goo blog サービス終了のお知らせ 

ほどほどミニマリストのブログ

駆け出しミニマリストの記録を綴っていきます。

【断捨離】脱トレンチコート

2023-01-30 16:37:00 | ミニマリスト
こんにちは。トレンチコートに目がないマロングラッセです。

毎年思うことなんですが、

クリーニング代、高っっ!!

インナーダウンや、ウインドブレーカーくらいなら自宅で洗えますが、ダウンコートやウールコートは自信がないのでクリーニングに出しています。


旦那のものは1着くらいなのに、私のものときたら…?

クリーニング代がアウターだけで2万くらいかかってしまう!(半額セールなのに…)


そういうわけでアウターが本当に必要なのかどうか見直しました。


今回断捨離したのはこちらのトレンチコート2着。

1.23区(秋)

2.ナチュラルビューティーベーシック(春)

詳しくみていきます。

1.23区のもの(秋用)


失敗の理由は、とにかくおしゃれということだけで買ってしまったこと。


①ボタンレスなので、寒くて前を閉めたい時はベルトで結ぶしか方法がない。

②閉めたら見た目もイマイチ。

③ボタンレスなので機能的にイマイチ

④ウールなので重い。

⑤ちびっこなのでロングコートは階段で踏みそう。

⑥季節が限定的すぎる(春には暑い、色味重い。適温は秋の10度〜12度)


去年は購入したばかりなので頻繁に着ましたが、今年は1度しか着ませんでした。


2.ナチュラルビューティーベーシック(春用)


これは春には重宝しました。

厚みがちょうどよかったんですね。

断舎離の理由としては


①シワになりやすいので気を使う

②通勤時しか着ない

③撥水機能はないので雨の日困る


そもそもトレンチコートって機能的では無いのに、なぜ買ってしまうのだろうかと疑問に思いました。


↓こちらのLULU MAMAさんのブログに答えがありました。

トレンチコートがいらない理由|代用できるアウターも紹介!買って後悔する前に | LULU MAMA

トレンチコートがいらない理由|代用できるアウターも紹介!買って後悔する前に | LULU MAMA

少し暖かくなると、春らしいアウターがキラキラして見えてきますよね。 とくにトレンチコートをひらりときれいに着こなす女性を見ると、「私もトレンチが着たい♡」とついア...

LULU MAMA

 


はいえ気に入っているのでなかなか手放す気にならず…


そういう時におすすめなのが、メルカリにとりあえず出品する!


この値段だったら売ってもいいかな、という値段に設定する!「売れそうな価格」ではありません。


市場よりも高めに出品することで、すぐには売れないし、「売れないなら使おうかな」と思い直すこともできます。


でも不思議なもので、一旦メルカリに出品すると「もういいや」って思えてくることが多いです。


使うか迷っているものを一度出品して、少し距離をとって見直してみるのはオススメです。


結局、すぐに売れました。

探していた方がいらっしゃり、とても喜ばれました。


こういうことが、メルカリを続ける原動力になりますね。



トレンチコートの代わりに買い直したのがコチラ


Honeysの撥水加工Aラインコート 4,980円



私が購入する条件としていたのは以下の4つ。


①雨の日も使える撥水加工

②上品なベージュ色

③カジュアルすぎない形

④オンオフ使える


このお値段なら子供と一緒でも気にせずガンガン使えるし、通勤にもおすすめです。


と言いつつ、これも必要なのか悩み中です。
今年の春に見極めたいと思います。

以上、脱トレンチコートしたマロングラッセでした。
少しでも参考になれば幸いです。








電気代が高すぎてやめた事 床暖房VSエアコン

2023-01-29 09:00:00 | ミニマリスト
こんにちは。床暖房つけっぱなし実験中のマロングラッセです。

電気代、めっちゃ値上げされましたね…
身をもって実感したので記事にすることにしました。

マロン家は家電好きな家でして、家電が色々と揃っております。

ただ、この冬は電気料金が値上がりすると耳にしていたので、使うのをやめたものがあります。


それは、生ごみ処理機と加湿器です。
また、エアコンの使用を最小限にしています。

冬だと生ゴミはあまり匂わないので、生ごみ処理機を使わなくて良いと判断しました。

以前は花壇に乾燥させた生ゴミを入れて肥料にしていましたが、それもやめた為ますます使う必要性が今はありません。

その日分の生ゴミは袋に入れてしっかり縛って、匂いが漏れにくいゴミ箱に入れてます。

袋は我が家では何にでもこれを使ってます。

何種類も買うのは時間と労力がかかるので…
これひとつで冷凍もレンチンも湯煎もできるので、すごくしっかりしていてなかなか破れません。
野菜の保存にもこちらを使っていて、「ジップロックを洗う」という家事をやめました。



加湿器は象印のものを使っています。

こちらは電気ポットを加湿器にしたようなもので、沸かしたお湯を蒸気にしているのでピンクヌメリが発生する事なく清潔です。
ただやはり、熱を発生するものは電気代が高いんですよね。

加湿器をやめた代わりに洗濯物を室内に干していますが、割と良い感じです。

加湿器のように、50%とかにはならないけど、湿度計が5%〜7%程度上がります。
体感的にも「お、潤ってる」と感じます。
加湿すると部屋も暖かくなるので濡らしたタオルとかかけておくのも良いですよね。

個人的な感覚ですが、躍起になって湿度を高くする必要無いなと思いました。

うちの子は加湿器で蒸気をガンガン出してる方が気管が過敏に反応してエヘン虫がでてくるので、洗濯物くらいがナチュラルに湿度が上がって良いです。


そして我が家がチャレンジ中の床暖房つけっぱなしです。
電気の床暖房って温まるまでに1時間くらい時間がかかりますし、最初に電気代かかるっていいますよね。
エアコンも同じく最初に電力かかりますよね。

なので思い切って、リビングと寝室の床暖房をつけっぱなしにしてみました。
強さは暖かさを感じる、最小限のレベル。

部屋によって床暖房が作動するレベルが違うので、それぞれちょうど継続的に作動するレベルに設定しています。

犬も床が大好きです


床が暖かいとじんわりじんわり熱が上に上がって部屋も暖かいのでエアコンなしで過ごせる日も多いです。


朝の気温が5℃以下だったりすると、部屋を温めるのにエアコンを使いますが、日が照ってくると部屋が温まるので、1時間もしないうちに消します。


電気代の検証をしてみました。
たまたまお隣のお宅はエアコンつけっぱなしというので、我が家の床暖房つけっぱなしとVSバトルです。

ちなみに同じ住宅メーカーが同時期に建ててるので、条件はほとんど同じ。

ただ電力会社は違います。お隣は東急でうちは東京ガス。

結果は我が家の方が電気代安かったです!
(しかもうちの方が人数多い)


とはいえ高いなーと思って去年と比べてみました。

そしたら、去年より電気使用量少ないんですよ!


去年の電気代はこちら


え…?
去年より100wも少ないのに6,000円も上がってるってどーゆーこと?!


ニュースでは電気料金は今後、少しずつ下がるということでしたけどね…

すぐには下がらないんだし、何か手立てが必要ですよね。

無理をせず続けられる節電を実践していきたいと思います。


以上、電気料金体当たり実験中のマロングラッセがお伝えしました!


少しでも参考になれば幸いです。






腕時計の断捨離

2023-01-28 18:31:00 | ミニマリスト

 便利なものが大好き マロングラッセです。

便利と言ったらスマートウォッチ。スマートウォッチと言ったらApple Watch腕時計


Apple Watchを持ってる方なら一度は悩んだことかと思います。腕時計問題❗️


Apple Watchじゃない、普通の時計をつけなくなっちゃうんですね…


普通の時計も気に入ってるんだけど、出番がない…だってApple Watchが便利すぎるから。


改札もすんなり通れて、ほとんど財布も出さずに済む。電話やLINEにもすぐ対応できるし、スケジュールの確認もできる。気温や紫外線も見ればすぐ分かる。


わたくしの考える最大のデメリットは充電ですね。

1日に1回は充電が必要です。私は睡眠アプリを使うので就寝時もつけて寝ます。その場合、寝る前の充電が必要です。朝起きて電池残量を確認して、少なければさらに充電。


マメな人じゃないと結構ストレスかも。


充電がネックなので、キャンプの時なんかはBabyGを付けてます。




Apple Watchを買う前はXCやルキアなんかのソーラー電波を3つ持っていました。


ただソーラー電波時計といえど、電池は永遠の命ではないので、5年〜10年の間に充電池の交換が必要です。(実際は店頭に展示してある期間も含まれるので10年はもたない)


電池交換もオーバーホールが含まれるので2万円くらいはかかり、決して安くはない。


使わない時計にそんな維持費を払う意味があるのか…?

 


そんなわけでわたくしが断捨離を決断した時計たち。メルカリで次の持ち主を探しました。



①Kii

手放した理由は服装の好みが変わったから。


結婚してカジュアルになりました。



②シチズンXC 

手放した理由は、オーバーホールが必要と診断されたため。

オーバーホールするくらいなら新しいのを買おう、となりました。



③アビステのJALコラボ

どうしてもシャネルのような白いセラミック調の時計が欲しかったから買ったもの。


手放した理由は重くて使いづらいこと。おしゃれって大変!笑い泣き



④セイコールキアの春の限定モデル。桜ピンクというやつです。


おしゃれで気分が上がる時計が欲しくて買ったもの。

手放した理由は、あまり出番がないこと。


仕事に使うにはちょっと目立つし、かといってプライベートでそんなおしゃれすることもそうそう無い。というのが実情でしたぼけー



シチズンXCチタニウム 
手放した理由は、別のチタンベルトのルキアと比較した結果、どちらも仕事用で用途が被っていて、革ベルトのXCの方が耐久性が劣ると判断したもの。




そんな訳で生き残った時計が、以下の3つ!!
左から
  1. BabyG
  2. Apple Watch
  3. SEIKO ルキア チタニウム


BabyGはキャンプとか海外旅行とか、使い道はありますよね。


ルキアが不要なのかな。全然使ってはいないんだけれども、もしかしたら必要になる場面があるのではと思って保留にしてます。


例えば、Apple Watchがそぐわない場面とか、故障した時とか。


現在進行形の断捨離候補ですショック 



【断捨離】靴下は1種類にしました

2023-01-28 17:11:00 | ミニマリスト
こんにちは。いつの間にか靴下の片方が無くなるマロングラッセです。

我が家は夜に洗濯〜乾燥をして朝には乾燥を終えているというシステムです。

外出の際に着る大人の服以外は全て乾燥機にかけます。

なので大体縮みます。

縮み対策として大きめサイズを買います。
たまに想定以上に縮みますが…
トレーナーや太番手のTシャツは特に要注意です。

話が逸れましたが、洗濯物を全て畳み終わっても靴下が片方しかないんですよね。

大体、そのうち誰かの服の中から出てくるパターンなんですけど。

ネットに入れて洗えよって聞こえてきそうですけど…

誰も協力してくれないし、めんどくさくて…


ミニマリストさんのYouTubeを見ていて「それだ!」と思ったのが、靴下をお気に入りの一種類にしてしまうこと。

ビルゲイツでしたっけ?靴下は全部同じもの、と言っておられたのは。

以前聞いた時は、「イヤイヤ、色々履きたいじゃん」と思っていたけど、今は素直に受け入れてます。必要性を感じたので。


スキーソックスとかは別にして、普段履く靴下は夏と春秋冬で分けて、それぞれ1種類にしました。

春秋冬はABCマートのアイボリーのソックス(左)
夏はグンゼTucheのスニーカーソックス(右)




どちらも気付けばそれしか履いてないというくらい気に入っていたので、それだけになっても全く困りません。

むしろ目をつぶって取っても同じ靴下なので選ぶ時間が不要で快適です。


私は職場の服装がスニーカーでも良いくらいカジュアルなのでカジュアル寄りの物に揃えましたが、必要に応じてストッキングは使います。


年と共に段々シンプルなものを好むようになってきました。

段階的に洋服も最低限にしていけたらいいなぁと思います。

無地で、白と黒しか持ってないのにおしゃれ!みたいになったら素敵だなぁとおもいます。

シンプルな分、シルエットや素材にはこだわって好きなものを着ていきたいですね。


少しでも参考になれば幸いです。

以上、靴下からミニマリストの一歩を踏み出したマロングラッセでした!






ほどほどミニマリストの愛用アウター

2023-01-27 23:48:00 | ミニマリスト
こんにちは♪ 去年、アウターのクリーニング代が2万円もかかって驚愕したマロングラッセです。

みなさんはアウターって何着持っていますか?私は頑張って減らして、現在9着です。
(何がミニマリストや



なかなか減らせない原因はわかっています。
以前に自分で言っていますが、目的を兼ねる事が出来ていないからです。


順に見ていきましょう。
春用のマウンテンパーカーの
左:ショート(GU)と右:ロング(Honeys)です。

快適温度は春の15℃〜20℃あたりでしょうか。(快適温度は個人の感覚です。また、首都圏在住なのであまり寒くないです)


ショートは気に入っていて普段にも通勤にも使っています。

ロングは春の雨の日用です。トレンチコート風レインコートを使わなすぎて処分した代わりに購入したものです。
また、通常のトレンチコートをやめてこちらに変えた事で2着処分できたという経緯もあります。

あ〜。ロングがいらないのかなー。

割と暖かくて撥水加工もあるので良いんですけど、デザインはショートの方が気に入ってるので出番が少ないです。



左:パーカー(CHAMS)と右:薄手のフリース(DANTON)です。
快適温度は秋の15℃〜20℃

パーカーは何かと使いますよね?
チャムスなんて、キャンプで着てたら気分ですよね。

DANTONのフリースは手触りや着心地が良くて気軽に着れますよね。

…なんだか段々言い訳めいてきたような



左:インナーダウン(DANTON)と右:ノーカラーダウンジャケット(TATRAS)です。

快適温度はインナーダウンが秋の10℃〜19℃
ノーカラーダウンが5℃〜12℃くらいかな。

ダントンのインナーダウンはめちゃくちゃ使えるんですよね〜!
1枚でも暖かいし、コートの下に着ることもできる。

タトラスはデザインが、素敵ですよね〜
お気に入りなので休日のお出かけ用ですが、通勤にも使おうかなぁと思っています。



左:キルティングコート(マッキントッシュフィロソフィー)と右:ダウンコート(DANTON)

快適温度はキルティングコートが5℃〜15℃
ダウンコートが-2℃〜9℃



キルティングは通勤用兼、秋冬の雨の日用です。

あ、雨の日用はHoneysに続き2つ目でしたね

ダウンコートは普段使いで、最も寒い時はこれ一択です。


最後に圧縮ウールコート

快適温度は15℃〜20℃というところか…


こちらのコートは軽くてシルエットも素敵で、冠婚葬祭にも使えそうかなと思い購入したものでした。

しかし、薄くて裏地が無くて、カーディガン的に着る感じのもので、風が吹くと寒い!!
気温12℃で震えました。

アラフィフ、アウターもバッグも重いのは辛いんですよね

そうするとダウンとかキルティングとか軽くて機能的なものに偏りがちなんだけれども、反動でウールとか着たくなっちゃうんだな。

でもそれなりのブランドのウールコートって重い…

ジレンマですね…
ウールコート問題、皆さんどうなさっていますか?

潔く諦めて着ない?

おしゃれのためなら重くて肩が凝るの我慢?

また、雨の日のコートはどうしていますか?


以上、アウター断捨離に行き詰まるマロングラッセがお伝えしました〜

少しでも参考になれば幸いです。