4月19日 アケボノスミレを見に行きました。
スミレの仲間では珍しい鮮やかな紅紫色の花の色が曙の空を連想して
この名がついたそうです。
明るい雑木林の枯れ草の中に咲いています。地面から直接茎を出して花が咲き
葉はあとから出てくるという不思議なスミレです。
この場所もイノシシに荒らされてかわいそうです。がんばってね。
花は直径 2センチメートルくらい、葉は小さく見える



一本立ちが多い。

葉が展開しているもの、花の色が薄い。


イノシシに掘られた所に花が。

ほかの草に負けないで。





スミレの仲間では珍しい鮮やかな紅紫色の花の色が曙の空を連想して
この名がついたそうです。
明るい雑木林の枯れ草の中に咲いています。地面から直接茎を出して花が咲き
葉はあとから出てくるという不思議なスミレです。
この場所もイノシシに荒らされてかわいそうです。がんばってね。
花は直径 2センチメートルくらい、葉は小さく見える



一本立ちが多い。

葉が展開しているもの、花の色が薄い。


イノシシに掘られた所に花が。

ほかの草に負けないで。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます