goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡技術科学大学 山本研究グループ

長岡技術科学大学 生物系 山本麻希 研究グループのHPです。

5~6月の講演会情報

2013-05-08 12:02:02 | 講演会情報

○ 5月2日(木) 午後2:30~

中越植物防疫協議会主催 鳥獣被害対策の研修会

場所 ハイブ長岡 2F AB会議室

講演タイトル 「イノシシの生態と被害対策について」

 

○5月13日 (月) 15:30~17:00

新潟県立長岡高等学校 意識啓発講演会

場所 新潟県立長岡高等学校 小体育館

講演タイトル 「夢を叶える生き方のヒント」

 

○6月1日(土) 13:30~15:00(開場13:00)

新潟県立図書館就学・就活応援講座

会場:新潟県立図書館 ホール(1階)

講演タイトル「夢を叶える生き方のヒント」

*お申し込みは

講座名「夢を叶える生き方のヒント」・開催日「6月1日」・郵便番号・住所・参加者氏名・FAX(電話)番号をご明記のうえ

はがき〒950-8602(住所省略可)新潟県立図書館 業務第2課

FAX025-284-6832

ホームページ:「各種申込み案内」から http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

○6月12日(水) 午後3:50~4:45

1年生対象進路講演会

会場 新潟県立江南高校 体育館

講演タイトル 「生物多様性ってなんだろう? ~人がこれからも生きていくために知って欲しいこと~」


○6月20日(木)午後7:30~9:00

五泉市塩害対策協議会主催 サル害対策研修会

会場 五泉市寺田公民館

講演タイトル「サルによる農作物被害対策」


○6月29日(土) 午後1:00~3:00

株式会社 緑設計主催 社内研修会

会場 にぎわい交流館AU 4F研修室

http://akita-nakaichi.com/nigiwai/

講演「カワウ管理への道~鵜的フェーズ別診断~」


 


4月講演会情報

2013-04-05 18:39:29 | 講演会情報
 ○ 4月12日(金)18:00~

  場所 ロイヤル胎内パークホテル

  胎内氏鳥獣害防止対策協会 主催
  H25年度 有害鳥獣被害防止研修会

  演題「ニホンザルの被害対策について」
  
  担当 連絡先 胎内市農林水産課農政係 0254-43-6111(内線1248)


 ○ 4月26日(金) 13:30~15:30

  中国ブロック内水面漁業協同組合連合会主催

  中国5県のカワウ対策の取り組みについての検討会

  場所 ピュアリティまきび 3階 たちばな
   岡山県岡山市北区下石井 2-6-41

  演題「カワウの被害対策について(案)」



 ○ 4月29日(月)祝日 15:00~16:00

 場所:ホテルニューイタヤ
〒320-0811栃木県宇都宮市大通り2-4-6
028(635)5511


  鳥獣管理技術協会 主催
    平成25年度鳥獣管理技術研修会

   基調講演
  「地域に根ざした鳥獣管理」

  問い合わせ 鳥獣管理技術協会
  〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町 350
   宇都宮大学農学部内
   Tel/Fax:028-649-5371 担当:高津戸


 










2~3月の講演会情報

2013-03-18 18:16:06 | 講演会情報
○2月5日(火)午後1~

場所 湯沢町公民館 2階ホール

湯沢町鳥獣被害防止対策協議会主催  【湯沢町サル・クマ被害対策学習会】

講演タイトル  「集落で取り組むサル・クマ被害対策」


担当 湯沢町役場 産業観光課 丸山 025-784-4850


○2月7日(木)午後1:30~

場所 新潟県トラック総合会館 6F大研修室

新潟県主催  【鳥獣被害対策研修会】

講演タイトル  「ニホンザルによる農作物等の被害防止対策について」

担当 県民生活・環境部環境企画課自然保護係 保苅 025-280-5152
   農林水産部 農産園芸課 生産環境係 浅野  025-280-5296



○2月25日(月)午後6:30~
場所 村上市総合文化会館/村上市岩沢

主催/村上市有害鳥獣被害防止対策協議会
共催/村上市
後援/村上市農業再生協議会・新潟県村上地域振興局
      にいがた岩船農業協同組合・かみはやし農業協同組合
      下越農業共済組合


【村上市有害鳥獣被害防止研修会】

講演タイトル 「ニホンザルなどの野生動物を寄せ付けない集落づくりとは?」

担当 村上市産業観光部農林水産課 農政係 佐藤主査 0254-53-2111(346)


○3月2日(日)午前10:00~

場所 新潟県立環境と人間のふれあい館

生物多様性保全ネットワーク新潟主催 第10回生物多様性シンポジウム

講演タイトル 「野生鳥獣の保護管理と生物多様性地域戦略」
12:45~ パネルディスカッション内で20分程度

シンポジウムについての詳細は下記HPをご覧ください。

http://www.geocities.jp/biodiversitynetniigata/


○3月4日(火)午後1:00~

場所 コミュニティーホールさわらび

南魚沼地域振興局 主催  【みんなの力で地域の自然力 魅力アップシンポジウム】

講演タイトル 
「サル、クマ対策から始まる地域づくり鳥獣対策をバネに地域活性化へ向けて
 ~災い転じて福となる~」

シンポジウムについての詳細は下記HPをご覧ください。

http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kenkou/1355868120577.html



○3月11日(月)13:00~
場所:大阪マーチャンダイズ・マート2階「4号室・5号室」

中部近畿カワウ広域協議会主催 【平成24年度第1回中部近畿カワウ広域協議会 幹事会】

講演タイトル 「鵜的フェーズによる現状把握と生息環境管理」

担当 NPOバードリサーチ 高木
連絡先
〒183-0034
東京都府中市住吉町1-29-9
E-Mail  br@bird-research.jp



○3月21日(木) 午後7時~

場所 松代総合センター (十日町市松代2095)
 
十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催 有害鳥獣被害防止対策講演会

講演タイトル
【イノシシ、タヌキ、カモシカ、クマ等による農作物の被害対策】

担当 十日町市松代支所農林建設課農業振興係
電話025-597-2222 山田まで


○3月22日(金)午後6時~午後8時

津南町鳥獣被害防止協議会、津南町主催
 
開催場所 津南町役場3階 大会議室

『ニホンザル等の鳥獣による山間集落への影響と、早期対策の重要性』

担当 津南町役場地域振興課 高橋
FAX:765-4625 TEL:765-3115






12~1月の講演会情報

2013-01-27 21:40:29 | 講演会情報

○ 12月11日(火)19:00~

   小出集落センター

主催  中里地域まちづくり協議会環境部会
    十日町市鳥獣被害防止対策協議会


    有害鳥獣被害対策講演会

    演題「農作物を野生動物から守るには?」


○  12月20日(木)~21日(金)

平成24年度鳥獣保護管理における人材育成・活用(環境省)事業
「カワウの保護管理の先進事例等に関する研修会」

主催 バードリサーチ

場所 広島県広島市中区橋本町5-11
RCC文化センター 612会議室

講演

12月20日 14:45-15:35 新潟県の事例(カワウ対策)
12月21日  9:15-10:15 被害段階別管理計画の作り方
       10:25-10:35 ワールドカフェについて

問い合わせ NPOバードリサーチ 加藤 042-401-8661

○  1月29日(火)10:00~

主催 大分県農林水産部水産振興課主催

大分県カワウ対策会議

場所 大分文化会館

講演 カワウ管理への道 ~鵜的フェーズ別診断~


○  1月31日(木)14:25-15:30

新潟県立新潟高等学校 出前授業

「野生と共存するための課題」


10月~11月の講演会情報

2012-11-16 20:51:16 | 講演会情報
○10月12日(金)
平成24年度鳥獣保護管理における人材育成・活用(環境省)事業
「カワウの保護管理の先進事例等に関する研修会」

主催 バードリサーチ

場所 千駄ヶ谷区民会館

講演「生息地管理事例について」

問い合わせ NPOバードリサーチ 加藤 042-401-8661

○10月14日(日)

南魚沼地域振興局・南魚沼市主催

「平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業」
集落環境予備診断実習
主催 新潟ワイルドライフリサーチ

午後1:00~
船ヶ沢新田高齢者婦人活動施設「かけはし」

講演「集落環境診断とは?」

詳細ワイロンHPまで
http://blog.goo.ne.jp/wiron_2011

○10月28日(日)

新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催
ニホンザルによる農作物被害発生地域での集落環境診断

講演「集落環境診断とは?」

午前9::00~(予定)

問い合わせ先 新発田市農林水産課 石井

○11月1~2日
新潟ワイルドライフリサーチ主催長岡市共催
野生鳥獣被害対策研修会

1日午前 講演 「野生鳥獣被害対策の基本的な考え方について」
場所 長岡市越路支所

問い合わせ先 山本 0258-47-9442

○11月3日(土)

南魚沼地域振興局・南魚沼市主催

「平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業」
集落環境予備診断実習

午前9:00~受付開始

講演「集落環境診断とは?」

詳細ワイロンHPまで
http://blog.goo.ne.jp/wiron_2011

○11月6~8日 平成24年度鳥獣保護管理に関わる人材育成・活用(環境省)事業
カワウの特定鳥獣保護管理計画の策定者を対象とした研修会

場所アオーレ長岡・まちなかキャンパス

6日 新潟県のカワウ対策について

7日 現地視察

8日 ねぐら管理の計画作りの手順

問い合わせ先 NPOバードリサーチ 加藤 042-401-8661


○11月14日(水)午後3時から5;15まで

新潟県獣医師会上越支部 研修会

場所 ホテルハイマート

講演 新潟県のイノシシの生態と現状について(仮題)

問い合わせ先 新潟県獣医師会上越支部事務局


○11月15日(木) 14:00~17:10

長岡技術科学大学主催 新潟県立図書館、財団法人にいがた産業創造機構共催

「自然と共に生きる技術~長岡技術科学大学の挑戦~」

場所 新潟県立生涯学習推進センター1Fホール(新潟県立図書館複合施設)

*参加費無料

16:00~16:45 「野生動物との共存をめざすための工学技術」

問い合わせ 長岡技術科学大学 企画・広報室 西山 村山 藤崎
0258-47-9004

下の小さい写真をクリックすると拡大します。


○11月24日(土)14:00~16:00

川東地区猿害対策協議会主催

川東猿害対策協議会合同研修会

石喜割烹旅館「庭山」

「猿被害防止集落診断とその対応」


○11月26日(月)16:30~17:30

胎内市議会主催 胎内市議会研修会

場所 ときや旅館 

「有害鳥獣対策について(仮)」

担当 中川 0254-43-6201