goo blog サービス終了のお知らせ 

ミノルキューブ(フィギュアケース)のあれこれ話

透明な正六面体のミノルキューブに関する商品特長、作品例、用途の提案、開発にまつわる話などを紹介していきます。

東大阪 ミノルキューブモノづくり体験教室

2022年10月24日 | キャリア教育
2022年10月18日、19日の2日間 東大阪地域活性化支援機構の取り組みで東大阪の英田北小学校に行って参りました。英田北小学校は3年前のラグビーワールドカップの年にも授業をしましたので、3年ぶり2回目のモノづくり体験教室でした。各日 1時限〜4時限で
1コマが90分で、4年生全クラス1組〜4組に体験してもらいました。授業に入る前から、前に昆虫標本やフィギュアなどを並べるとすぐに反応してくれて、最初からテンションが上がりました。また会社紹介の中で、モノづくりの事例紹介で、フェイスシールドやウエットスーツハンガー、痩せ箸、ハーバリウム箸、ミノルキューブの特徴などを説明するたびに拍手👏が起こり、嬉しい限りでした😃。その後色画用紙に筋をつけて、切り取って、お絵かきして三角錐に組み立てて、ミノルキューブに入れて、完成後は重ねて、即席のミノルキューブ作品展の出来上がりです。
お絵かきには家族へのメッセージや、ミノル化学へのメッセージもありました。またゲームのキャラクターを描く人もも多かったですね。中には昆虫好きで標本を見ながら一生懸命スケッチしてくれた人もいました。
みんな自由な発想でモノづくりを楽しんで頂けました。こちらもたくさんの元気をもらいました。ありがとうございました。





大阪樟蔭女子大学とのインターンシップ報告会に参加いたしました。

2015年11月29日 | キャリア教育


昨日大阪樟蔭女子大学の学生提案型インターンシップ報告会に参加いたしました。

報告会全体では12:20~17:05と5時間以上にも及ぶものでした。
私が参加いたしましたのは第二部14:30~からの部に参加いたしました。
5月から約半年に及ぶインターンシップの11グループの報告は大変素晴らしいものでした。
新商品開発、旅行の企画、食品、アクセサリー、雑貨、小物など分野は多岐に渡ったものでした。
 ミノル化学では自社商品であるミノルキューブの新台紙を提案してもらうというものでした。
従来のフィギュアケース、DM、ディスプレイなどとは違った、若い女性をターゲットにした
商品にして頂くというものでした。
 以前から、女子大生などのアンケート調査をしたいとは思っておりましたが、実現しませんでしたが、
今回の機会で女子大生による、200人の女子大生アンケートが実現いたしました。
結果はミノルキューブにアクセサリーなどを入れて飾りたい、という結果が1位となりました。
大切なアクセサリーをホコリがかぶらず、目の届くところに飾りたいという結果でした。
新パッケージにはキューブにラベル状の帯を巻き、おしゃれな感じを演出してくれました。

9月8日には東大阪ブランドフェアで自分たちのつくった商品を実際販売も経験して頂きました。
台風接近という悪条件の中でしたが、短時間で6ケのキューブの販売にも成功いたしました。
また小売店さんの生の意見を聞くためにナンバのオシャレな雑貨店さんに彼女たちと飛び込みで
商品の感想をヒアリングすることも実現しました。
今後はこのインターンシップでまとめられた結果、意見などを参考に商品化を検討したいと思っています。
実際の商品化までにはまだいくつかのハードルを越えないといけないと思いますが、
貴重な資料として活かして行きたいと思います。
樟蔭の皆さん、本当にお疲れ様でした。またありがとうございました。感謝です!

羽曳野市立西浦小学校でキャリア教育をおこないました。

2015年02月07日 | キャリア教育



昨日はご縁があり、羽曳野市立西浦小学校でキャリア教育授業をさせていただきました。6年生全員だったので体育館でおこないました。
大まかな内容としては、つかみの自己紹介(押川新一を英語に変えると覚えてもらいやすいPush River New One)から始まり、
趣味のマラソンの話から「やればできる!」のお話、「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい=やるからヤル気が出る等、
脳とカラダのつくり」のおはなしで初めからテンションが高かったと思います。そのためか後半声枯れしてかなりあせりました。

会社概要の説明時には創業当時の受注生産の話から、自社のアイデア製品開発にいたる経緯、ナンバーワンではなくオンリーワン
「すき間のオンリーワン戦略」と進めていきました。ものづくりのお話の中ではペットボトルに入れたプラスチック原料(ペレット)の紹介もしました。



会場の写真をご覧頂いても分かりますように弊社の開発商品は百聞は一見にしかずの精神で写真などでは子どもたちに伝わらないので
机には弊社開発商品、受注製品など商品を並べて「動く展示会」再現しました。
開発の経緯、失敗談から試行錯誤して成功に結びつけたお話などをさせて頂きました。
もちろんいつもの3C チャレンジ→チェンジ→チャンスのお話もいたしました。

その後マスコミの取材、ミノルキューブ誕生、その後の用途広がり、DM大賞受賞、HPからのお問合せ、プラスチックの何でも相談窓口など
実例をお話しているとタイムアップが近づき、クロージングとなりました。皆さん興味を持って真剣に聞いていただきました。
少しはお役に立てば幸いです。久しぶりだったので緊張感を楽しみながら楽しませていただきました。感謝です!




報告終了後には商品を実際に見て、触ってもらいました。