goo blog サービス終了のお知らせ 

河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

米止めてパスタに

2025-05-03 14:37:23 | 絵画

コメが安くならないのは、農林水産大臣と農協のせいだと分かったところで、彼らを罰しない限り何も変わらない。今頃になって、去年のコメの出来高は、やはり40万トン少なかったとか言い出す、農協の回し者がいる。去年の夏の高温続きがコメ不足を招いたと言うから・・・・そしたら大臣が備蓄米の放出を無視し、コメの価格が安定するのを見定めるとか言っていたのをどうする。「コメ価格の安定」とは、高値安定で今年の参議院選挙に農家の票を確保するために、価格を下げさせなかっただけでなく、逆に上げさせたということが見え見えだった。それでやっとこの4月になって備蓄米を入札させて放出だと・・・・その9割を農協が買い占めた。そして、一向に市場に回らないとは・・・どういうこと。農協は自民党とGHQが作った組織で、まるで自民党の票田組織であって、統一教会と変わりなく利権で繋がっている。

企業献金ももらって当たり前という小泉ポエムのような自民党が・・・彼がそんなことを平気で言える状況を作っているから。

みんなコメを辞めて「パスタを食べよう」。コメ5kgが税込みで5千円近くになって、Kgが6合で千円だと、一合当たり166円であるから、パスタと比較する。イタリアのパスタ1kg320円で、一食あたり100gだから32円ということ、ちょっと考えよう。

問題は麺類全般に考えると、インスタント麺類は考慮しない方が良い。長期戦に負けるから。うどんやそばは腹持ちが悪くて、すぐに腹が減ってしまう。だからパスタでイタリア製(ゆで時間6分)、トルコ製(ゆで時間10分以上)が出回っているのを、日本人に合う味にしておこう。

で、①えびパスタ ②しらすパスタ ③ボロネーゼもどき ④ボンゴレ・ビアンコ ⑤ボンゴレ・ロッソ ⑥生ハムパスタ

など工夫する。

①えびパスタは最近スーパーでどこでも見つかる新鮮な「有頭アルゼンチン赤えび」を使って、名前日を水洗いしたら、熱湯に入れて軽く半湯でする。えびを出して頭や皮を取って、小鍋でゆでて出汁を取る。このときエビが古いと、みそが美味しくないから、新鮮さにこだわろう。少しずつ煮詰めて新鮮なトマト、下ろしにんにく、塩、一味、白ワインを入れて好みの味になるように濃くする。むきエビは最後の30秒で入れて仕上げる。あるいはむきエビはオリーブ油、バター少量に温めたフライパンに下ろしにんにくと同時に入れて、少し硬めにしてから「だし汁」と合わせると好みも変わる。パスタと混ぜ合わせる直前に「生クリーム」を回しかけるのも一興。出汁の味は「ビスク・ドゥ・オマール(オマールエビのミソのスープ)」の味のように、エビのミソの味が大事。で、アルデンテにゆでたパスタと絡める。

②しらすパスタにはしらすをオリーブ油で加熱する際に下ろしニンニクを大量に入れ、甘めの出汁醤油(ヤマサの昆布だし醤油)をいれて味を付けるのが一つ。少し絡めやすくするには日本酒を入れ、アルコール分を飛ばすとうま味が増す。玉ねぎのみじん切りを入れたければ、一番先にオリーブ油で炒めて少しあめ色にしておいてしらすを入れる。細ネギやアサツキは最後にのせる。

私はいつもながら一味で辛みを足すが、お好みで選択して。

③ボロネーゼもどきは丸いスパゲッティより、平たい○○(名前が出てこない)がクリームが良く絡む。クリームとパルメザンチーズを混ぜ合わせて、そこに卵の黄身をいれてドロッとさせる。味付けは塩コショウ(黒)、これにベーコンを短冊に切って炒めたものを混ぜるから塩分は好みで。ゆでたての熱いパスタに混ぜ合わせれば「ボロネーゼもどき」が出来る。

④ボンゴレ・ビアンコはロッソとの違いはトマトを入れるかどうかの違い。日本のガステーブルではフライパンが熱くなりすぎると炎が小さくなって、アサリがなかなか口を開かない。鉄のフライパンを営業用ガステーブルか炭火にかけられるのが理想。

ナポリで目の前でオリーブオイルにみじん切りニンニク、アサリをフライパンに投げ込み白ワインをぶっかけて「じょぼー!!」と。アサリの口が開いたら、赤トウガラシのみじん切りを足して、そこにゆでたてのパスタを入れ「ガッサ、ガッサ」と混ぜたら出来上がり。5分ぐらいだっただろうか・・・?

⑤ボンゴレ・ロッソはビアンコに新鮮なトマトを2~3センチに切ったものをパスタを入れる直前に入れて、すこし温まる程度でパスタを入れる。真っ赤なパスタではない。

⑥生ハムパスタは高い熟成生ハムを用いるか、日本製の生ハムを用いるか、二つの選択ができる。どちらもからめるソースはオリーブオイルを温める時に下ろしにんにく少々にパルメザンチーズ、白ワインに解きこませ、塩、黒コショウを好みで。そこに湯出たてのパスタを入れて混ぜる。盛り付ける時に小さくたんざくに切った生ハムと新鮮なルーコラを載せて・・・食べる。

お勧めは①だけど⑥もルーコラがあれば「ふーん!!」な味。

いっぺんやっちみー食っちみー!!

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。