goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

車の中ではググ・・・・・・

2012-08-21 23:11:19 | Weblog
朝からぎらぎらの光線に暑いの一言だが今日は大島さんが移動、渡邉さんが帰省色々有難う

奥様に良手伝いを頂き感謝しております。

お父さんは高橋先生の所へ整体を受けに出かけ私は中標津で会議が有り出かけるがAM11:30出発が洗濯物を取り込んで

居る時間に、あっ時間に成る大急ぎで車に飛び乗り一緒に出席の事務局の待ち合わせ場所に・・・・

車の中は快適だが自分で運転しないので安ど感と寝不足疲れで目がくっついてしまう。

眠くって仕方が無いので寝て行き事にした、中標津の手前で目が覚めた30分ぐらいはぐっすり寝た気がした(グウグウ)

少し目が楽になるが中標津の暑さはまた格別だ、車から降りた瞬間下から熱風だ、暑い暑い・・・・・


相泊温泉情報

8/21
入浴可能


残暑厳しく

今日の羅臼岳は暑かった!

でも天気最高、斜里岳から知床岳まで見通せました。


極楽平と羅臼岳。西日が暑くて大汗かきながらの下山となりました。


ハイオトギリと知床連山。

大沢ではチシマクモマグサが見頃です。
イワギキョウやエゾオヤマリンドウなど秋の花も咲き始めました。

ウトロ側登山道情報
弥三吉水に以下のような張り紙が。

トイレットペーパーやゴミを持ち帰らないと条例違反になるそうです。

羅臼岳登山は携帯トイレを使いましょう!

携帯トイレについて


本当に近くから見えるね
陸から本当に見えるんです!>

お客様によって、見たい生き物というのは様々です。
イルカが見たいお客様、クジラが見たいお客様、シャチが見たいお客様もいれば
海鳥が好きなお客様も、私はやっぱりシャチに遭いたい。

朝、クジラが見える丘公園から沖観察をしている長崎大学のマッコウクジラ調査チームに
沖の様子を伺うと、マッコウクジラはすでに確認しており、なんとシャチも確認したとのこと!!
しかし私たちが出航する頃には、シャチは知床岬方面へ姿を消していったそうです。

本日、3便ともにたくさんのイシイルカが見られたわけですが、
1便目は長崎大学の情報もふまえて沖にてマッコウクジラを探します。
そして近くでマッコウクジラを見ることが出来ましたよ~^^

知床連山、羅臼岳バックのマッコウクジラの潮吹き!豪快です。



1便目も複数頭のマッコウクジラを確認することができ、間近でも観察することが出来ました。



2便目、同じような現場にてまたマッコウクジラを探します。
水中マイクを入れマッコウクジラの発する超音波を拾います!
どうやら音がとても遠く、マッコウクジラは離れているようす…

その時、船長へ一本の電話。
知円別の定置網の近くでシャチを確認したとのことでした!!
しかも、陸で昆布の作業をしていた町民の方からのご連絡!!!

『遭えるかわからないけど、一か八か行ってみるか!?』と船長…

陸から見ているということはかなり沿岸。
とりあえず行ってみることに…シャチは移動も速く本日は多少波もありちょっと見づらい条件。

『エリカ、マッコウクジラも浮上するかもしれないからそっちも注意してくれ』の船長の呼びかけ。

一切、船長の声は聞こえません。

あの辺にシャチがいるとの情報をもらっている以上、絶対見逃さないぞ~。

…ということで、本当に沿岸で沖からだと確実に見落としている場所でシャチ見つけちゃいました^^



この通り、本当に陸が近いです。
陸からは約2キロほど、シャチはこれだけ陸に近い沿岸も泳ぎます。




本日はあまり遊んでくれない警戒心の強いシャチたち、約20頭ほど。
2便目、3便目はこちらのシャチファミリーの観察となりました。


最初は一定の距離を保ち、ちょっと寄るとすぐに潜水していたのですが…



徐々にその距離が縮まり…



しまいには、停船している船に寄ってきて様子をうかがっているようです。
こちらの写真は、どこにシャチがいるのか?船尾にじわじわ寄ってきて水中を泳いでいます。
写真左は夢中で動画撮影中の世界の川端さん(笑)



子どもたちは本日も無邪気にじゃれて遊んでいました。
ギラギラ逆光の中のシャチも綺麗です。



子シャチが他のシャチにすりすり、ゴロゴロ、すごく可愛いですよ~。
春先シャチの遭遇率は、高い時で40%~50%ほどになりますが今時期8月に入ると
ぐーんと遭遇率が下がりますので、本日シャチに出遭えたのは本当にラッキー。



3便目後半、シャチたちがまた警戒して移動しだしたので、深追いせず離れることにしました。
その様子を停船したまま見ていると…
西日が強い本日夕方、マッコウクジラではなくシャチのレインボーブローが見られましたよ♪



こちらもう1枚^^
浮上したシャチの潮吹きすべてに虹が~!!!自然が作り出す光景にうっとりです。



名残惜しいですが、シャチとさよなら。
2、3便目は沖も波がありマッコウクジラに出遭うこともできませんでしたが
シャチをゆっくり観察することが出来ました。

本日は3便通して多少波があり船酔いされた方もいらっしゃいました。
皆さん大変お疲れ様でした。

そして本日見られたシャチがたくさん放送されるのがこちらの番組です。

今月8月25日(土)テレビ東京『土曜スペシャル』(夜7時から放送)という番組にて
当社EverGreenから撮影したシャチの映像やその他生き物の映像が流れる予定です!
俳優さんがご乗船され、たくさんのシャチに出遭うことが出来ました^^
お時間ある方、ぜひご覧になって下さい。



暑い暑い・・・・・

2012-08-20 23:37:26 | Weblog
今日は一気に気温が上昇して暑い暑い・・・・二階に掃除で上がって行くと蒸し風呂に入っているような感覚が有る

暑いの一言だが本州の方は北海道に来て風邪をひいた~~~~と話しておられ???と思うが本当にそうであろう

今年は夏布団を出せないでいる、残暑が厳しい??毎日濃霧に悩まされ夏布団など全然必要が無くなった

大島さん釣りに行って綺麗な樺太マスを釣って来た、銀ピカの綺麗な魚だった。

テレビ局は今日から人が多くなり何か仕事の緊張感がみなぎっている。

良い映像を撮ってください。


相泊温泉情報

8/20
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません


民宿のすぐ近くでも陸から見える事が有りますよ。
クジラが見える丘公園前


朝は雨が降ったり止んだりを繰り返しておりました。
雨でキャンセルされたお客様は残念でしたね…
相手は海の生き物、天候は関係ありません。
本日も3便出航し、安定してイシイルカやマッコウクジラをたくさん見ることが出来ました^^

雨も一時、本日はクジラが見える丘公園から目視観察をしている
長崎大学のマッコウクジラ調査チームからすでにマッコウクジラが近くで浮上したと
連絡がきていたので、そこを目指して出航です!!
いつもありがとうございます。

1便目、雨もすぐにあがり丘からの情報を頼りに探していると
いきなり船の真後ろにマッコウクジラが浮上^^
こちらマッコウクジラの長さをご覧ください!とても大きいですよ~



浮いている部分は少ないのですが、体の3分の2が海面に出ており
尾びれ部分、3分の1は沈んでいる状態です。
全長は、15m以上のオスのマッコウクジラです。

陸にとても近くで浮上したので、背景に羅臼の街並みが写っておりますね。
これだけ陸に近い所でマッコウクジラが見られるのは、羅臼沖の特徴です。



本日はミズナギドリ類がたくさん見られました。



その他、ウトウやフルマカモメ、トウゾクカモメなど。
マッコウクジラを待機中、トウゾクカモメが間近でオオセグロカモメを襲っていましたね。
鳥好きの方はいらっしゃらないようで、みなさん興味がなかったようですが(汗)

根室海峡に現れたマッコウクジラに関しては、100頭ほどの個体識別が済んでおり
この尾びれの形や傷、特徴を見て個体識別しています。



2便目、私の隣にいた小さなお客様。
目の前にマッコウクジラが浮上しているのを一生懸命見ていたのですが、
私が『潜りますよ~』と言ったにも関わらず『みなさんしっぽ見れました?』の問いに
その小さなお客様のみ『見れなかった』と回答…
その瞬間に、周りにいたお客さまが『えーーーーーー!!?』と大声を出しました(笑)

一度目はしっぽを見逃しました小さなお客さまは、その後私の前で待機!!
しっかりと尾びれを見ていかれました^^



念のため最後に『ちゃんとしっぽ見た?』と聞くとうなずいてくれました(笑)
2、3便目と多少波が出てきたので、波がない所での探鯨となりました。
しかし本日は、3便共に陸に近い所でマッコウクジラを確認することが出来ていたので、
しっかり3便目も近くでマッコウクジラを見ることが出来ました。

こちらはマッコウクジラが偵察行動をとっている様子です、
普段は沈んでいる頭の先を海面に出し、こちらの様子をうかがっているようです。



尾びれを高々と上げて豪快にダイブ!!奥にはクジラが見える丘公園
羅臼灯台が写っています。



順調に出過ぎて、しかも現場が港から近かったので『時間を持て余すな~』と船長。
本日も複数頭マッコウクジラを確認することが出来ました。
明日も素敵な出遭いを求め3便出航です。
(№1402)



羅臼は凄い濃霧・・・・・・

2012-08-19 15:19:52 | Weblog
家族連れのお客さんで大賑わい~~~有難い事だが少々伸びている。

しかし懐かしい話と楽しい会話が沢山である・・・・



天気が良くって何よりですね
一ヶ月ぶりの山頂


先月羅臼岳に登頂したS様、僅か一ヶ月で再び山頂へ帰ってきました

またもや最高の天気に恵まれる晴れ女ぶり。
しかも今日がお誕生日。バースデー登頂おめでとうございます!

今回は厳しいルートの羅臼側から、価値ある登頂です。

泊り場

登ってきたルートを見下ろす。
この直後にヒグマと遭遇、巨体を揺らして一目散に逃げるヒグマの姿に感動されていました。


雪渓の解けたあとから、エゾコザクラやアオノツガザクラの見事なお花畑が広がっていました

羅臼側登山道はルート上の雪渓はほぼなくなりました。
アイゼンは必要ありません。




本当に粘り勝ち良かったね
入港間際のマッコウクジラ


本日は順調に3便出航となりました。
1便目、霧が楽なところにちょうどマッコウクジラが浮上^^
とてもラッキーでしたね。

霧がないところで、複数頭のマッコウクジラを確認することが出来ました。



また、マッコウクジラを待っている間にツチクジラも近くで浮上したので
ちらっと潮吹きはお客様も確認出来たと思います。

3便共にイシイルカは大変多く見られました。
最初はなかなか見づらかったとは思いますが、どんどん目が慣れお客様も
見つけるのがとても早かったです。



2便目は本当に苦戦し、お客様は諦めモードでしたね(汗)
視界が全く回復せず、1便目よりも視界不良となりました。
結局マッコウクジラが見られないままに、帰港。
しかし帰り際に、またしても視界の開けたところにマッコウクジラがたまたま浮上し
他社の観光船が連絡をくれました^^
最後の最後で2頭、マッコウクジラを見て帰港となりました。

3便目は視界も天気も最高のコンディション、波も穏やかです~♪
知床連山をバックに逆光の中のマッコウクジラ



近くで複数頭確認することが出来ましたね^^
尾びれもとても綺麗にあがり、とても大きなマッコウクジラを間近で見ることが出来ました。




そしてあまりにも順調に複数確認したのですが、帰り航海で最後の最後港前にて
マッコウクジラ!



北方領土・国後島バックにマッコウクジラの潮吹きが豪快にあがります。
マッコウクジラも陸に本当に近いところまで入って来れるのが、羅臼沖の特徴です。
近い時では港を出て10、15分!!丘からマッコウクジラが観察できるところは
世界的にも珍しいんです。

明日もたくさんの出遭いがありますように。




暑い暑い・・・・・・

2012-08-18 23:31:27 | Weblog









レインボーブロー

本日は多少波がある中、3便出航となりました。
朝は霧がかかり視界もいまいちでどんより寒く、
2便目は天気がよくなってきたものの、ちょっと風が出てきて波がたち始め
3便目は…快晴!!凪も一番よくなりましたね。

それぞれの条件の中、3便共にマッコウクジラやイシイルカを
間近で見ることができました~^^

奥でしっぽがあがっています、マッコウクジラのイチョウのしっぽ!



尾びれの幅だけでも3mはあるんですよ、体長は約15mほどの
オスのマッコウクジラが根室海峡には現れます。
大きいものでは、18m級!!本船とほとんどかわらない大きさなんです。

本日もトウゾクカモメが本当に目立ち、近くを飛んでいきます。



その他、ウトウ、フルマカモメ、ヒレアシシギ類、ミズナギドリ類
アジサシなどが確認出来ました。

北方領土・国後島をバックに豪快ダイブ~♪
尾びれの部分が、とても太いですよね!重さも30~40tもあるんで



本日も複数頭マッコウクジラを確認することが出来ました。
5、6頭はいたと思われます^^

3便目は西日が強く期待していた…



レインボーブローが見られましたね☆
進行方向を妨げないよう、生き物への接近は常に後ろ側からが原則ですが、
いきなり方向転換をし、本船に頭を向け出したマッコウクジラ!!
そのままの勢いで、潜っていきました。



3便目入港間際には、イシイルカがたくさんしぶきをあげ餌を追っている様子でしたが
イシイルカの中に、ミンククジラも一緒に浮上。
小魚などを追っていたのでしょうか!?

明日も3便出航予定です、ちょっと風が心配ですが…
沢山の出遭いがありますように。

今日はどんな日かな・・・・

2012-08-17 12:09:22 | Weblog
バタバタと一日の始まり、北原さんは中標津の空港へ稚内へ向かう鈴木さん、南さんは富良野、森さんは釧路湿原へ

それぞれの目的地に向かって民宿を後にする。



相泊温泉情報

8/17
9:00~14:00浴槽清掃のため入浴できません



小学生知床連山を駆ける

昨夏知床沼まで行った僕が今年も帰ってきました。

今回は予告どおり、ご家族で知床連山縦走!
海に沈む夕陽、満点の星空、流れ星など絶景の連続でした。







3日目以外は最高の天気に恵まれ、前後を歩いていた登山者があちこちでヒグマに足止めをされる中、幸いにも出遭うことなく無事下山。
小学6年生になったS君はきちんと装備を背負い、いつも元気で稜線を駆け抜けていきました。
縦走した小学生って今までいるのでしょうか?

おまけ

かめはめ波!



夏も終わり!?

昨日は、波があるため欠航となりましたが本日は3便共に出航となりました。
そして3便共にマッコウクジラとイシイルカに出遭うことが出来ましたよ^^

イシイルカはいたるところにポコポコ黒い背中をだし、ゆっくり泳いでおりました。
凪もよかったので、よく見えてお客様も見つけやすかったようです。

本日もマッコウクジラの現場が遠かったため、片道1時間ほど…
時間はかかったものの、複数頭確認でき近くでマッコウクジラに出遭うことも出来ました。



大きな尾びれをあげてマッコウクジラがダイブする姿に皆さんの歓声♪



海鳥はこちらのトウゾクカモメや



アカアシミズナギドリが目立ちます、その他ウトウ、フルマカモメ、ハイイロウミツバメ
アカエリヒレアシシギ、ビロードキンクロなどを確認出来ました。



3便目はミンククジラも久しぶりに出遭うことが出来ましたよ。

やっと暑くなってきた!?とちょっと喜んでいたのもつかの間…
本日の知床半島の景色はなんだか、すっかり秋景色の雲。



船長ととても綺麗ですね~なんて話しながら帰港しましたが、夕方便は一気に寒くなりましたね。
羅臼は気温が20度前後、沖に出るとさらに寒くなりますので必ず羽織る物をお持ちになって下さい!

明日も3便出航予定です、凪のいい中出航出来ますように^^

【お知らせ】

今月8月25日(土)テレビ東京『土曜スペシャル』(夜7時から放送)という番組にて
当社EverGreenから撮影したシャチの映像やその他生き物の映像が流れる予定です!
俳優さんがご乗船され、たくさんのシャチに出遭うことが出来ました^^
お時間ある方、ぜひご覧になって下さい。











此の雨では・・・・・

2012-08-16 23:12:13 | Weblog
今日はお盆の16日朝から雨が降っておりトウロ流しも盆踊りも中止になるではと朝からお父さんと気をもんでいたが

午後から雨はすっかり止んで日が出て来た~~~やれやれ

夕方買い物に行った折に誠諦寺の前を通り掛ったら灯篭流しに見えた方々の車が沢山停車している。

からっと晴れ上がった境内には盆踊りの櫓が組まれ提灯が所狭しと掛けられているのが目についた。

お客さんがいらしゃるのでここ何年も灯篭流しに参加できないが長い列をなしてお参りして流しに港へ

行って来る。












灯篭流し
本日の羅臼沖は、高波のため終日欠航となってしまいました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございませんでした。


夕方、綺麗な虹がかかっていたので撮影に行こうとしたら間に合わず…
ついでにその足で港へ向かいました^^

羅臼ではご先祖様の供養の為、お盆恒例の灯篭流しが港内で行われました!



漁船から灯篭が流されてゆきます、とてもきれいです。



そして夜は、近くの誠諦寺にて盆踊り~♪夏ですね、夏!!
羅臼の短い夏を満喫してきました(笑)

子どもたちの盆踊りが可愛いです~^^



明日は3便出航予定です、順調に出航出来ますように…


【お知らせ】

今月8月25日(土)テレビ東京『土曜スペシャル』(夜7時から放送)という番組にて
当社EverGreenから撮影したシャチの映像やその他生き物の映像が流れる予定です!
俳優さんがご乗船され、たくさんのシャチに出遭うことが出来ました^^
お時間ある方、ぜひご覧になって下さい。


忙しい・・・・・・

2012-08-15 23:18:52 | Weblog
船に乗る人は朝食を早くして民宿を後にする

今日は今年一番多い宿泊の方々だ





今日唯一

1便目…船を目の前にしダダをこね続ける一人の小さなお客様。
出航時間が押してます。

他社のお客様も待っている中、EverGreenと他社の船のお客様の目線は
その小さなお客様に釘づけ(汗)
ひたすら泣いて船に乗らないとご機嫌斜めです。

そこで…我らが

世界の川端さん『いつまで泣いてるんだ、みんな笑ってるぞ!おじさんがクジラ見つけてやるから早く船に乗れ』

そして、泣く子も黙る…いや、話す隙をも与えないマシンガントーク長谷川船長も

船長『早く乗れ~これからクジラさん見に行くんだぞ!おじさん見つけてやるから』

いちを私も…

大木『船怖くないんだよ~お姉ちゃんもクジラさん頑張って探すから、早く乗ろう』

結果、みんなの説得もむなしく小さなお客様は泣きじゃくり、パパに抱きかかえられてのご乗船。
さて、1便目の結果は…

本日は多少波がある中、天気がよく3便共にイシイルカが活発に泳いでおり、目立ちましたね。
船長撮影、ぼかしたイシイルカ。



お客様の見ている先でしぶきがあがっているのがイシイルカです^^
これからは気温も下がり、空気が澄んでいくので見られる頻度が増えていきますが
以下の写真は、国後最高峰の山チャチャ岳(爺爺岳)です。



マッコウクジラはといいますと、3便共に水中マイクでマッコウクジラの超音波を拾えておりました!
しかし現場が遠いため、タイムオーバー。
1便、3便目とマッコウクジラに出遭うことが出来ませんでした。
昨日に引き続き、現場は港から17、8海里(1海里=約1.8Km)も走りました。
片道1時間以上かかります(汗)

しかし2便目はなんとか、1頭のマッコウクジラの潮吹き!!!



そして尾びれを目にすることが出来ました~(泣)



そこでいつもの船長のセリフ『手こずらせやがって!!』
1、2便目ともにツチクジラもちらっと姿を現しましたが、見られたお客様は少なかったかと。

海鳥は、ミズナギドリ類、ウトウ、フルマカモメ、トウゾクカモメ、
アカエリヒレアシシギ、ハイイロウミツバメなど。
本日2便目はフルマカモメの白色も見られました。
気付くのが遅く後姿です(汗)



多少波があり撮影しづらい時に限って、トウゾクカモメが目の前をかすめていくのが
イライラします(笑)
本日も夕暮れ時、景色がとっても綺麗でした^^



ということで、あれだけみんなでクジラを見せる!!と言ってみたものの
1便目はツチクジラの潮吹きがシュッとだけ、それも小さなお客様は目にしたのかどうか…(笑)
ちょっと残念ではありましたが、途中から機嫌よく乗られていたようです^^

明日はちょっと海象が怪しいですが、3便共に出航出来ますように!!

やっと暑いね・・・・・

2012-08-14 23:30:41 | Weblog
やっと暑くなってきた羅臼ですが今日は根室へ移動の永沢さんご夫妻、野付半島を見ながら移動の予定だと話している。

松村さんご夫妻は釧路湿原が見たいとは釧路へ移動し、原さんは釣りを楽しまれる~~~~桑田、佐藤、立野、幾島さんは

摩周湖へそれぞれの移動先に民宿を後にする。

今日のお客様は親孝行旅行の荻野さんご一家と親御さんの川村さんご夫妻と妹さんの

6名は仲の良いご夫妻親子さん北原さんと松本さん星川さんは釣りで連泊で有る。

2~3日楽しいお付き合いである


相泊温泉情報
8/14
入浴可能

良く見つける事が出来ましたね○
船長の意地


本日は視界も良く、凪のいい中出航となりました。
海鳥が目立つ1日でしたが、こちらのウトウをはじめ



ハイイロウミツバメ、ミズナギドリ類、フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ
そしてトウゾクカモメなどなど。



本日は凪もいいので、イシイルカがとても目立ちました。
ゆっくり背中を出し泳いでいるといつもは見つけづらいのですが、
お客様もよく見えていたようです^^



2便目もイシイルカを見ながら沖に向かうと、遠くでたくさんのしぶきを見つけました。
かなりのしぶき…もしやカマイルカ!?とちょっと期待を持ちながら進むと
いつも見かける独特なしぶき、イシイルカの大群でした(笑)
船について泳いでくれる個体もいる中…



餌があるのでしょうか!?イシイルカたちはこちらにはお構いなしに
高速で泳ぎ回っていましたね。
お客様にはじめイシイルカはあまり大きな群れではないんですねと言われ
いつも2頭~多い時で10頭くらいですね!と解説した後のこの大群。
いったい何頭くらいいたかというと、ざっと数えただけでも50頭以上…(汗)
カマイルカもびっくりの大群で、船長ともこんなの見たことないねなんて会話をしました。



広くたくさん写したかったのですが、ほとんど体を海面に出さないイシルカを撮るのは
やっぱり難しい(泣)
1、2便目ともにマッコウクジラに出遭うことが出来ないままに過ぎていったわけですが、
3便目、知床岬方面…本当に岬の先端が綺麗に見えるくらい遠くで他社の観光船が
マッコウクジラを発見したと船長に連絡が!!
いちかばちか向かってみることになりました~(汗)

『マッコウクジラの現場が凄く遠いから遭えるかわからないけど、
とりあえず行ってみるから!こうなったら意地でも見るまで帰らね~』

船長の腕の見せ所です^^

ということで、頑張ったかいがあり3頭のマッコウクジラを確認し、
最後の1頭はわりと近くで見ることが出来ました~♪♪

本日は天気も良く、3便目はギラギラ逆光の中にマッコウクジラが浮上。
日が強すぎて、お客様ははじめよく見えていなかった(汗)
どこにマッコウクジラがいるかわかりますか!?



そして、最後は恒例の高く尾びれをあげての豪快ダイブ!!



本日、苦戦に苦戦を重ねて最後やっとマッコウクジラのしっぽを見ることが出来ました。
とても力が入りましたね…
明日もどうか安定していて下さい。


皆さんまた来てね・・・・・

2012-08-13 10:21:09 | Weblog
今日も天気はパッとせず霧雨&濃霧のような変な天気、今日は5日滞在して下さった大山さんが帰省

九鬼さんも野沢さんご夫妻も飛び込みでいらした方々と松井さんご両人も全員一斉に飛び去った。

5日も滞在して下さった大山さんは妹のような感覚であったが遂に別れは来た。~~~~




相泊温泉情報

8/13
7:00~12:00浴槽清掃のため入浴できません





どうしてもこの時期は、濃霧がかかりやすいんですよね…
本日も霧の中、出航していったわけですが濃霧に加えて厄介な雨も(泣)

そんな天気は海の生き物にはお構いなしなわけで、
本日は3便共に複数頭のマッコウクジラとたくさんのイシイルカに出遭うことが出来ました。

最近わりと大人しめだったイシイルカは本日、活発にしぶきをあげ泳ぐ姿が見られ
凪もよかったのでよく見られましたね^^



マッコウクジラは、5頭以上はいたと思われます。
全便でマッコウクジラを近くで見ることが出来ましたよ、2日間ご無沙汰だったマッコウクジラ。
水中マイクで超音波の音が拾えて、ほっとしました(汗)



2便目はマッコウクジラのオス同士がこのように一緒に泳ぐ姿が見られましたが
こちらは社会行動と呼んでおります。
2頭仲良く、プカプカと浮いておりました。



雨が止まずに終日降り続い、時折強い雨にもあたりましたが…
みなさん、外でレインウェアを着て頑張って下さいました^^



雨がざんざん降りで、霧も発生し視界もすっきりいかない中
たくさんの出遭いがありましたね^^
船長が『運が悪い人が乗れば、この通り雨にあたって霧がかかって…』なんて
出航時にマイクでしゃべるのですが、この条件でこれだけの出遭いがあったんですから
今回の方々は素晴らしい運の持ち主ですよっ!!

3便目、入港間際不思議な光景を目にしました。
船長とも珍しいねなんて話してましたが、こちら港前の防波堤のところ…



写真ではわかりづらいのですが、防波堤が消えているんです!
ちょうど防波堤の高さくらいの低い霧がかかっているんですね~面白いです。

昨日、一昨日が嘘のように本日は複数頭のマッコウクジラが一気に入ってきました。
明日も安定していてくれるといいですね。

【お知らせ】

明日8月14日(火)道内放送となりますが、UHBの『U型テレビ』(午後3時55分~午後5時54分)という番組内で
当社EverGreenから撮影したシャチやその他たくさんの生き物たちの映像が放送される予定です。
シャチは本当にすごく、たくさん見られた日でしたよ。

道内の方は、ぜひご覧になって下さい^^



飛び込みで・・・・・・

2012-08-12 22:08:06 | Weblog
楽しく語り合いながら朝食を召し上がっていただく、朝食前に相泊の温泉へ行って来る人色々情報交換をしながら

次の移動や宿泊先の話などする。

コージさんは今夜はウトロ泊まり、時間潰しに熊でも見に行こうと計画を立てたが結果的には今日は熊がついてないと

中止に成る、とても残念~~~~~

藤原さんはまた釣りに行く、オショロコマを沢山釣りたいと奥さんと二人でチャレンジ

斉藤さんご家族は今日は札幌へ帰省する、優衣ちゃんはお父さんそっくりさんで目に入れても痛くないと言う感じ

色々楽しいかたらいやしぐさが本当に可愛い・・・・お父さんが靴を下駄箱にしまったのが悪いと機嫌の悪かった優衣ちゃんも

今日は卵掛けご飯でご機嫌さんに、皆さんまた来て下さいね。


>相泊温泉情報

8/12
入浴可能


民宿のお客さんも一緒に羅臼湖へ
爽やかな風

お盆に入っても羅臼湖は人混みとは無縁です。
昨日、今日と爽やかな風が吹いて快適なトレッキングでした。

8/11

羅臼市街はガスでしたが、羅臼湖は抜けていました。


ギンザンマシコ登場!

8/12

三の沼はバッチリ


遅咲きのハイマツの花(涸れ沢にて)

ウメバチソウが咲き始め、秋の気配が漂ってきましたが、涸れ沢のウコンウツギや湿原のモウセンゴケなどまだまだお花はたくさん咲いています。


登山道は最近の雨でドロドロ。長靴でなければとても歩けない状態です


今日シャチが出た乗船されたお客さんは喜んだ事でしょうね。
奇跡に近い出遭い

本日は、終日濃霧に悩まされた1日となりましたが、
3便共に出航してたくさんのイシイルカに出遭うことが出来ました。
海面すれすれを泳ぐので、このようにイシイルカが通るあとが見られるので
どこに浮上するかがわかるのです♪



海鳥は、ウトウにフルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、ミズナギドリ類
トウゾクカモメ、ハイイロウミツバメなどが見られました。
風も多少吹いている中、終日濃霧という日も珍しいですね。

マッコウクジラは3便共に見つけることが出来ず、水中マイクでマッコウクジラが発する
超音波を聞いてみるも、音は拾えませんでした。
1便目、濃い霧の中帰港途中…常連のお客様がなんとオスのシャチを見つけました!!



あまり遊んでくれるファミリーではなかったものの、時折船の様子を見るかのように
自ら接近してくることも^^



約15頭ほどいたと思われるシャチファミリ-、ずらりと特徴的なこの背びれが並ぶと
本当に圧巻、とてもかっこいいですね。
お客様からも『おぉ~!!』という歓声が聞こえます。



警戒するも、子どもたちは無邪気にはねたり、頭を出したり
遊んでいるようでした^^



舳先にいるのは、写真家・今井尚二さん。
今井さんは目の前にいるシャチを狙っているのではなく、真横に出ているシャチを狙っているようです^^



この時期にシャチが見られるのは、本当に珍しく8月になると遭遇率はぐんと下がります。
しかもこの悪条件の中、シャチを見つけて下さったお客様に感謝!!!
本当に奇跡的な出遭いが待っていましたね^^

船長も全便『本当にこの条件で、シャチに出遭えるなんて奇跡に近いんだよ』と言っておりました。
明日も素敵な出遭いを求めて、頑張ります。