








今日の一枚♪シリーズ
番外編です。
お施主様のご紹介シリーズ的には同じですが・・・
上毛新聞社さんの”すみかくらぶ”さんに実力派工務店という形で紹介された記事です。
(見やすいように縦位置にしました。→今日の一枚として♪)
こちらのお施主様のお住まいをお借りしてこちらのチラシのように見学会を明日、明後日と開催をします。
チラシ表面はこちら
チラシ裏面、と言っても両A面みたいな作りですが♪
2月19日土曜日は、おかげさまでご予約で埋まっています。
2月20日日曜日は、時間帯で融通が利きますのでお問い合わせ戴ければ幸いです。
もう現地にいますので
直接こちらの携帯へお願い致します。
090-1532-9777
もし出られない場合は、こちらから折り返しさせて戴きます。
ショートメール等で戴いても大丈夫ですし
LINEでしたらこちらまで
コロナ禍ですので
完全予約制として対応させて戴いています。
ご協力、よろしくお願い致します。
『愛猫と暮らす家』となっていますが
見学会の最中は、本物の猫ちゃんはいません。
お子様連れでも大丈夫です。
お気軽に遊びに来て戴ければ幸いです。ε=ε=┏(・_・)┛
過去のこちらのお住まいの紹介画像はこちらから
第1弾・・・
キッチンからの家事動線からのパントリーへ
第2弾・・・
造り付けの机、たった1枚の板で!?
第3弾・・・
家事室#室内干し#アイロン台#洗面#奥様というキーワードで!?
第4弾・・・
番外編でわが家の玄関です。(●^_^●)
第5弾・・・
キャットウォークのその1です。
第6弾・・・
キャットウォーク その2です。♪
第7弾・・・
『どこでもドア!?』は、猫ちゃん専用の♪
第8弾・・・
『どこでもドア!?』をくぐってみると!?そこは・・・
今日の一枚♪は・・・
遊び場を眺める猫ちゃんです。
ミムラホームが提供するオンリーワンな”家づくり”
そん実践の一つです。
”家づくり”の実践はこちらからφ(..)メモメモ
こんな動画を作っていただきました。
チラシは・・・
”家づくり”・・・
それは、家族の絆を深める居場所作りであり♪
”家づくり”・・・
その家族とは、猫ちゃんももちろんその一員です。♪
今回の”家づくり”は、その猫ちゃんの遊び空間も満載なんです。!?
今日の一枚♪
2階の窓から自身の遊び場を眺めている貴重な1枚です。(笑)
正直・・・
私自身は猫ちゃんと暮らしていないので・・・
こんな空間大丈夫なのかなぁ?って(苦笑)
『全然大丈夫!!』って
凄いですよねぇ!!!
オンリーワンな”家づくり”・・・
それは、住まい手にとって楽しい空間づくりであり!
それは、笑顔あふれる空間づくりも大切なんだと思います。
住まい手の夢や想いを一つの形にする!
それが本当の意味でのオンリーワンだと、私は思います。
ミムラホームの想い・・・
『家づくりをする全てのお客様が幸せな家づくりが出来るよう、
家づくりのパートナーとして最高の幸せな家づくりに導く存在であること』
今回の”家づくり”も自信を持って笑顔あふれる空間づくりできた!!て思っています。
こんな”家づくり”・・・
そんな”家づくり”が私たち造り手の幸せでもあります。
今後もこんな素敵なご縁がありますように!!(●^_^●)
今日の一枚♪のおさらいをしておきますねφ(..)メモメモ
今日の1枚♪
過去画像は、こんな感じです。
第1弾・・・
キッチンからの家事動線からのパントリーへ
第2弾・・・
造り付けの机、たった1枚の板で!?
第3弾・・・
家事室#室内干し#アイロン台#洗面#奥様というキーワードで!?
第4弾・・・
番外編でわが家の玄関です。(●^_^●)
こんな形で開催予定です。
コロナ禍ですので・・・
完全予約制としています。
”家づくり”は一生モノの大事業です。
”今”は・・・
一生の中でも大切な”今”です。
その”今”を共有できる空間と時間を提供させていただきます。
よろしくお願い致します。
2022年、今日の1枚シリーズ第4弾です。♪
今回見学会でお世話になるお施主様の”家づくり”の工夫をお伝えしています。
チラシは、この形が最終稿になりました。φ(..)メモメモ
今日の1枚は、こちら・・・
ウォークインクローゼットです。
最近の収納事情♪としては・・・
枕棚+収納パイプのセットが◎です。
枕棚、まさしく物入れの上部の枕を置く空間です。(笑)
季節の変わり目での入替え用品や日常使いでないものを収納するには良い空間です。
収納の原則・・・
目線の所には、頻度の高いモノを・・・
上の手を伸ばす空間には、ちょっと頻度の低いモノというのが使い勝手に対応して◎だと・・・
もちろん?重いモノは、当然?下部になる(下部にする!)のがこれも原則で・・・
とはいえ?
実際に暮らし始めてみないと?
どういう風に収納するのか?出来るのか?
正直、わからない!ともいえますよね?
なので・・・
今回の様に、稼働棚を設けるという手法は、◎だと思います。
一つ一つの空間を収納するモノを決めていき棚の高さを決めていくコトが出来るので!?
もちろん?
暮らし始めて、収納のリフォーム?リニューアル?も稼働棚なら容易に出来ます。
造り付けの固定棚は、丈夫というメリットはありますが・・・
(重いモノをどこにでも置ける!?)
収納の状態によっては?
空間にもったいない?隙間が出てしまうことがデメリットだと思います。
今回は・・・
こんな感じで稼働棚を選択しました。
これも家具で作った場合は、コストが掛かりますが・・・
こんな感じで大工さん工事で対応できれば家具よりも安価になります。
ある意味?これも大工さんの手づくり?コースの一環でしょうか?(笑)
えーと、ここで今日の一枚♪のおさらいをしておきますねφ(..)メモメモ
今日の1枚♪
過去画像は、こんな感じです。
第1弾・・・
キッチンからの家事動線からのパントリーへ
第2弾・・・
造り付けの机、たった1枚の板で!?
第3弾・・・
家事室#室内干し#アイロン台#洗面#奥様というキーワードで!?