goo blog サービス終了のお知らせ 

mimoの株日記~こんな日本でいいの?~

今は株日記でなくひどい企業の実態報告日記

旧NISAの不当税金徴収システム

2025年05月13日 09時31分00秒 | ニュース・世の中
以前から 何度もここで書いているけれど 2014年から2023年までのNISAシステム(旧NISA)は5年間の年間120万までの非課税制度で 5年終わりの秋にロールオーバーすればあと5年NISAを延長できるシステムだった
もし延長しなかった場合は特定口座に移されて5年後の年末最終日の終値に取得価格変換されてしまう💢
※ロールオーバーしてもその年の終値に取得価格が変換されるということは同じでした

それにより税金が不当に徴収されることは私はこのブログで何度も主張してきた

例えば 500円で買った株が5年間で800円になれば3万円の儲け!これが NISAなら非課税であり5年後の終値が800円なら800円で買ったことに取得価格変換される
その後もしこの株が1000円になって売った場合には 本来は5万円の儲けだが800円に価格変換されているので記録上2万円の儲けとなり、その分だけ税金を払えばいい
今 売却益の税金は2割ちょっとなので約4000円だ
本来は5万円の儲けで1万円 払わなきゃいけないところ 4000円で済む
源泉徴収ありになっていれば売却益から証券会社が勝手に差引いて納税する。

このように上がった場合はいいだろう!
しかし下がった場合⚠️⚠️
500円で買った株が300円になった場合
5年後の終値は300円に取得価格が変換されて300円で買ったことにされてしまう
この株を400円で売ったとしよう
500円で買っていたのだから諦めて損切りであり、実際には1万円損している。
しかし 記録上は300円で買ったことにされているので1万円儲かったことにされていて、そこから2割の税金が引かれてしまうのです!
損している上にそこから税金を持っていかれる💢 こういうおかしな制度になっている
これが旧NISAの最大の問題点です⚠️⚠️

今まではそれはおかしな制度だから是正しろと訴えているだけでしたが
実際自分に被害が降りかかってきた。

私は2016年から株投資を始めていて 基本そんなにたくさんの投資をしているわけではないので 非課税のNISAでしか買っていなかった
そしてそのNISAは5年後にロールオーバーしてきた
税金のかかる特定口座ではほぼ買っていなかった。

旧NISAは買付けした年含めて5年なので 例えば2018年に買った株なら2022年までになる、この年の秋にロールオーバー手続きすればあと5年延長できた。

しかし前に書いたように2024年から新NISAが始まるという理由で、なぜか2023年の秋から金融庁がロールオーバーをさせないことにしやがった💢💢

2023年に5年を迎えるのは2019年にNISAで買った株である
よって2019年以降2023年までに買った旧NISA株はロールオーバーできずに税金のかかる特定口座に強制的に移動されている⚠️

今回生活費が苦しくなったので少し株を売却しようかなと思って見てみたら
おバカな金融庁の記事で追記したように、私の特定口座は源泉徴収ありになっているので自動的に2割の売却益が引かれてしまう。

そして 例の上に書いた問題が 自分ごとになっていた



このmrkホールディングス 現在82円で78円で買ったことになっていますよね?!
この株は昨年末の終値78円に変換されて今年初めに特定口座に移されたものです
もともとは2020年NISAで130円で買っていました。1単元100株ですので1万3000円です!
それが 78円→7800円で買ったことにされてしまっているのでそれに基づいて損益も税金も計算されるのです
現時点でもこのように実際は5000円以上損しているのに松井証券の表示では400円儲かってることになっていますよね?
まさに旧NISAシステムの改ざん行為です💢⚠️

この株は全然上がらないからもう損切りしようかなと思い 今日松井証券の口座を覗いたらこうなっていました!

仮にこの株を100円→10000円で売ったらどうなりますか?!
本来3000円損して損切りしているのに78円で買ったことになってるから記録上は2200円 儲かったことになり、そこから税金が2割引かれるんですよ!💢
損している上に税金も払うことになるんです!とんでもない仕組みでしょ?!
これは低位株だから大したことないように思うかもしれないけどどんな高い株も同じですよ⚠️⚠️

もう一つこちらは SBI証券の持株の内容です


りそなとヤマダ両方とも元はNISA で買っていたものです
こちらは2017年購入なので5年後にロールオーバーできるはずだったけど私がNISA口座を松井に移したのでロールオーバーできずに特定口座に移されたものです
SBIでは実際の取得価格を参考価格としてこのように表示しています↑
※この件も 本来参考価格ではなくそっちが本当の取得価格なので表示 変えてください! と SBIに言いましたが今もこのままです



これを見てもわかるように私はりそな583円で元は買っているのに取得価格は448円になっている
5年後の2021年の終値に取得価格変換されたからです
よって今1138円なので6万9000円と利益が表示されているけれど 実際はそんなに儲かってはいません
583円で買ってるんだから今の儲けは 55000円ぐらいです
そしてこの株を売ったらどうなると思いますか?
本来5万5000円の儲けなら11000円の税金を払えばいいのに価格変換で取得価格が改ざんされて低く表示され6万9000円の儲けということになってるので、14000円ぐらい税金取られるわけですよ!

ヤマダ電機においてはもっとひどくて 557円で買ってるのに一番下がってる時にNISAから特定に移行されたので取得価格393円になっています
+5400円なんてとんでもない!!
ヤマダ電機を実際はずっと含み損なので売りたくても売れない!
元カレがプラスになったから 売ったなんて言ってたけど私より高く買ってたんだからプラスになるわけないんだけど??? 多分証券会社のこの表示見てプラスになったと思ってバカみたいに売っちゃったんだと思います...
これだって今売れば1万1000円損しているのに5400円のプラスで計算されて 売却益の税金払うことになるんです!実際は売却損なのに⚠️⚠️

こんなでたらめなことをしているのが旧NISAシステムです😠💢
旧NISAの取得価格変換システムというのはこのような不当な税金徴収なのです!
損をしている人にまた税金を乗っけるというふざけたやり方です
儲かっている人には得をさせ→まあこれは元々NISAは非課税システムだから当然だけど

損をしてる人にもっと損をさせるのです!!
そもそも自分の取得価格は取得した時の価格で1つであり変換できるわけないのです!!

NISAって非課税で得だからみんなやっていたはずなのに
5年後に実際取得した価格を変な風に改ざん変更されて、納める必要のない損した分まで税金を必要以上に納めるはめになっているのですよ💢⚠️
損してるのにでたらめに得したことに変更されて税金も払うなんて信じられない⚠️⚠️
しかもロールオーバーも約束違反で途中から廃止した⚠️
こんなバカな話ありますか?
こういうことを 金融庁が平気でやっているんですよ💢💢⚠️

今は 新NISAになって旧NISAはもう終わったものだと思ってたら大間違いで このように未だに影響が出てるのです

これからも旧NISAで買った株を持ち続けてる以上でたらめ変換された取得価格に悩まされることになります
実際自分が買った価格ではない間違った取得価格に変換されて
損して売っても得したように表示計算され、その分の税金を納めるなんて ふざけたことして許されるのか?!💢💢でたらめ国日本⚠️⚠️

松井証券なんて元の本当の取得価格も表示しないで いかにも5年後に改ざんされた価格が取得価格かのように表示しているので
ちゃんと元の取得価格を控えずにどんぶり勘定でやってる元彼のような人は気がつかず
実際は損してても証券会社のリストがプラスになってれば利益出てると思って売っちゃいます💢⚠️
そして払う必要のない税金が源泉徴収で自動的に取られてるわけです⚠️

少し前に岸田元首相が高齢者NISAとか子供NISAとか発案してるというニュース見たけど
そんなこと考えるより旧NISAのこのふざけたシステム是正してもらいたいものです💢⚠️

なんで国会で問題にならないのだろうか?!
みんなおかしなシステムだという認識がないのか?
掲示板に書いても同意してくれる人が少ないので みんなこの旧NISAの取得価格変換の不当な税金徴収に気づいてないのかもしれない⚠️⚠️

あまりにも昨今の世の中が変なのにそれが公に許されてるので
自分がおかしいのかな と思ってきちゃうよね--><

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スマホのパスワード と Googl... | トップ | gooブログアプリ はやっぱり おかしい... »
最新の画像もっと見る

ニュース・世の中」カテゴリの最新記事