goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡技術科学大学 山本研究グループ

長岡技術科学大学 生物系 山本麻希 研究グループのHPです。

3月の講演会情報

2011-03-22 17:43:48 | 講演会情報
地震の影響で講演会の予定に変更がありましたので、再投稿致します。

○3月2日(水)午後14:30~16:00
NOSAI新潟主催H22年度農作物技術講習会
場所 新潟県農業共済組合連合会 会議室
「農作物鳥獣被害対策について」

○3月4日午後1時30分~
岐阜県内水面漁連主催 カワウ対策研修会
場所 岐阜県水産会館
演題「カワウの生態に基づく効果的な被害防除対策について」

○3月7日(月)午後1:40~3:10
新潟県新発田地域振興局主催H22年度 中山間地域広域連携等活性化支援事業
中山間地域実践リーダー養成セミナー
場所 新発田市地域交流センター「あおり館」屋内広場
演題「サルの生態と被害防止対策について」

○3月15日(火)午後1:30~16:00
新潟県柏崎地域振興局主催イノシシ対策研修会
場所 柏崎市民プラザ
演題「イノシシの生態と農作物被害対策」

○3月24日(木)午後1時30分~4時
妙高市鳥獣被害対策協議会主催
場所 妙高市勤労者研修センター・研修室A
「イノシシとサルの生態と効果的な農作物被害防止に向けて」

○3月24日(木)午後7:00~8:30
十日町市鳥獣被害対策協議会・十日町市中里支所農林建設課主催
場所 旧中里村地区 小出集落センター
「鳥獣の生態系及び集落ぐるみの被害防止対策について」

○3月28日(月)午後1:30~3:00
十日町市長中被害対策協議会・十日町市松之山支所農林建設課主催
場所 旧松之山浦田地区 浦田体験交流センター
「鳥獣の生態系及び集落ぐるみの被害防止対策について」


1~2月の講演会情報

2011-01-19 14:41:14 | 講演会情報
○1月28日(金) 午後1:20~
茨城栃木鳥獣害広域対策協議会研修会
場所 国民宿舎つくばね
演題 「イノシシの生態とその被害対策」

○2月3日(木)午後2:40~4:00
新潟県担い手育成総合支援協議会・耕作放棄地部会主催 耕作放棄地帯作研修会
場所 興和ビル10F第五会議室
演題 「地域で取り組む鳥獣被害対策~サルとイノシシを中心に~」

○2月7日(月) 午後1:00-2:00
岩手県(沿岸広域振興局水産部宮古水産振興センター)主催
カワウによるサケ稚魚食害対策セミナー
場所 グリーンピア三陸みやこ
演題「国内外のカワウ被害と防除対策について」

○2月15日(火)午後1:30~3:00
新潟県内水面漁業協同組合連合会主催 カワウ研修会
場所 総合生協コープシティー ガレッソホール
「新潟県におけるカワウの生息状況と被害防除対策について」

○2月16日(水)午前6:00~
長岡南倫理法人会主催 第515回モーニングセミナー
場所 長岡グランドホテル
演題「新潟県における野生鳥獣との共存について」

○2月18日(金)午前10:00~
南魚沼市農林課主催 鳥獣被害対策講演会
場所 南魚沼市大和庁舎 2階大会議室
演題「鳥獣被害対策について~ニホンザルを中心に~」



11月~12月の講演会等の情報

2010-11-08 16:59:20 | 講演会情報
11月20日(土)新潟県自然科学系部活動交流会 in 長岡技術科学大学
午後1:30~ 交流実験にて魚の解剖実習を担当します。

11月24~26日(水)~(金)
平成22年度鳥獣保護管理における人材登録事業の運用及び活用事業
「カワウの保護管理に関わる研修会」講師

   講演 11月25日 岡山市民会館 401会議室
   「新潟県における被害状況の把握」

11月27日(土)平成22年度村上市農業農村活性化研修会
村上市総合文化会館 13:40~15:10
「ニホンザルを誘引しにくい集落環境づくり」

12月2日(木)津南町における野生鳥獣問題に関する講演会
津南町役場大会議室 午後13:30~15:00
「野生鳥獣による農業被害と対策(仮題)」


12月10日(金)糸魚川市鳥獣被害防止対策協議会主催 研修会
糸魚川市役所 203・204会議室  午後14:00-16:00
「イノシシとニホンザルの農作物被害防止対策」

12月11日(土)名城大学公開講座 午後 名城大学
「カワウの被害とその対策について(仮題)」

12月12日(日)南魚沼大和地区 集落講演会 船ヶ瀬地区公民館
「ニホンザルにつよい集落管理について」

新発田市におけるサルについての被害対策研修会
①豊浦地区
日時=12月13日(月)午後6時30分から
会場=興野公民館
②松浦地区
日時=12月17日(金)午後1時30分から
会場=JA松浦支店会議室

12月20~21日 長岡技術科学大学柏崎高校SSH実験講座
にて、野生動物学への誘い~野生動物を通して環境問題を考える~
というタイトルの講座を開きます。

12月24日(金)津南町鳥獣被害対策協議会 津南村役場 13:30~
「鳥獣被害対策と特措法について」





9~11月の講演会・発表

2010-10-01 16:45:07 | 講演会情報
9月8日(水) ロータリークラブ定例会卓話「大型野生鳥獣との共存にむけて」
     ホテルニューオータニ 12:30~13:00

9月18~20日(土)~(月) 日本鳥学会2010年度大会 in 東邦大学(千葉)
  9月19日 日本海鳥グループ自由集会にて粟島のフィールド調査の現状について報告
  ポスター発表「GISを利用した粟島におけるオオミズナギドリの繁殖個体数の推定」

9月28日(火)NEIA((社)新潟県電子機械工業会)環境セミナー
        NICOテクノプラザ 13:30-15:00
        「生物多様性 ~企業の関わりと 保全活動の実践に向けて~」

10月5日(火)新潟市立万代高校 SPP講義+実験講座
        13:25~17:00「生物多様性についての講義と実験」

10月7日(木)全国内水面漁連主催「H22年度全国事務担当者研修会」における講演
        岐阜県下呂市幸田 水明館 臨川閣 緑風の間
        14:20~15:00
      「ドライアイス法を利用した個体数管理と粗朶を用いた魚の隠れ家について」

10月26日(火)14:00-16:00 浦河腹コミュニティープラザ 市民ホール
       上越市鳥獣被害防止対策協議会主催 イノシシ対策研修会
        「イノシシの生態と効果的な被害防除法について」


11月24~26日(金)岡山市百花プラザ、岡山市市民会館

       平成22年度鳥獣保護管理に置ける人材登録事業の運用及び活用事業
     「カワウの保護管理に関する研修会」における講演とワークショップのサポート

        講演11月25日 午前9:20~10:00
           「新潟県における被害の現状把握」



        


8月の講演会・教育啓蒙活動

2010-07-22 17:59:42 | 講演会情報
8月5~6日 長岡技術科学大学 高校生講座
「野生動物学への誘い ~野生動物を通して環境問題を考える~」

豊かな自然あふれる新潟県で深刻な問題となっている野生動物による被害の現状を紹介しながら、動物と人間が共存するために解決すべき問題点について高校生と一緒に考えます。実習では、最先端の科学技術を用いたフィールド調査方法から古典的な調査法までを体験していただきます。

8月9日 テクノ探検隊第6回目撮影
「津南町に野生の猿を見に行こう!」

 地元の小学生とその保護者5組を対象として、津南町における猿の行動追跡技術や鳥獣被害問題の背景、その対策に使われる科学技術について一緒に探検しながら紹介します。

8月17日~19日 NOSAI上越主催 損害評価講習会における講演会
「鳥獣の生態と農作物・畑作物への被害防止について」

8月17日午後2時~   大和川公民館
8月18日午前10時~  新井ふれあい会館 ふれあいホール
8月18日午後2時~   ユートピアくびき希望館 第三会議室
8月19日午前10時~  浦川原地区公民館 二階講堂
8月19日午後2時~   上越市市民プラザ A・B・Cホール