goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

赤米もちのふるまい

2009-09-16 14:35:26 | Weblog
 今日は、来場者の皆様につきたてのお餅をふるまいました。
 敷地内で採れた赤米を使った「きなこもち」です。
 お昼頃限定のサービスですが、丁度午前中の体験講座を終えて学習センターへ寄っていただけた方たちに召し上がっていただきました。
 そば打ち体験のざるそばを食べられた直後にもかかわらず、大変好評でした。
 赤米の赤色は、種皮にむくまれるタンニン(ポリフェノールの一種。)ということですが、もちにするために精米してあるため、「赤色」というよりは「薄い桃色」のもちになりました。
 来る10月12日(体育の日)には、健康道場の赤米の稲刈り体験を実施します。(参加者受付中です。)
 今回のふるまいは、新米収穫直前の在庫一掃サービス・・・ではありません。
 (蓮太郎)

薬草の森セミナー

2009-09-13 16:32:01 | Weblog
岐阜薬科大学の田中俊弘先生の薬草の森セミナーがありました。
気持ち良い風の中、2時間近く熱心に勉強しました。
この写真は、ヒガンバナの場所です。



今日は、5センチほど花茎が延び、少し赤いのも見えるようになっていました。
ヒガンバナは、葉と花は会わないとか、葉の伸び方、種は3倍体で実はつかないというようなことを、おもしろおかしく、楽しく語ってくださいまいた。

次回は、10月25日13時半から同じように田中先生を講師に迎えます。
無料です。
その頃は、紅葉も始まり山の雰囲気も変わると思います。
みなさん、是非お出かけください。
 (みーさん)



ヒガンバナ

2009-09-13 11:35:26 | Weblog
11日の薬草の森のヒガンバナは何も出ていませんでしたが、事務所から見えるところにあるのは咲き始めました。



数年前に土手のあちこちに植えたのは、冬に葉は出たものの、まだそれらしき兆候はありません。
今年は、ヒガンバナの咲くのが早いような気がします。
近くでは、8月末から咲き始めているのに気づきました。
球根の大きさ、場所によってずいぶん違うようです。
また、今年は、寒いので早いのかも。

外に出るといろんな発見があり楽しめます。
 (みーさん)

今日のソバ畑

2009-09-13 11:26:36 | Weblog
昨日、一日中降った雨も上がり、空気もさわやかです。
ソバ畑はご覧の通り。
咲き始め!  です。
つぼみは多いけど、過ぎた花はなし。



真っ青な空のもと、白い花が広がっている畑の中にいると、別世界で
なにかいいことがありそうな
いつまでも浸っていたい。
キュアラの丘は、そんな空間です。
 (みーさん)
 


ソバ畑

2009-09-12 11:52:50 | Weblog
恵みの雨です。
これで、草木も生き返ったことでしょう。

と、言うことで外に写真を撮りに行くのはサボりました。
キュアラの丘のソバが咲き始め、大分白くなって来ました。


写真の右端下のキュアラにご注目ください。
キュアラも待っています。
来週には見頃を向かえることでしょう。
是非、花見にお出かけください。
  (みーさん)




ヤマボウシ

2009-09-11 15:10:47 | Weblog
ヤマボウシが赤く実り始めました。


薬酒漬けに、収穫しました。



昨年、ジャムにしたら失敗。
採るのに苦労したわりには、おいしくない。
その上、種の処分が大変。

とろっとしていて、種がカチーンと来て、甘味の少ない柿のよう、
とそのまま食べた感想は今一つ。
野趣的ではありますが・・・・。
でも、とってもきれいです。



とりあえず、冷凍しておきましょう。
毎週、水曜日、薬酒漬けに使用しますので希望者はぜひどうぞ。
500円です。
 (みーさん)


かぼちゃ

2009-09-11 14:50:50 | Weblog
先日、おたの四美農園で、かぼちゃを収穫したそうです。
さー、こんなにたくさんどうしましょう。
本当は、長かぼちゃを植えたつもりが・・・。


収穫祭のとき使用するそうです。
スープ用には、先日収穫したのを冷凍しました。
さぁ、みなさん、この「ブログを見たよ、かぼちゃ頂戴」と言って来てくださった方には1個差し上げます。
期限は11月18日まで。
よろしくね。
 (みーさん)

道場の白い花 マツカゼソウ

2009-09-11 13:07:17 | Weblog
すっかり秋の雰囲気の薬草の森。
今年は、いたるところで、ハギの花が咲いて目だっています。
ツルリンドウやヤマジノホトトギス、モミジハグマの花は、圃場外にひっそりと咲いています。

マツカゼソウは、ミカン科の小さい花でちょっと匂いがします。
涼しそうな雰囲気の花で、名前もなかなかしゃれていますよね。
圃場外では、自然体感の道に多くあります。




薬用部は、開花期の全草ですので、今の時期が収穫時期なのでしょうか。
筋肉痛や神経痛に患部に塗布となっていますが、内服は避ける。
と、なっています。
野生の動物は食べないようなので、自分達にとっては毒と知っているのでしょう。
さすがです。
 (みーさん)



道場の白い花 ユウガギク

2009-09-10 15:33:18 | Weblog
つい先日まで暑い、暑いと言っていたのに、今朝はもう、すっかり、寒いねと言う感じです。
道場では、今、あちこちにユウガギクが咲いています。
今年は、草刈が徹底していて少ないかな。

ユウガギクは、キク科ヨメナ属で、ヨメナは青紫色です。
ユウガギクは、薄い青紫色とのことですが、道場のものは殆ど白色です。
みなさん、そう思いませんか?
それとも写真のせい?
 (みーさん)



キュアラの丘のソバ

2009-09-06 12:09:44 | Weblog
外に出るとまだまだ暑い日差しです。
事務所から見るキュアラの丘は、緑がいっぱいに広がっています。



8月17日に蒔いたソバは、もうつぼみがしっかりついています。

ソバは育ちが早いと言いますが、ホントに実感します。
今日で3週間たちました。

このソバの収穫を期待して、新そばまつりを企画中。
11月22日(日)と23日(月祝日)です。
「そば打ち体験」が500円で出来る他、そばぼうろづくり、そばまんじゅうづくり、そば羊羹づくり、それに無料でそばがき団子づくり、石臼ひき体験もあります。

そばが大好きなあなた。
この日は、ぜひ、南ひだ健康道場へ。
南ひだ健康道場のブログ愛読者の皆さんに、チョット早めのお知らせでした。
詳細はホームページで近々発表予定です。
  (みーさん)