goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

つららとキュアラの丘

2009-01-16 11:17:36 | Weblog
少しづつですが、毎日、雪が降っています。
どんよりとして、外はいかにも寒そうです。
ネタ探しに外に出かける気にもなりません。
そこで、廊下から見たキュアラの丘。
雪がずり落ちかけ、そして、ツララが下がって来ています。

先日、陽だまりではオオイヌノフグリが咲き出していました。
それがこの寒さ。
雪ノ下でジーッと寒さが過ぎるのを待っているのかなー。

事務所の中も同じ。
寒さが通り過ぎるのを待っています。
 (みーさん)

餅つき会3日目

2009-01-12 14:31:35 | Weblog
連休3日目、新春餅つき会も3日目です。
朝から雪が結構降っていたので、お客さんがあるかしらと心配していましたが、小さい子どもさんを連れた方々が来てくださいました。
皆さん、餅つきも楽しんでやっていましたが、付け味を変えてたくさんの餅を味わっていました。

今は、青空が広がりキュアラの丘の雪景色に目を(脳やこころも)楽しませてもらっています。
 (みーさん)

新春餅つき会2日目

2009-01-11 14:40:26 | Weblog
 3連休中日の新春餅つき会、寒さを押して大勢の人に参加していただけました。
 今窓外は深深と雪が降っています。
 こんな日は久し振りに言葉の由来を考察(?)しましょう。
 今日のお題は当然「もちつき」
 「もち」はモチヒ。「ヒ」は「飯」でこれは連想しやすい。
 「モチ」は諸説混沌。①トリモチをとるモチノキと同じく粘りのあるもの②食べると腹「持ち」が良く、保存がきき長「持ち」する③携帯食品として「持ち」運びやすい④お供えの鏡餅の形が「望(もち)」月に似ている。等々
 「つく」は杵で穀物をつきつぶすという意味ですが、一般に「搗く」という字を宛てます。「餅搗き」以外の用例を寡聞にして知りませんが、辞書によると「搗乱」という熟語があり、語義は攪乱と同じく「凡そ秩序を紊乱し、事に遇いて風を生ずる者」とあります。臼の中で杵に小突き回されて大騒動しているお餅を連想します。(しませんか?)
 月の表面のでこぼこを見て、兎の餅つきを連想するほどに生活に馴染んでいた餅つきも、家庭ではほとんど見かけなくなりました。
 私は今でも暮れの30日に臼と杵で餅をつき、正月に雑煮をいただきます。この食感は得難く、これからも止められません。
 明日も「新春餅つき会」を開催します。(12:00から13:00頃まで。)
 さて、本日も駄文におつきあいいただき恐縮です。ブログネタに困ると身の程知らずにこの手を使います。餅は餅屋に任せるべきですね。
 (蓮太郎)
 
 

新春餅つき会初日

2009-01-10 14:21:39 | Weblog
雪がチラチラ舞う中、新春餅つき会を行ないました。
お客さんもボチボチとあり、子ども達は喜んで杵を振り上げていました。

今年の赤米は赤米ぽくありませんが、杵でついた餅は粘り気のある柔らかい餅に出来上がりました。
早速、きなこ、あんこ、おろし醤油などで味わいます。

明日、あさっても行ないますので是非ご参加を。
12時~13時です。
  (みーさん)

この雪、積もるかなー

2009-01-09 10:24:46 | Weblog
今週は、曇りか雪の天気予報です。
スキー場では雪を待っているのでしょうね。
ここでも、たくさん降ればスノーシューが出来ます。
でも、明日は、餅つきなのでほどほどで・・・。

写真でも分かるように大きいのが降っていますが水を含んで重い雪です。
こんなのがたくさん降ると木が被害を受けます。
ほどほどの方がみんな喜ぶと言うことです。
 (みーさん)

本日の常設講座「らくらくエアロビクス」

2009-01-08 13:58:47 | Weblog
木曜日の午後は、「らくらくエアロビクス」を開講しています。
音楽にあわせて無理なく身体を動かします。
講師がお手本を示しながら、動かし方を説明するので、
そのとおり、参加者は実施します。

本日は、タオルを使いながらやっていました。
途中少し休憩はありますが、2時間行なえばしっかり血液等の循環はよくなるでしょう。

難点は、この動きを覚えていつでも家で実践できない事かな。
裏を返すと(利点は)いつもお客様で来て頂ける??

さぁ、あなたも身体を動かしてリフレッシュしましょう。
  (みーさん)


芝生焼き

2009-01-07 15:55:08 | Weblog
食と健康の家や健康学習センターの周辺の芝生焼きをしました。
スースースーと燃えていきます。
そして、燃えたところだけ黒くなります。
芸術的な絵ができて。
あちこちに燃え移る心配がなければ楽しい作業です。
 (みーさん)

新春餅つき会の準備

2009-01-07 15:33:36 | Weblog
1月10、11、12日の12時から餅つき会を行ないます。
道場で採れた赤米の玄米を使います。

まずは、精米して・・・
9日に洗ってそして10日に搗きます。
参加者は搗いてもいいし、食べるだけでもいいです。
ぜひ、ご参加ください。
 (みーさん)

本日の常設講座「ゆる体操」

2009-01-07 15:00:02 | Weblog
講座では、まず「立ちゆる」をやって「寝ゆる」をじっくりやります。
始まってすぐ、「ドサー」と大きな声が聞こえて来たので写真を撮りに行きました。

「胸フワ背フワ体操」です。
まず、胸をさすります。
そして、大きな声で「フワー」と言いながら胸を広げ開きます。
その時、背中も広げます。
この体操をやると呼吸をするのが楽に気持ちよくなります。
気持ちも大きくなるような気がします。

冬、寒くて縮こまっている人には、特にいいですね。
まだまだ「ゆる体操」ってなーに。
とご存知でない方が多いようです。
今年は、県民の方に、このゆる体操を広めたいと思っています。
このブログを読んでいるあなた。
寝ゆるから始めてみてくださいネ。
  (みーさん)



根付いていたヒガンバナ

2009-01-05 13:27:32 | Weblog
朝は、雲一つないような青空でしたが、今は、どんよりとして寒々とした風景が広がっています。
そんな中、一昨年の晩秋(初冬だったかなー)に植えた彼岸花が根付き、枯れた草の中に緑の葉を出しています。
それが、植えただけすべてというくらいかなりの量です。

昨秋、一輪の花も咲かなかったので付かなかったと思っていました。
いやー、結構、強いんですねー。
花を咲かせるのは、いつでしょうカネー。
今年かな?
まだ先かな?

たくましい生命力もあれば、そうでないものも・・・・。
気長に見守っていきましょう。
 (みーさん)