goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

ベニバナ摘み

2009-07-18 15:54:21 | Weblog
医食同源農園でベニバナを摘んでいました。
道場では、薬草染めの講座に使用します。
 (みーさん)

日常の風景 ではないように

2009-07-18 15:31:21 | Weblog
事務所の中からの写真
フジが捲いているネムノキの花が咲いています。

四美ナリエの準備のために小雨の中、再び伸びたソバや雑草を刈っている人がいます。

午後、雨があがったのでキュアラの丘に行って来ました。
なんと、
なんと、
大賀ハスの葉と花芽まで刈り取られていました。
先日、花芽は7つまで数えていたのに。
葉は5枚、花芽は1ツ残っているのみです。
ハスの葉を雑草と思うなんて・・・・

その後確認したところ、誰も切っていないとのこと。
動物のせいらしい。
またそのあと、残っていたつぼみもなくなり・・・。
悲しみに包まれました。
  (みーさん)

医食同源倶楽部交流会

2009-07-16 16:14:27 | Weblog
本日は、医食同源倶楽部交流会で、いろいろな野菜を使った料理を作っての試食と薬酒づくりをしました。
アマドコロ入り赤米おこわ。
アマドコロのひげ根を取って、皮をむき、ささがきにして炊き込みました。


よもぎおはぎは、刈り払ったあとに伸びたよもぎを使います。
よもぎを茹でて、つぶしたのを、赤米を炊いたのに入れて混ぜます。
中にあんを入れきなこを付けて食べます。



他にレッドビートとウドのかきあげ、キントキソウやアシタバが入ったサラダ、夏野菜が入ったすり流し汁も作りました。

午後は、トチュウ、アマドコロ、イチョウ、カキドオシ、イカリソウなどの薬酒作り。
材料を畑に調達に。
イチョウの葉です。



代表の金子さんは、講座の薬酒づくりの講師でもあります。



本日は、たくさんの野菜を食べて、みなさん、大満足の御様子。
野菜の育て方や作った野菜の利用法などの情報交換も行ないました。
ご苦労さまでした。
 (みーさん)



雑草の中のカワラナデシコ

2009-07-15 12:06:44 | Weblog
キュアラ橋のたもとのカワラナデシコが咲き始めました。
楚々としたやさしいピンクの花です。


草刈りの時、刈らないように残してもらいました。
またまた、雑草は伸びて・・・
特にクズは勢いがいいようです。
同じピンクのような花でも、クズは切られてカワラナデシコは残される。

このことを掘り下げると
花の魅力
数の違い(繁殖力)
でしょうか?

やはり可憐で少数派は大事にされる。
大事にされたカワラナデシコを見に来てください。
 (みーさん)


常設講座「草花を描こう」は相変わらず人気です

2009-07-13 16:14:08 | Weblog
外に出るのも勇気がいるくらい、今日もよく降っていました。
そう言う日なのに、皆さん、講座に来てくださいます。
感謝。
ヤブカンゾウやアジサイ、ムクゲ、ヒオウギなどの草花を描きます。
無駄話もせず真剣です。


描いた絵を「食と健康の家」に、半分ほど展示しました。



「雨の中でも咲きつづける花がありました。」
「びしょぬれの花を描かれました。」
とは、講師の言葉。
  (みーさん)

ツチアケビの花

2009-07-12 16:01:48 | Weblog
ツチアケビの花が咲く頃だと思い、見に行ったらあったとXさんに教えて頂きました。
早速見に行きました。
初めて見ました。
腐生植物とは言え、さすがにラン科、黄色の美しい花です。
別名「ヤマノカミノシャクジョウ」と言うそうでまさしくその通り。

昨年、一昨年と実になったのは、取って来たのを見たことがあり、そのまま自生した花を見たいと願っていたのです。

わーい。
本物を見たぞー。
秋になったら実をつけます。
食べられないのが残念ですが・・・・。
 (みーさん)

紛れ込んだキセキレイ

2009-07-12 15:09:44 | Weblog
今日、午前中、実践道場に4羽の小鳥が訪れました。
1羽は自然と外に出て、2羽は一旦人間の手に。
ピンぼけで失礼!


もう1羽は、道場が気に入ったのか飛び回っていました。
こちらは、ツバメです。
本当は、恐怖で逃げ回っていた??
窓を開けていたらいつのまにか外に出たようです。
良かったね。

どうして入ったんだろう。
ここには、鳥よりもより健康になりたい人間に来て欲しいなー。
 (みーさん)

ラベンダースティック

2009-07-11 11:03:52 | Weblog
 今日の季節講座はラベンダースティックづくりの1回目。
 梅雨明け間近のこの時期、毎日じめじめとしたあまり愉快でない天候が続きます。こんな時、ラベンダーの薄紫色の花とさわやかな香りが、気持ちをいやしてくれます。
 ラベンダーはシソ科の常緑樹で、ハーブティー、アロマセラピー、鑑賞などに利用されて、最近では身近な草花となっています。
 ドライフラワーにしてそのまま飾るのもいいものですが、ラベンダースティックを作ってみてはいかがでしょうか。
 
  車の中や衣類の整理タンスの中などにおいても、良い香りが楽しめます。
 作り方は至って簡単、今日は小学生の女の子も、楽しそうに作っています。ただしきれいに作るにはそれなりの集中力と時間を要しますが。
 
 できあがりを見ると、果たしてそれは何なのか、知らない人にはミステリアスな印象を与えます。
 一振りするとラベンダーの香りが漂い、「時をかける少女」がタイムトラベルでもできそうな、魔法のスティックのようです。
 この講座はこのあと、7月18日(土)、20日(祝・月)、8月1日(土)に実施する予定です。受講料100円で体験できます。
 (蓮太郎)

道場の白い花 オカトラノオ

2009-07-09 12:49:29 | Weblog
今、薬草の森では、自生したオカトラノオがあちこちに咲いています。
特に、「里山の薬草区」から「山の薬草区」の間の木道の左右には良く咲いています。

今の時期、草木がたくさん伸びるので圃場の周囲は刈り払いをします。
残しておきたい種類も多いので、作業の方たちは大変だと思います。
ここらは、オカトラノオが咲き終わる頃にとお願いしてみました。

サクラソウ科のオカトラノオは白い花が総状に咲き、花序を虎の尾に見立てこの名が付いています。
雨に降られていたのでこのように曲がっていたわけではありません。

日当たりの良い草地に生えるとありますが、薬草の森の中ではそうでもないようです。
道脇に咲いているの眺めながら歩くと、山歩きを励まされているようです。
  (みーさん)

雨の中の薬草の森観察

2009-07-09 12:06:54 | Weblog
今日もよく降っています。
始めからカッパを着て、「薬草の森」に行って来ました。
10日ぶりです。
10日もたっていると終った花、咲き始めた花ありと季節の移ろいを感じます。

雨の日にしか見えないこともあるだろうと期待したのですが・・・。
雨の中では、写真を撮ること、記録をすることを濡れないようにするのが大変です。

どういうわけかホオジロがさえずっていました。
 (みーさん)