goo blog サービス終了のお知らせ 

河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

2.絵画の概念と作家の選択

2016-09-01 02:20:18 | 絵画
1980年代に上野の東京都立美術館で開催された団体展に出品した自称作家たちは40万人からいたといわれた。出品料を払えばだれも参加できるわけだが、その数に身を引いてしまう。あれからその数はずいぶん減ってしまったと思うが、大半の人が絵画作品を出品し、制作方法が素人には難しい彫刻は僅かである。この団体展を見たことがある人は多かれ少なかれ感じ取ったと思うけれど、どれも似たような作品が多いのに退屈しなかったであろうか?
ここにわが国独自の特徴が見て取れる。日ごろから集団の価値観を大切にし、皆と同じことを考え、同じことをするのが当たり前だと考えている国民性は、周りの誰かがやっていることを真似したがる。そうすることで安心して、自分は間違わないと思うのだろう。
しかし真似といっても、古典の巨匠の作風を真似るわけではない。どうしてだろうか?
古典の巨匠の作品と現代作品のレベルを比較すれば、明らかだが古典の巨匠たちの時代は「力量が第一」で、お金を稼げること、つまり当時の金持ちや権力者から注文が来なければ絵具もけ買うことが出来なかったし、生活は無論できなかった。「無いものを在るがごときにする」能力が直接の収入に影響したのだから、今日のように何かの職業で得た収入で大きなキャンヴァスや絵具が簡単に買えるような状況はなかったわけで、厳しさの中で出来上がった美術界だった。その作家たちの力量は具象画を描くにも「デッサン力」が最も大切だった。私が美大を受験したころは石膏デッサンが試験されたが、この石膏デッサンがうまく描けた程度の力量ではない。石膏デッサンは「在るものを在るがごときに描く」能力であって、誰もができる、つまり集団の価値観の中から一歩も出ることが出来ない状況にいる。
デッサン力は「個人性の造形力」で、作り上げていく力であるから、目の前にあるものを右から左に写すのではなく、感性で説得できる何かを付け加えていかねばならない。そうすると一旦、これまで学んで身についてしまった石膏デッサン的な感じ方の殻を破らなければならなくなる。これが意外と難しいが、巨匠のデッサンを多く見て、真似をして学び、ある日、突然感性が変わっていくのを経験するほかない。

静物画が盛んに描かれ始めた17世紀には、静物画というのはキリスト教やギリシャ神話をテーマとした作品や肖像画と比べて、価値の低いものとして扱われた。物を台の上において描く行為は難しい人物や物語を描くのと比べると、その前の「練習」のように評価されたのである。
物語を作り上げて、登場人物を生き生きと存在させるのと比べると、机の上の静物画は確かに「見える通りに描く」行為に近い。
確かにデッサン力も限定的で十分だといえるだろう。

しかし現代の静物画や人物画を見てもらいたい。何とも写真的に描く人が多いことか。在るものを在るがごときに描くところから何一つ進歩しないところで、静物画や人物画が終わっているのである。しかも皆が皆、同じような作品になってしまうので面白くもなんともない。写真的に描く能力は誰にでも身に着けられる能力で、ピアノが楽譜通りに弾けるというのと同じで特段優れたことではないが、技術力が優れた作品と勘違いされる。確かにそこには物があるように錯覚する存在感はある。しかしこれは絵画ではない。写真で代用できるのだから。わざわざ描いて見せる必要がないということだ。
現代具象絵画の行き詰った状況がここにある。
特に写真的に克明に描くことで行き着いたと思っている人たちは、確かに古典の巨匠たちの影響を受けなかった人たちだろう。
影響を受けることが怖かったのだろうか?
だが、巨匠たちの影響を受けることは、周りにいる人たち程度の影響を受けるよりはマシであったであろう。

何事も人の影響を受けずに、新しく物を作り出せる人はいない。
芸術でも科学やビジネスであっても同じだ。
聖書にも書いてある、「陽の元に新しきはなし」と。






最新の画像もっと見る

post a comment