goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

ベニバナ摘みが始まったヨ

2010-07-06 17:03:35 | Weblog
医食同源農園では、ベニバナ摘みが始まりました。
咲き出したら毎日摘みます。
これは月曜日の写真です。



きれいな色ですネ。
講座では染めに使います。




興味がある方は手伝ってください。
 (ゆるみちゃん)

初夏の薬草の森

2010-06-28 16:15:00 | Weblog
18日ぶりの薬草の森は、前回、つぼみに気づかなかったのにもう花が咲きはじめたり、つぼみだったのは花が終わっていたりと季節の早さに驚かされました。
緑は濃くなりましたが、まだキビタキがさえずっています。

前回、紹介したコアジサイは終わりに近づいています。
今年はあちこちでササユリが咲いていました。
もう、終わりかけでしたが・・・。
圃場のササユリ。
多いのは7個も花をつけていました。



入口周辺。
ヤマノコギリソウが咲き、その向こうは、ウツボグサ。
黄色に咲きだしているのがトモエソウ。



ウツボグサも終わりかけです。



ヤマアジサイが見事に咲いていました。



アップの写真。



今年もモリアオガエルの卵がありました。



今年、初めて咲き、実が着きだしたハリギリ。
登山の道すがら良く目につきますが、ここらあたりでは珍しいのではないでしょうか。



この時期、薬草の森を散策すると汗が流れます。
水分補給をお忘れなく。
  (ゆるみちゃん)

太極拳(武術)講座

2010-06-28 15:54:43 | Weblog
月曜日は、10時から11時半まで太極拳の講座があります。
講師は、岐阜武術太極拳連盟所属の中谷先生です。

外の方が気持ちいいからと準備運動を外でしていました。
写真は、太極拳本番の練習の方がいいなと言うことでしたが、私も時間がないので・・・
失礼して。



発表会では、剣や扇を利用することもあるそうで、絵になりそうですねー。

この講座は、今年の5月から始まりました。
愛好者が増えるといいですね。
みなさん、楽しんでください。
 (ゆるみちゃん)

四美谷を守る会

2010-06-27 16:37:34 | Weblog
「四美谷」ってご存じですか?
健康道場の敷地を縦断し、地元四美区をとおって飛騨川に合流する川が流れている谷を「四美谷」と言います。
川の名前は「四美谷川」と言いますが、この川は上流に人家がないこともあって非常に透明度の高く、大雨が降っても翌日には川底が見えるほど水がきれいな「清流」です。
ちょうど健康道場の事務スペースがある「健康学習センター」の裏を流れているため、道場では毎日この四美谷川のせせらぎの音を聞きながら仕事をしています。
その四美谷には自然と景観を守るために地元有志による「四美谷を守る会」が組織され、日頃から川の清掃等の活動をしてみえます。
その活動の一環として本日6月27日に薬草の森付近から約1500匹のイワナとアマゴを放流していただきました。



前日からの雨で川が増水していましたが、放流は無事完了し、魚たちも元気に泳いでいきました。

もし健康道場内の川で魚を見かけたらそれは「四美谷を守る会」の皆さんの努力の賜物ですので、感謝しながら眺めましょう。
(なお、四美谷川は保護区に指定されているため釣りなどで魚を釣ることは厳禁です。)

ショックです・・・

2010-06-25 16:41:48 | Weblog
休館日明けに健康道場内を見て回っていたところ、先日まで実っていたユスラウメがごっそり無くなっていました。
(動物による被害かそれ以外の原因によるものかは現在調査中です。)
そのため、9月23日に開催を予定していた「ユスラウメジャムを作りましょう」講座は残念ながら中止となりました。
講座の楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありません。
なお、これ以上被害が増加しないように獣害の対策としてブルーベリーの木に鳥避けのワイヤーを張りました。

なんとか講座が開けるようその他の作物はがんばって守ってみます。

  (しゅんたろう)

サツマイモを植えた

2010-06-14 20:44:24 | Weblog
「食の工房」の前のお楽しみ農園にイモを植えました。
ムラサキイモ、ベニアズマ、ヤキイモ(こんな名前だったっけ)、シモンイモなどです。

1か月ほど前に耕してあった畑は、もう、草でびっしり。
再度、草を敷き込み、マルチをします。
そして200本程植えました。






それでも、まだ畑はあまっていて、草を生やすより何かを植えた方がいいと思うものの・・・
苗もいるし、手間もいるし、植えたら収穫しなければいけないし・・・・
思案のしどころ。

さぁ、土に預けたイモが育ったらどんなイベントをしましょうか。
これを読んでくださったあなた。
アイデアをください。
 (ゆるみちゃん)


バイカモ花盛り

2010-06-14 20:36:09 | Weblog
「食と健康の家」の横、水車がある水路で、今、バイカモの花が満開?です。
バイカモは、キンポウゲ科の植物で、水のきれいなところに生えますが、毎年、増え続け、今では、水路いっぱいに育っています。





ぜひ、一度ご覧ください。
 (ゆるみちゃん)

「草花を描く」講座の作品展示

2010-06-14 20:15:34 | Weblog
第2、第4の月曜日の午後は、「草花を描く」の講座があります。
毎回、常連の方々が参加され、旬の草花を描きます。
そして、その作品は、道場の敷地内にある「しみずの湯」さんに展示されています。





なかなかのものですよ。
ぜひ、御覧ください。
そして、関心がある方は是非講座に参加し、御一緒に描いてみませんか?
参加費500円。
紙と絵の具はご持参ください。
 (ゆるみちゃん)

ルバーブジャムづくり

2010-06-11 20:56:57 | Weblog
7日の月曜日、交流サロンを借りて医食同源倶楽部では、医食同源農園のルバーブを使ってジャム作りをしました。
12キロのルバーブ、その半分のグラニュー糖で、瓶33個程作りました。



植えてあるルバーブを、使用しないまま、枯らすのももったいないし・・・、というところ。
また、7月8日、会員で、杜仲や銀杏などのお茶づくりをしますが、その時、紹介する予定です。
おっ、これは、いけると言うことで大勢の方たちが作るようになり、下呂市の特産になるといいのですが・・・。
何といっても、イノシシも猿も食べないというのがいいねー。
  (ゆるみちゃん)

ゆる体操スキルアップ講座

2010-06-11 20:34:22 | Weblog
5,6日、日本ゆる協会から指導員を派遣していただき、道場で講師をさせていただいている指導者(準指導員)のスキルアップ研修を行いました。
指導者は、奈良市にお住まいの荒木先生です。
荒木先生は、いまや「ゆる体操」のプロの指導者で30教室位もってみえるとか。
大阪、兵庫、奈良県内がなわばりとか・・・
だったかな??

準指導員は、1級と2級があり、1級は51パーツ、2級は32パーツが指導できます。
2級の方も、今度の10月には試験がありますので、この2日間でこれらを練習しました。
荒木先生は、椅子を使うことが多いそうで「椅子ゆる」も。
寝て行う「寝ゆる」が一番楽ですが、椅子ゆるも楽ちんです。
これは、「背もたれ首モゾモゾ体操」。




「座ゆる」の足首クロス気持ちよーく体操。



参加者のみんなは、しっかり、自分の悪い所など教えてもらい、満足のようでした。
気持ちよくゆるめたし。
また、教えてもらったことを生かし、自分の指導にも深みがでることでしょう。
  (ゆるみちゃん)