土日は津南町でサルのリアルタイムモニタリングの電波発信器を持っての測地調査を今日は魚野川に設置した粗朶による魚のかくれ場所の目視調査に行ってきました。
津南町の方は、順調に集落のアンテナ設置した場所に猿の群れが現れ、サルの一がリアルタイムモニタリングシステムによって測位されています。
私は電波発信機を持ってサルの代わりにいろいろな場所に出没し、定位できるかの試験をしました。

津南に設置したリアルタイムモニタリングシステムのアンテナ
津南の秋の里山は紅葉がとても美しく、本当に楽しい調査です。
今年は大量出没年なので熊鈴をつけての調査でした。
サルの群れが畑に現れ、おそらく全個体数カウントに成功。
まだ小さい群れですが人慣れが進んでいます。
今日の粗朶調査。午前中までぎりぎりの晴天。
透明度は高く、久し振りに粗朶を観察することができました。
ドライスーツは初めてでしたが、これはいいですね。
川に潜るのはとても楽しかったです。

ドライスーツを来ているとアルマゲドンを思い出す。。。
写真は協力していただいた新潟県内水面試験場の方々

み、見えにくい・・・これでもとても良く撮れた粗朶の写真
粗朶の脇にはたくさんのウグイとおもわれる
小魚がやまのようについていました。
粗朶のいない区間に比べ魚影の多さは歴然でした。
予想はしていましたが、やはり粗朶は半分くらいまで埋まっていました。
砂が堆積しているようです。
この後どこまで埋まるのか。。。
春のアユ放流後の調査が楽しみです。
津南町の方は、順調に集落のアンテナ設置した場所に猿の群れが現れ、サルの一がリアルタイムモニタリングシステムによって測位されています。
私は電波発信機を持ってサルの代わりにいろいろな場所に出没し、定位できるかの試験をしました。

津南に設置したリアルタイムモニタリングシステムのアンテナ
津南の秋の里山は紅葉がとても美しく、本当に楽しい調査です。
今年は大量出没年なので熊鈴をつけての調査でした。
サルの群れが畑に現れ、おそらく全個体数カウントに成功。
まだ小さい群れですが人慣れが進んでいます。
今日の粗朶調査。午前中までぎりぎりの晴天。
透明度は高く、久し振りに粗朶を観察することができました。
ドライスーツは初めてでしたが、これはいいですね。
川に潜るのはとても楽しかったです。

ドライスーツを来ているとアルマゲドンを思い出す。。。
写真は協力していただいた新潟県内水面試験場の方々

み、見えにくい・・・これでもとても良く撮れた粗朶の写真
粗朶の脇にはたくさんのウグイとおもわれる
小魚がやまのようについていました。
粗朶のいない区間に比べ魚影の多さは歴然でした。
予想はしていましたが、やはり粗朶は半分くらいまで埋まっていました。
砂が堆積しているようです。
この後どこまで埋まるのか。。。
春のアユ放流後の調査が楽しみです。