自然のもてなし・・・ 花の舞い!
今日はうす曇りの茶園谷から谷山の尾根道を通って谷道へ下りてきました。
うん? 珍しく谷川の水の流れが聞えます・・・ まさか!
やっぱりそうでした・・・ ここ数年になかった渓流の響き・・・
近づいてみると、いつも乾ききっていた谷間にしっかりと水が流れて細い谷川になっています。
へ~ 生きていたん . . . 本文を読む
老後は森の小鳥と友に・・・
今日(13日)の出発地は、箕面・外院の帝釈寺からです・・・
皿池公園の前から勝尾寺旧参道に入っていきます・・・
昔の町石柱の頭をなでながら・・・
ここから一気に風景は田舎そのものになり、私の好きな山里の光景が広がります。
田畑では日曜百姓さん? が 所々で農作業をしています・・・
あぜ道に上り . . . 本文を読む
小鳥からの警戒注意報に・・・!
東海自然歩道から自然8号路を下り、清水谷林道へ向かっている時でした。
なぜか私の目の前の木の梢に一羽の小鳥がとまり、さえずり始めました・・・
めずらしいな・・・ 何という鳥かな?
黒い頭上と白い頬、のどから腹にのびるネクタイ状の黒色縦線、翼には白い線が・・・ ツツーピー・・・ ツツーピー・・ . . . 本文を読む
変らない森の営みの中で・・・!
清水谷林道を下り、自然6号路(四反田谷)の登り口にさしかかりました・・・
今日(29日)は、この上の EXPO90・みのお記念の森 の駐車場に車をとめたので、何としても閉門の4時 (4月からは夏時間で5時まで)には戻らねばなりません。
しかし、ゆっくりと森の散策を楽しんできた為に、ふっと時計を見るともう3時23分 . . . 本文を読む
大ケヤキの木の下で精気をもらう!
落合谷から前鬼谷(ぜんきだに)&後鬼谷(ごきだに)を上りようらく台園地へ抜ける山道に 大きなケヤキの木 があります。
ハイキング マップにも表示されていますが、それは大きなケヤキの木です。
私はよくこの巨木の下で一休みをします。
見上げるとその枝っぷりと言い、無数にあるような木の葉・・・
おそらく何十万枚と . . . 本文を読む
箕面渓流での 狩り・・・!
先日の日曜日はあいにくの雨模様でしたが、箕面川の渓流沿いを歩きました。
この蛇行する川沿いにはよくサギ科の鳥が飛んでいます。
翼を広げると意外と大きく、その優雅な姿で川面を右へ左へスイスイと舞い飛ぶ姿には感動してしばし見とれてしまいます。
アオサギ、ゴイサギ、ササゴイ、コサギ、ムラサキサギ、クロサギ、チョウウサギ、ダイサギ・・・サ . . . 本文を読む
山を再び歩ける事に・・・涙!
今日は、箕面・西江寺の裏の聖天山から大阪を一望すると、春霞みがかかっていて、いつも見える遠くの山々や、その手前の大阪ビジネス街のビル群は見えません。
先程、西江寺の境内で一人のお年寄りのお婆さんが、一人でおにぎりを食べていました。
朝ご飯?
横にはリュックサックと杖があり、よく見ると山靴を履いておられ、もう裏山 . . . 本文を読む
あれは なんだろう・・・!?
年がいも無く、もう無茶はしない・・・と宣言したのは6年前の事ですが、今日は何か心引かれるものがあり・・・すぐ引き返すつもりで雑木林の中に入っていきました。 (A-19) からの続きです・・・
獣道はやがて尾根を目指しているようです。
このあたりには夜にはどんな動物がいるのでしょうか? やがて岩場に出ました。
6年前 . . . 本文を読む
年がいもなく無茶を・・・!
私はこの日,箕面駅前から滝道に入り、一の橋から西側の山道に入り、桜広場にでて一休みをしていました。
春たけなわの気候ですから、今日は新緑を求めて桜谷からささゆりコースを抜けて六箇山の方までゆっくりと歩いてみようか・・・と出かけてきました。
とても良いお天気です。
エドヒガン桜はすでに散ってしまいましたが、今は八重桜が満開です。
. . . 本文を読む