、今ではすっかりトリコ・・・。

そんなきなりさんもいろんなパンが出ております。



去年感動したブラムリーのタルトも!!

まずは8月に頂いたぱん。

ブルーベリーしか見えないな~って思ったら、ルバーブはジャムになって生地に練り込まれているんだって。
だから若干生地の色が紫がかっていた。
ほんのり甘味も広がる生地で、いつものきなりさんとは違って、新しい味。

そしてそして南瓜のぱん
この時はすごく美味しそうな顔をしていて、持って帰ってくださいなって言ってるみたいだったから。
ぷっくりでツヤッツヤな顔はいつまでも頬ずりしていたくなるほど。

綺麗な南瓜色。
ギュウって詰まっていそうだけど、思った以上に優しくふんわりと。
南瓜の水分だけで捏ねられた生地。
去年までは酵母の酸味が強かったから、そちらの方が際立ってたけど、今年は酵母の酸味が少ない分、南瓜の美味しさも生きていて、私はこっちの方が好きだな~☆
所々に感じる南瓜の種の食感だったり、トップに突き刺さったアーモンドのアクセントが、さらに生地の滑らかさを引き立ててくれる。

南瓜のおつきさまも。
南瓜ぱんの生地で、あんこを包んで平べったくのしたからおつきさま。
粉振ってあるから、生地はしっとりやわらかく。
ほんのり南瓜の優しい風味の生地に、黒糖で炊いた甘すぎないけどコクのあるあんこがたっぷり。
でも、生地と餡のバランスも絶妙で、どちらもしっかり生きてるからすごい。
このあんこはいつも思うけど、きなりさんのぱんでしか合わないんだろうな、って思う。

さつまいものパイ

この時期がやってきました。
もう絶対これ、って娘狙ってました。

すごくきれいな成型。
簡単なようで、難しかったから、きれいな成型にしばし見惚れる。
焼き戻すと、ザクミシっとしたパイ生地はバターのくどさは全くなく、塩気の方が立っている。
さつまいもは窯でじっくり焼かれたものをマッシュしたもの。
甘味は付けてないから、さつまいものほっくりとした食感と甘みはさつまいもそのもの。
生地が甘くないから、さつま芋の美味しさが存分に味わえる。

で、帰ろうとしたら、「今日こんないいのが出るんだけど、持ってかなくていいですか~?」なんて悪魔のささやきが。。。

いつもの4倍サイズのライ20%の胡桃ぱんだなんて!!
しかも焼きたてで出てきちゃった。
またいいのか悪いのか、この日の夕飯はシチューなんて、どんだけいいタイミングなの・・・。
えぇ、でも破産しそうだし・・・って言ったけど、娘の方が買ってくって聞かない始末。
自分も欲しいくせに、娘のせいということにして、やっぱり買ってってしまった(笑)

普段私のパンにはもちろん、酵母のパンとかあんまり興味がない旦那。
でも、シチュー用にライ麦の胡桃ぱんを私も焼いてあったから、一緒に食べてみてもらった。
準備してる間、娘が一生懸命、今日のきなりのパンはいつもの4倍サイズだからモチモチなんだよ、って説明してたのを、吹き出しそうになりながら聞いていた(笑)
ちなみに左がきなりさん、右が私のパン。
でもね~、これ犯罪。
こんなすごい4倍パンに勝てる物など何もない。

まだ他にも頂いてますので、またレポしますね~。

 


きなりさん。

2012-07-24 | きなり

タイミング良く一人のんびり時間だったので☆
いろんな所で出会うことのできるきなりさんのパン。
でも、ここで出会うことのできる、力強くも温かく優しい表情のたくさんのパン達。
畳にちょこんと座り、立て膝になり、このステキな表情にしばし圧倒される…。
この姿を見てるだけで充分、ここにいつまでも居れる気がする。

季節ものもいっぱい☆

はちみつれもんのぱん

前も丸いタイプのパンでレポしたけれど、これは長いパンと同じ形。

厚みのある皮に、張り裂ける寸前のクープ。
眺めて眺めて、一番かっこいいクープのパンを連れて帰ってきたつもり(笑)

しっとりムッチリのクラムにたっぷりのクラストが味わえる形で、この方が好きだな~☆
今度のはレモンピールも大ぶりだったから、ほろ苦い爽やかな酸味をしっかり味わうことができる。
酵母の風味が柔らかくなったから蜂蜜の優しい甘味もしっとりと。
控えめに入ってるハーブの香りも心地よく、今の時期に愛おしい・・・。

こっちははちみつレモンのベーグル。
表面をさわっても、前のようなハードな硬さはなく、柔らかくて弾力がある。
そしてツヤッツヤで蜂蜜のおかげもあるのかな~。
なんか魅力☆
皮バリが好きだから、ホイルしないで焼き戻して、しばし置いて。
いろんな形で3種類もあったから、今年は何回このパン食べたかな?(笑)

これはイベントの時に出会うことができたレモンとカシューナッツのスコーン。
父ちゃんが食べたいって言ったからさ~って、いつもの奥さんの口調(笑)
大きいまま入ったカシューナッツが食感が良く、ナッツの甘さがじわ~って広がる。
レモンはもちろんこだわった無農薬のレモン。
はちみつ漬けにしてあるから、優しい甘味がほろ苦いレモンを包んでいる。
たっぷり入ってるからすご~く爽やかで。
パンと違って酵母じゃないから、はちみつレモンをしっかり堪能できて、今の時期にぴったり♪

とまとのぱん

今年もこの子の季節がやってきました。
トマトのぱんだけ3つ編みで、なんか特別な感じ☆
間に置かれたトマトも魅力的☆

焼き戻して頂きました。
クラストは前のように厚くなることはないけれど、むっちりもっちり。
酵母の風味でトマトの香りは若干弱いかな。
でも、トッピングのトマトに火が入り、ジューシーで甘みも凝縮されて、トマトを堪能♪
控えめに香るバジルの香りもステキ。
きなりさんのハーブの量はいっつも絶妙だな~って思うところ。

とまとチーズ

トマトはやっぱりチーズだよね☆
こんぶチーズとじゃがチーとあるけれど、トマトチーズが一番好きだったりする。
最後の一つを連れて帰ってくることが出来ました。
角がしっかりと立ってて、表情がステキ☆

焼き戻すと、この角がガリガリになって、それがまたステキ(笑)
チーズがトローンと生地に絡みます。
きなりさんで使ってるチーズは大好きで、コクがしっかりなのに、胃にもたれることがない。
この深めのコクが、強すぎないトマトの生地と良く合うと思う。
これは何個でも食べられるな~♪

夏みかんのパイ

娘に買ってきてね、って頼まれた。
私はパンは朝ごはんに食べるから、パイとかってめった食べない。
でも、娘に頼まれたんだからね、それ口実で味見させてもらっちゃうよ♪

持ちあがってるパイ生地にテンションあがる。
焼き戻したから、サクザクッと。
すみっこのねじってあるところが好きなんだけど、娘のだからそこはぐっと我慢。
夏みかんのジャムは、甘味よりすっきりとした爽やか苦い味が口いっぱいに広がって。
パイ生地が甘くないから、ほろ苦いジャムだって甘く感じてしまう。
でも、子供には無理だな~って思ったのに、そういえば普通の子供と味覚ちょっとずれてたっけ。
美味しい~!って、まだ食べるの?って聞かれちゃった(笑)

 

久しぶりに会うことが出来て、すごく楽しそうだった。
帰りの車の中でも、どんだけ楽しかったか一生懸命話してくれた。
小学校にあがって、なかなか合うことが出来なかったけれど、そんな時間は全く感じなかったみたい。
会話はちょっとずつ大人びたようなところもあったけれど、そんな感覚も一緒なんだろうな。
そんな姿を後ろから見てるだけで、心が緩んだのでした。。。
 

 


きなりさん。

2012-06-18 | きなり

きなりさん、もういっちょう!

はちみつれもんのぱん

はちみつ漬けしてレモネードのようになったレモンピールと、3種のハーブを練り込んであるという、初めてお目見えした今の時期の限定パン。
ベーグルもあって悩んだけど、この形が可愛くって、こちらを連れて帰ってきました。

昔に比べて、酵母の酸味が柔らいだから、ドライフルーツの美味しさがさらに生きてる気がする。
でも、基本きなりさんのドライフルーツはすご~く美味しいからね(笑)
でも、優しいけどふんわりと蜂蜜を感じることができるのは、やっぱりこれくらいの酸味ですんでるからかな、って気がします。
ハーブも主張してないから、でも、ふわ~っといい香りが広がってアクセントに。
レモンのほろ苦さと蜂蜜の甘味がきなりさんの生地にあっていて、これ好きだな~☆

ルバーブのスコーン

そして、これもこの時期限定のルバーブのスコーン。
ルバーブの存在、長野に来てから知りました。
酸味がしっかりで、夏にぴったり。
でも、見た目はフキだから、まさかこんな風に甘酸っぱくなるものなんて、思ってもみなかったっけ。

やっぱり焼き戻して(笑)
外はサクッと、中はしっとりホロっと、パンからは想像出来ない優しいスコーン。
胡桃もたくさん入っていて、もちろんルバーブもたくさん入っていて、いろんな食感もステキ。
バターではなく菜種油だから、まったくくどくなくって。
娘はこのスコーンが大好きで、「やっとこの時期が来たね~!」なんて生意気な事を!!

これはどうしても食べたくて、作ってもらっちゃった。
べりぃべりぃにチーズを入れて。
ドライフルーツとチーズの組み合わせって大好き☆

じっくりじっくり焼き戻して、ガリガリになったクラストと、もっちりねっちりのクラム。
ブルーベリーとクランベリーの甘酸っぱさが心地よい。
もともとドライフルーツの旨味だけが凝縮されて、甘味はそんなに強くないんだけど、でもフルーツの甘味にチーズのコク、そしてきなりさんの生地とのバランスもすごくいい~!
チーズもたっぷりだけど、このチーズ、私の体にあっていてもたれないんだよね。
だからたっぷりなのに、最後まで幸せで♪
いくらでも食べれそうな勢い(笑)
でも、この組み合わせ、まだお願いしたいものがあるのよね・・・。

そしてシフォン。

ありそうで、なかなかお目にかかれないココアのシフォン
今回は友達が頼んだので便乗~。
甘さ控えめでしっかりココア。
ココア好きにはたまらない。
ココアって自分で作ると遅いからだな~、水分どんどん吸っちゃって硬くなりがち。
でも、もちろんそんな事はなく、弾力がある。
もうちょっとジューシーだとさらに感動だろうけど、でもでも、全然美味しい☆
久しぶりに食べれて満足☆

で、私の中でやっぱり一番は抹茶のシフォン
あまりに美味しすぎて、自分で作ればきっと悲しくなるはずだから、まず作ろうって気にはなれない。
しっかりと抹茶の香りや渋味が広がるシフォンは、押せばジュワ~っとステキな音が広がって☆
その日ももちろん美味しいけれど、一晩置くと生地の外側の部分もしっとりと馴染んでさらに美味☆
ずっしりと重くて大きめだけれど、甘さが控えめだし、菜種油でくどくないし、この私がいくらでも食べれそうで怖いくらい(笑)
こういうシフォン、焼ける時がくるといいのだけど、夢がでかすぎだわ・・・。

今度はどんなパンやおやつに出会えるかしら??


きなりさん。

2012-06-18 | きなり

ひさしぶりのきなりさん。。。

紅茶といよかんピールのベーグル

紅茶の茶葉と、いよかんピールが練り込まれています。
去年はぱんを買ったけど、今年はベーグル。

いよかんピールはわりと細かめに刻まれています。

焼き戻すと、バリッと厚くなったクラストにネチモチのクラム。
紅茶の風味はあまり強くなく、酵母の酸味の方が主張してきます。
ピールの時折感じる爽やかなほろ苦さが、またいい☆
ぱんの方は去年と違って、高さがあるタイプなので、クラムのモチモチもたっぷり味わえるかも!
今度はそっちも食べてみたいな☆

かれーぱん

今シーズン初めて見かけました。
ちょうど焼きあがりのところを娘と半分こなんて、幸せな食べ方☆

生地はじゃがチーのパン。
じゃが芋とローズマリーが練り込まれた生地です。
そしてたっぷりのカレーの具。
じゃが芋と茄子と玉ねぎのスパイシーだけど、辛さは強くないドライカレー。
このカレーの香りをかいでるだけで、すでにたまらない!
生地はじゃが芋入りだからモッチモチ。
ローズマリーの鼻から抜ける爽やかな優しい香りもポイント高い!
娘とウマい!を連続しながら、あっさり食べちゃった。
足りないかな~って思ったけど、じゃが芋入りなので、後からしっかりお腹にたまって、満足ランチ☆
でもこの後一度も見かけてない・・・。
また食べたいな~☆

そして久しぶりに食べたライ20%のくるみぱん
前より柔らかくなって食べやすくなって。
でも酵母の酸味やライの酸味はしっかり。
胡桃のコリコリっとした食感も良く、最近はこれに、ライ玉に~がやっぱり美味しいな~って思う。。。

これは5月で終わってしまったけど、よもぎのベーグル
きなりさんのベーグルは平べったい形。
なんでかな~って思ってたけど、糖分が入ってないせい??
私も糖分入れないで作ったら平べったくなったんだよね。

クラストがバリッとするまでしっかり焼き戻します。
クラムはひきはないけど、しっとりモチネチ、酵母の香りとよもぎの香りと広がります。
酵母の香りもありながら、生地の色もそんなに濃くないのに、よもぎも感じることができるって、結構入ってるのかな。

そして、これまた5月で終わっちゃったけど、よもぎのシフォン
始まって一番と、一番最後と頂くことができました。
最初のはよもぎがもう少し粗くて、こんなに緑ではなかった。
この最後のシフォンは本当によもぎ~っていうシフォン。
甘さ控えめだからしっかりよもぎの香りが鼻から抜けて、ジュワ~っと口どけが良く、でもどっしりしていて、これぞきなりのシフォン。
初めてよもぎのシフォンを頂いたけれど、出来ればずっと食べたいと思ったのでした☆


 


きなりさん。

2012-04-29 | きなり

玄照寺の苗市で買ってきたもの。

春野菜のキッシュ

ずっと頂いてみたかったんです。
でも、私のタイミングだと、まだ焼きあがってないか、カットできない位ホッカホカで。
日曜日だったのに会えたことに感激!
そのまま食べたい気持ちをぐっとこらえて、しっかりと焼き戻していただきました。

タルト生地はザクザクで、塩気の塩梅が良くって香ばしくって、和の美味しさなの。

こんがりなんだけど、チーズはもちろん植物性の物は何も使ってないキッシュ。
お豆腐をベースにしてあります。
野菜は、野沢菜の後から出てくる柔らかいかき菜が中心で。
この菜が出てくると、春が来てくれたな~って毎年思います。
後は、蓮根、長芋、が入っていて、たっぷりだから食感がすごく楽しい☆
味噌や胡麻の風味が落ち着くんだけど、そこに時折感じるのがなんとドライトマト!
この濃縮された甘味や酸味、そして赤い色、このキッシュの重要な役割をしてくれている気がする。
ここにドライトマトを入れるという発想が、やっぱり普通の人ではないな~なんて思ったり♪

めでたいぱん

メニューにはあるけれど、注文が入った時にしか作らないというめでたいぱん。
いろんなドライフルーツといろんなナッツが所狭しとひしめき合ってる。
私も昔一度買った事があるけれど、それっきり。
今回4倍サイズで作られていて、カット売りするよ~っていってもらえたので、急に食べたくなって☆
もうクラストの感じがいつものぱんの表情と違う。
うまいよ~、絶対だよ~って語りかけてくる。。。

焼き戻すとクラストはすごく厚くなって、ガリガリで、この食感がたまんない。
クラムも酵母独特のねっちり感。
酸味もしっかり。
だからこそ、たっぷりのドライフルーツとナッツの甘味を存分に感じる事が出来る。

桜シフォン

もうこれでおしまいかな~。
この前は小さい型だったから、横に大きくカットされてた。
今回は大きな型だから、横に小さいけど、高さがある。
シフォンは本当はこっちが好き。
水分がしっかりと閉じこもっていて、きなりさんのはジュワ~っと口の中で溶けていって。
ベリーの甘さとレモンの爽やかな香り、桜の葉の香りといい、ずっしりで男前なんだけど、繊細で優しくって。
奥様そのままシフォン。
来年もまた食べれますように。。。


境内アート×苗市

2012-04-23 | きなり

先週の土日、小布施の玄照寺で「境内アート×苗市」がありました。

うちはやっと桜が開花してきたくらいだったけど、小布施はほぼ満開!
晴れ渡る澄み切った空に広がる桜の画は、心までも澄み切った青空にしてくれる。

去年は遊びに行ったけれど今年は土曜日はお手伝いに。
スタッフが作った暖簾に感激!
今年のきなりさんは境内の方でいつものようにパンを販売、そして飲食ブースの方でも参加!
私もそんな中手伝わせていただくことになり、自分が務まるのか不安だらけ。
でも、始まるとワクワクしてきて、帰ってもまだ興奮状態☆
この場で頑張ってるみんなはもちろん、お店でもいっぱいパンを焼いてくれていて、それを運んでくれる人もいて。
もちろん準備のために、みんな前日から頑張っていて。
すごい!考えただけですごい!

ピザは注文が入ってから生地をのばしトッピング、その場で焼きあげるので、熱々を提供。

きなりさんだから、どこまでも材料にこだわります。
揚げ麺だって、手打ちで打ってもらってその場で揚げる、生パスタももちろんこの日のために打ってもらったもの。
揚げ麺、歯ごたえしっかりで全然くどくなくって、この日の夕飯チンジャオロースーの予定だったうちだったから、ちゃっかりお買いあげ(笑)
生パスタだってモッチモチで、動物性をまったく使用していないトマトソースの濃縮した旨味が絡んで、ウマ~!

まかないで私が選んだのはやっぱりピザ。
悩んだけど、トマトの方に。
いつもの釜で焼きあげる生地とは違って薄いのにモッチモチ~。
トマトの濃縮された酸味もほんのり和風味が広がる。
トマトの酸味をチーズのコクが和らげてくれて、そこにバジルの爽やかな風味が広がって、まだあまりお腹はすいてない時間だっていうのに、あっさり食べてしまう。

たくさんの人が来てくれて、どれにしようか悩んでる姿、熱々を美味しそうにほおばってる姿、美味しかったよ~ってお皿を返しに来てくれる姿、どんな姿も生き生きとしていた。
真っ青な青空、咲き誇る桜、生き生きとしたたくさんの笑顔。
これに勝るものは何もない。
そう言い切れるそんなステキな風景をしっかり心に刻みつけることができた。。。

初めてのことでドッキドキだったし、私みたいのがうまく務まるか不安だったけど、みなさんすごくっていなくても良かったくらい(笑)
でも、こんな素晴らしい経験をさせてもらえた事に、感謝の気持ちでいっぱい。
うちへ帰ってからもなんとなく興奮が冷めやらぬ感じ(笑)
ちょうど畑の仕事もめどがついてた時で、娘を1日見てくれた旦那にも感謝です☆

そして、日曜日、人の具合で手伝うことになるかもということで、改めて出かける。
昨日と違ってものすごい風、寒さに連れてった娘も寒~っ!っと。

寒いのもあって、人も少なめ、まだ時間も早いのもあったので、ここぞとばかりお昼ご飯。
で、やっぱりピザ(笑)
娘の中では絶対ピザって決めてたみたいだったので、ウマ~く言って食べたかった味噌の方に(笑)

甘じょっぱい味噌にささ身の裂いたもの、そこに紫蘇は文句なしの組み合わせ。
紫蘇の爽やかな風味が、濃厚な味噌を和らげてくれます。
味噌とチーズの組み合わせも大好きだし、ばっちり!
もちろんこの味噌だって、麹から起こしたきなりさんのお手製なんだからすごい!

そうそう、のっぺい汁もあったんです。
前日は暑かったけど、日曜日は寒かったからたくさん出たんじゃないかな?
干し貝柱の出汁が効いているという高級品。
そこに、里芋、人参、ごぼう、蓮根、こんにゃくというたっぷりの具で、これめっちゃ美味しかったし、暖まった~!
娘と取り合って食べました(笑)

本当はほかのお店やアートなども見たかったけど、あまりに寒かったのと、娘がなんとなく体調がいまいちだったので断念(泣)
写真を忘れてしまったけど、パンの方はしっかり買ってきました。
新しい物も買ってきたので、またレポしますね。

 

 


きなりさん。

2012-04-21 | きなり

久々に買ったイングリッシュマフィン

きなりさんのマフィンは、薄め。
ちょっとだけどバターが入ってるので、ふんわりしています。
スライスして焼き戻すと、ザクッとハードなクラストになるけど、クラムはしっとりでふんわり。
でもふんわりしすぎることはない。
マフィンはやっぱりサンドで頂きたい。
豆腐で作ったチーズ状のペーストをぬって、そこにアボカド・人参・新玉ねぎ・レーズンのサラダをサンド。
サラダの甘味はレーズンのみだから、酸味もはっきりしています。
そこにアボカドのクリーミーな味がうまく調和。
豆腐チーズは塩麹で漬けこんでいるので、まろやかな塩の風味でウマくまとまっているし、サラダシャキシャキ感とアボカドのまったり感もまたいい感じ。
ざくっとクラストがハードになったきなりさんのマフィンとも良く合ってると思う、って我ながら自負してしまう美味しさ☆
今度は何を挟もうかな??

レポするのは久々だけど、結構買ってるライ麦玉ねぎのぱん

ライ20%クルミ入りの生地に、ローストされた玉ねぎとピリッときいた黒こしょうがアクセントのパン。
これ、一番好きかもしれない。

細身で長いから、焼き戻すと厚めでガリガリのクラストをたっぷりと味わう事が出来るのが魅力的。
この香ばしさとほんのり甘い玉ねぎ、
黒コショウのぴりっとしたアクセントのバランスが本当に素晴らしいと思う。
これがいつもの丸いタイプだったら、きっとここまでの魅力を感じなかっただろうな、って思う。
ライと酵母の酸味に、優しい甘味の胡桃がコリコリっと引き立って♪
う~ん、どんだけでも食べられそう☆

そしてそして、この時期だけの桜のシフォン

細かく刻まれたドライチェリーにクランベリー、桜葉がたっぷり入ってるシフォン。
プレーンの生地の甘味、チェリーの甘酸っぱさ、ほんのり感じる塩気。
このシフォンは本当に美味しい。
そして、底に張られた桜が愛おしくって、これが始まると春がさらに待ち遠しくなる。
きなりさんはいっぱいパンを送ってるから、長野はまだまだの春でも、他の地域が桜が散るときには終わってしまう貴重なシフォン。
逆に、桜を待ちわびながらこのシフォンを食べられる幸せも、また粋なのかもね☆

そんなきなりさん。
小布施玄照寺で行われてる境内アート×苗市にパンだけでなく、生パスタやピザなどケータリングなどでも出店中です☆


きなりさん。

2012-03-23 | きなり

予約が入ったって、それがお店にも出そうだったから、早速予約。

べりぃべりぃのベーグル

いつものブルーベリー・クランベリー入りのべりぃべりぃ、ベーグルで食べれるなんて!
これ、たくさんのベリーが入っていて、私も娘もお気に入りだけど、最近買ってなかったな。
カットすると久々の具だくさんな断面にテンションあがります!
最近、きなりさんのベーグル、以前より表面柔らかめになった気がする・・・。

クラストをバリバリにしたいから、じっくりと焼き戻します。
クラムはしっとりムッチリで、たくさんのベリーが甘酸っぱくって美味しい!
以前のような酵母の酸味が柔らかくなったから、ベリーの甘味が引き立ちます。
いつもの大きいサイズも嬉しいけれど、ベーグルにしてもこれは美味しさ引き立つかも!!

くるみすぐりのベーグル

これもくるみすぐりのぱんの生地が中途半端に余ったということでべーぐるになったもの。
すぐりってカレンツのことだって。
胡桃とカレンツも大好きな組み合わせだけど、そのぱんもここのところ買ってなかったから、すごく楽しみ☆
いつもと違ったベーグルがあると、私って思われちゃってるの(笑)

これも皮バリになるように焼き戻して。
クラムはもっちり。
そういえば、昔に比べて、ベーグルがもっちり柔らかくなった気がする。
きなりさんのべーグルは専門店とは違うけど、これはこれで美味しい。
たっぷりのカレンツの甘酸っぱさと噛みしめるほどに甘いコリコリとした胡桃の食感も、パンより味わえる気がする。
きなりさんのベリー系、ベーグルかなりイケる気がする!

桜あんぱん

今年初めて登場。
桜ベーグルと同じ、クランベリーとドライチェリー、桜葉の塩漬け入りのほんのりピンク色の生地に、自家炊きのあんこを包んで。
そしてやっぱりきなりさんが自分で取って漬けた桜の梅酢漬けをはんなりと飾って☆
これね、結婚式の前の日に焼かれたもので、食べようかと思ったけど、お祝い事だったから実家に持って帰りました。
もう弟は奥様と住んでたから、本当の幸せ者はいなかったけど、私と娘と両親と、幸せあんぱんわけっこして。
酵母の酸味とベリーの酸味に、甘さ控えめだけど黒糖だからコクのあるあんこ。
桜の葉の塩漬けと合わさることで餡の存在がさらに引き立って☆
うちの親、きなりさんのパン初めてだったんだ、そういえば。
クセになるぱんだね~って言いながら食べてもらえて、なんか私まで嬉しくなっちゃった☆

 レモンジンジャーのシフォン

出てしまいました、またレモンのシフォン。
しかも今回はジンジャーパウダー入り!
いつもの型より小さい型だと、大きくカットされていて、これも存在感ありまくり。

しっとりでジュワ~っと音がするシフォン。
でも、ずっしりと重いシフォン。
やっぱりこの重さが好きだったりします♪
レモンはピールと果汁も入ってるから、爽やかに、でもしっかりと主張していて、この酸味がいくらでもイケてしまう。
甘味が少ないから、レモンをしっかり感じることができる。
そして、最後に鼻から抜ける、ジンジャーのスパイシーな香りがたまらない。
欲をいえば、もう少しジンジャー感じたかったところだけど・・・。
でも、レモンシフォンをまた食べられたなんて、幸せだわ☆

きなりさん、日曜日の青山マルシェに出店予定♪
お近くの方はぜひぜひ~☆