goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡技術科学大学 山本研究グループ

長岡技術科学大学 生物系 山本麻希 研究グループのHPです。

8~9月の講演会情報

2012-09-14 12:23:20 | 講演会情報
●8月7日(火)13:00~16:00

村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催

テレメトリー調査技術研修 村上農村環境改善センター内 大集会室

「サルの被害対策の基本と テレメトリー調査の役割について」



●8月9日(水)10:00~12:00

長岡技術科学大学主催 高校生講座

長岡技術科学大学 生物棟4F 小セミナー室

「野生動物学への誘い ~野生動物を通して環境問題を考える~」



●8月11日(土)

新潟県教育庁高等学校教育課主催

チャレンジセミナーin summer

9:15-10:45 パストラル長岡 5F 末広の間

13:25-14:55 新潟国際情報大学新潟中央キャンパス 9F講堂


「夢を叶える生き方のヒント」



●8月20日(月)11:30~12:00

新潟県議会自由民主党議員団主催

自民党県議団政務調査に係る講演

新潟県議会 自由民主党 大会議室

「野生鳥獣被害対策の現状について」



●9月3日(月)9:25~10:40

鳥取県農林水産部水産振興局水産課主催 カワウ対策シンポジウム

鳥取県立倉吉体育文化会館中研修室

「カワウの効果的な被害対策に向けて」

問い合わせ先 鳥取県農林水産部水産振興局水産課 須谷
電話 0857-26-7317


●9月8日(土)17:30~10:00

まちなかキャンパス長岡主催

まちなかキャンパス長岡1st記念祭

まちなかキャンパス長岡4F サイエンスカフェコーナー

カフェマーケットにおける講演

「けっきょく南極動物記」

問い合わせ 0258-39-3300 まちなかキャンパス長岡



●9月24日(月)19:00~20:30

五泉市主催  サル被害対策講演会

場所 寺田公民館

講演タイトル「サルによる農作物被害対策」

問い合わせ 五泉市 農林課 農林振興室 Tel:0250-43-3911(代) 内線:251






7月の講演会情報

2012-06-19 13:16:00 | 講演会情報
●7月1日(日) 9:40~10:30
 
場所 柿崎コミニティープラザ 大ホール

新潟ワイルドライフリサーチ主催 上越市共催
上越イノシシシンポジウム

「新潟県のイノシシ被害の現状について」

問い合わせ先 新潟ワイルドライフリサーチ 山本 0258-47-9442


●7月13日(金)14:00~15:30

場所 群馬県庁ビジターセンター

群馬県鳥獣被害対策支援センター主催

カワウ被害対策講演会

「カワウの被害対策について」

問い合わせ先 群馬県鳥獣被害対策支援センター 中原 027-371-0003


●7月16日(月)午後 時刻未定

場所 八海山麓サイクリングターミナル

主催 新潟ワイルドライフリサーチ 共催 南魚沼地域振興局、南魚沼市

平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業
鳥獣被害対策研修会

「地域で取り組むサルの被害対策(案)」

問い合わせ先 新潟ワイルドライフリサーチ 山本 0258-47-9442


●7月20日(金)14:40~16:00

場所 上越市柿崎区総合事務所

新潟県農業会議主催、上越市農業委員会共催(申請中)

第一回農業委員会現地研修会(イノシシ対策)

「地域で取り組む鳥獣害対策(イノシシ対策編)」

問い合わせ先 新潟県農業会議  金子 025-223-2186



5~6月の講演会情報

2012-06-13 11:33:33 | 講演会情報
●5月23日(水)14時25分~15時45分

新潟県立柏崎翔洋中等教育学校 進路講演会

演題「どうして勉強するの?~勉強嫌いだった私が、今、大学で教員をしている理由~」




●6月11日午後1:00~ 長井市地内最上川左岸カワウ繁殖地
6月12日午前9:00~ 山形市地内須川右岸川繁殖地

社団法人 日本水産資源保護協会
H24年度水産資源保護啓発研究事業 H24年度巡回教室

繁殖期におけるドライアイスを使用したカワウ個体数管理方法について



●6月13日(水)午後3:50~4:45

新潟県立江南高校 1年生進路講演会

演題 「生物多様性ってなんだろう?~人がこれからも生きていくために知って欲しいこと~」




4月講演会情報

2012-04-13 18:58:31 | 講演会情報
  ○4月21日(土) 10:30-12:00
 場 所   アオ-レ長岡  市民交流ホールA
 主催者   NPO「明るい社会づくり運動」長岡
 会議名   NPO「明るい社会づくり運動」長岡 平成24年次総会
         ・第1部 総会(10時~10時30分)
         ・第2部 記念講演会(10時30分~11時30分) 

 参加申込み問い合わせ先
        事務局 090-2994-1159


  演題「大型野生動物との共存に向けて~今、里山で起こっている野生動物問題~」
  
  講演要旨
近年、里山と呼ばれる里付近の山が荒廃し、クマ、サル、イノシシなどが里に降りてくるようになり、農業被害が大きな社会問題となっています。一方、中山間地域の住民は、過疎化・高齢化が進み、野生動物の被害対策を行うための労働力も不足しています。生物多様性保全の観点から大型動物の生存も保証されなければならないのはもちろんですが、同時に、中山間地域に住む人々の安全を守り、農業被害の低減の両方を推し進めていく必要があります。新潟県の中山間地における野生動物問題の背景を紹介し、大型野生動物との共存に向けて、今、我々が何をすべきなのかということについて一緒に考えてみませんか?




  ○4月22日(日)13:00~15:00

   主催:NPO 法人にいがた里山研究会(旧三条ホタルの会)

   第2回里山フォーラム 第2部 環境講演会

   場所:庭月庵 『悟空』(諸橋轍次記念向かい)

   演題『里地里山における野生鳥獣との共存に向けて』

   参加費:無料

   お申込み・お問合せ : NPO法人にいがた里山研究会 TEL&FAX 0256-32-5716
   詳細は下の画像をクリック!

   

   ○4月30日(月・休日)14:40~15:40

   主催:新潟県地名研究会

   H24年度定期総会 記念講演

   場所:県立生涯学習推進センター 大研修室

   演題「日本人と野生鳥獣の過去・現在・未来」


   

2~3月の講演会情報

2012-03-12 16:00:44 | 講演会情報
○2月25日(土)15:00~

村上市病害虫防除協議会山北支部主催 有害鳥獣(サル)研修会

場所 村上市勝木 「ゆり花会館 講堂」

演題「サルによる農作物被害対策」

一般参加者募集
→問い合わせ先
村上市 山北支所 産業建設課 産業観光室 0254-77-3115

○2月29日(水) 13:15~17:15

 南魚沼地域振興局主催 サル、クマ等と共存できる地域づくり勉強会

 場所 新潟県南魚沼地域振興局講堂

 「サル、クマ等との共存に向けて(仮題)」

一般参加募集

→問い合わせ先
新潟県南魚沼地域振興局健康福祉環境部環境センター
025-772-8154


○3月3日(土)13:00~17:00

NPO法人新潟県環境カウンセラー協会 主催
環境セミナー
野生生物と人間との共生を考える 講演会

場所 まちなかキャンパス 長岡

演題「新潟における大型野生哺乳類との共存を目指して」

ただいま参加者募集中。
詳しくは下の写真をクリック







○3月15日 午後2:00 から5:00 まで

新潟県三条地域振興局健康福祉環境部主催
野生生物被害対策研修会

場所 三条地域振興局 第1 会議室

演題「野生生物との共存に向けて(仮題)」

一般参加可能
→問い合わせ先

三条地域振興局健康福祉環境部
環境センター
TEL:0256-36-2234

○3月16日 午後7:00~8:30

津南町鳥獣被害防止協議会主催 鳥獣対策集落講演会

場所 大井平集落センター

演題 「サル・クマによる農業被害とその対策にむけて」

問い合わせ先
→津南町地域振興課 TEL:025-765-3115

○3月19日 午後7:00~8:30

津南町鳥獣被害防止協議会主催 鳥獣対策集落講演会

場所 結東克雪管理センター

演題 「サル・クマによる農業被害とその対策にむけて」

問い合わせ先
→津南町地域振興課 TEL:025-765-3115

○3月31日 13:00~17:15

公益財団法人 こしじ水と緑の会主催 水と緑のシンポジウム
生物多様性の保全と私たちの役割

ホテルニューオータニ長岡・NCホール

パネルディスカッション(15:35~17:10)
テーマ「生物多様性の保全と私たちの役割」
パネラーとして参加

問い合わせ先
→(公財)こしじ水と緑の会 0258-92-5238