goo blog サービス終了のお知らせ 

mimoの株日記~こんな日本でいいの?~

今は株日記でなくひどい企業の実態報告日記

株式 税金 初心者講座

2025年05月13日 12時14分00秒 | 株・投資成績・経過
自分は株式投資始めて8、9年になるけれど 今まで非課税のNISAでしか買っていなかったので ほとんど税金関係は無知でした
売却しても全てNISA株だったので関係なかった
それが2023年秋からNISAのロールオーバーできなくされて特定口座に強制的に移されて売却益にも税金がかかるようになったんで 少し勉強しました!

今回株式の税金がどのようになっているかちょっと調べてみたので分かったこと記載します

会社員の場合は副業の株式20万円までは非課税

主婦など他に収入がない場合は 48万まで非課税だそうです





特定口座を源泉徴収ありにしていると自動的に売却した場合 売却益から2割が引かれてしまう
その後取り戻すのには確定申告などして還付してもらわなきゃいけなくなるので上記のように株式収入の少ない人、少なく抑えるつもりの人は 源泉徴収なしにしておくべき!

なお 源泉徴収あり->なしに変更するのは 年の途中で配当金や売買益 などが発生してしまってからだとできないそうで
翌年からになるそうですよ⚠️⚠️

配当金は 原則特定口座では2割税金引かれて入ってくるけれど
これも上記の金額以下であれば引かれた税金の還付受けられるようです 期限は5年以内




収入少なくて苦しいから株を払い戻すのに、余計な税金払う羽目にならないようにしっかり勉強して売買した方がいいですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おバカな 金融庁の NISA システム

2025年05月09日 13時38分00秒 | 株・投資成績・経過
久々に株日記
持ってる株の配当が4000円から8400円に上がった!これはとっても喜ばしいのですが...

私はこの株を2019年に旧NISAで買っていた
NISA は本来非課税なのでそのまま配当全額もらえる→課税だと2割ちょっと引かれます
本来なら8400円 振り込まれるはず!

しかし 金融庁が2024年から新しいNISAシステムに変えた
前のNISAはここにも散々書いてる通り 5年後のNISA終わりに価格変換するおかしなシステムで問題点も多かったので変更はいいよ !
だけどなぜかそのせいで2019年買付分の5年後2023年NISA終了を迎える株から ロールオーバーができなくなってしまったのです⚠️💢
※ロールオーバーとはあと5年NISAシステムを継続維持できるシステム

2022年までは 非課税のNISAは手続きすれば5年延長できるシステムだった
なのに2023年秋から、2024年から新NISAが始まるという意味わからない理由でロールオーバーができなくされた💢⚠️
よって 2023年に5年目終わりを迎えた2019年NISA買付け分は強制的に特定口座に移されて 課税対象になってしまったんです💢💢
2019年以降2023年まで旧NISA買った株は全てロールオーバーはさせずに5年後特定に移すシステムになった💢💢

課税だとどうなるか?
例えば 年間配当8400円だとすれば 2割ちょっと引かれるので 多分1700円ぐらい引かれて配当は6700円しかもらえないのです!
本当にバカな金融庁がいきなりシステムを変えるから こうやって国民が迷惑する💢😠
別に新NISAになったからって 以前のNISA分はロールオーバーさせないなんておかしな制度にする必要は全くなく、旧NISAだった2023年までは普通にロールオーバーできるようにするのが本来です⚠️
もともとそういう約束だったんだから⚠️⚠️
NISAシステムを自分勝手に変えたのは金融庁に他ならないのだから💢😠

私は今余剰金はないので新しい株は全く買ってない
なので新しいNISA枠は全く使っていない状況です
そして新しいNISA枠は5年という期限はなくほぼ恒久的なのです
配当で1700円も引かれるなら1回売って同じ株を新NISAで買い直した方がいいんじゃないかと思われる...手間だけど
でも1度売ってしまったらその株をまた買おうという気持ちになるだろうか…
今生活も苦しいので生活費にしたくなってしまう
もう結構上がっていて1株4桁になってるけど自分が買った時は3桁だった。
株は1単元100株なので600円台:6万台で買ったのが1800円台:18万台になってるということ
もともと3桁株しか買わないので
資本が同じとはいえ4桁の株を買うのは勇気がいる

バカな金融庁のNISAシステム変更のせいで悩ましい😭

5/9追記>
旧NISA から特定に移行された
配当2割減るので1回 売ろうと思ったらなんと 私の松井証券の特定口座は源泉徴収ありになっていました⚠️
なしに変更しようとしたら もう今年の分は 配当もらってるからダメなんだって!
変更できるのは来年から!
ということは 売った売却益は2割自動的に引かれてしまう
自分は 株の利益はそんなにないので無駄に税金引かれたら無駄に取り戻す手続きが必要になる
めんどくさ😡

そもそも何で源泉徴収ありになってたんだろう?
他はなしにしていたはずなのに!
松井の口座はそもそも NISA で買ってたから 特定 なんかどうでもいいと思って 初期設定のままになっていたのかしら… それが金融庁のシステムのせいで23年から旧NISAロールオーバーさせず特定に自動的に移るようになったのでこういう面倒な余計な税金引かれる事態が起こっている💢
日本のバカシステムは 税金ばかり取れるようにわざとやってるように思われる💢💢💢

配当2割引かれるより 売却益2割引される方がずっと多いので今年は売却するのはやめます⚠️
来年からの源泉徴収なし手続き早めにやっておこう
配当は特定口座に移された分もうすでに去年から2割引かれてるんだけど これも 申請すれば還付されるんだろうか?
お金ないのに税金なんか払ってらんないでしょ?!

もともと NISA でしか買ってなかったのに金融庁のバカシステム変更のせいで特定に変わってこうなっている⚠️💢
株は本当にシステムが分かりづらくてめんどくさい><
おまけに国が好きなように勝手に システム 変えて国民から税金をわざと取る😠⚠️



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イントランスの追加購入

2025年05月07日 11時46分00秒 | 株・投資成績・経過
追記>
この記事読んでくれる方がアクセス解析で多いので何かあったのかと確認したら特に変わってないですね...
ちょっと追記します

今この株は昨年9月の「継続保有で1000株」という優待条件が撤廃され とりあえず優待権利の3月と9月に1000株持っていれば Amazon他デジタルギフトカードがもらえるようになっています!
本当にこの会社は一一><
だったら 昨年高い時に焦って追加しなくてよかったんですよ!
私は120円ぐらいで400株追加しちゃったんだけど今は80円台になっています><
ちょこちょこ優待条件変更する迷惑極まりない会社です💢😠
数年前に買った最初の300株が200円近かったんで今数万円含み損なので優待のギフトカードで取り戻すしかない!!


2024/9月26日
久しぶりの株日記です
本日3237イントランスを300株 追加購入しました
今700 株 持ってるのであと300株あれば 9月と3月の優待がもらえるので追加した次第..
実はこの会社どんどん株価が下がって含み損💢😠その上以前のハーブ園の優待もなくなって 全く旨味のない株になっています
私が最初に買ったのは 2018年3月ですからもう6年前...
最初に196円で300株買って ハーブ園の優待をもらっていたのですが
その後 株価はどんどん下がり 元の株価には一度も戻っていません
自分も仕方がないので 下でナンピンしていました
その後 優待条件を500株に増やしたと思ったら
翌年にハーブ園優待全て廃止したというとんでもない会社です💢
私は下で300ナンピンして増やして
600株を保持していたので平均は150円ぐらいかな…
一度トータルでプラスになったので全部売ろうかと思ったこともあったのですが その後 また下がって 今120円前後...
トータルではマイナスです
2桁まで下がった時に60円で買った株があるので それだけでも売ってもいいんだけど...
昨年ハーブ優待廃止して以来の新たな優待として確か300株で1000円のクオカードをいただきました
今年の3月に1000株で8000円の商品券やってたと思うけどその時は追加しなかった
今回も1000株でAmazon他の商品券優待やっててあと400株で1000になるので買うか売るか8月から迷っていて
118円で100株追加して700株にしました!
あと300もっと安く買おうと指値してたけど全然安くならない><
いよいよ本日権利日が来てしまったのであと300だし仕方ないと思い
ギリギリまで 指値して最後成り行きの展開で121円で購入になりました

本当に複数単元 持ってると買うか売るか微妙なんですよね...

なぜ今回私が1000株にして優待をもらうことを選んだかと言うと Amazonギフト券が欲しかったから!
今Amazonは3500円条件の送料無料にしていて簡単には買えなくなった
2000円の時から比べるとかなりのハードルです💢
Amazonでもらってある多分来年春までのポイント300P あるんだけど それを使えないのです!
なので優待でギフト券3000円2回もらえれば恩の字と...

まあ明日から優待落ちで株価の方多少落ちるかもしれないけれどもうそこまでひどく落ちないと思うんだよね シンガポールのグループホテルと共同経営してて新しいホテルのオープンもあるみたいだし 今後は上がるんではないかなという期待も込めて...
そして 9月と3月のAmazon優待もらい終えたら
その時株価がプラスになってれば全て売ってしまいたい!

正直 中国人経営の外資になって この会社あんまり信用できなくなってる!
売るために買ったようなものですね
これで私のこの株の平均価格も 少しは下がったと思われます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧NISA の取得価格変換→IKK イントランス-> 松井証券の回答

2025年04月10日 10時47分00秒 | 株・投資成績・経過
昨年3月にアップしようと思っていた記事です
しばらく株価も順調に上がっていたのでほとんど見ずに気にしてなかったのですが
今回のトランプショックで持ち株の株価を見直したら当然ながらやっぱり変なのでアップしておきます
後で追記するかもしれませんが
松井証券のめちゃくちゃな取得価格変換><
おかげで 実際の購入価格との損益がめちゃくちゃで全く参考にならない⚠️
一応自分の本当の取得価格は yahoo!ファイナンスの方で管理しているのでわかりますが
松井証券の持ち株画面は
NISA複数株持ってる時はその平均価格に変換し
2023年までの旧NISAは
5年が終わると特定口座に移行され年末証券最終日の価格に変換されていたので
取得価格がめちゃくちゃに変換され ていて実際の損益が全く分かりません💢😠
だからこういう株価が下がってる時に実際どういう状態なのか見ても松井の画面じゃ話にならない><

今はNISAが新しくなって恒久になったので問題ないのかもしれないけど以前23年までに購入した旧NISAは今も同じやり方なので5年後に価格変換されたりと 未だに同じ問題が発生しています...

ここには 以前何回も書いてるけど
こんなでたらめな制度を作って10年放置していた金融庁と大馬鹿な日本💢⚠️
なぜ 誰もまともな制度に是正助言しないんだろうか??
本来証券会社がきちんと助言すべきことなのに...
私は何度も松井証券にもSBI にも直で言ったのに結局金融庁のバカなやり方に何も言わず従っている💢😠

今は新しいNISAになったけれど
23年までに買った旧NISA分は28年まで特定移行時の年末時の取得価格変換が続き、売却しない限り持ち株はずっとこのままのでたらめ取得価格で表示されています⚠️⚠️

下は昨年1月に問い合わせした松井証券と私の問い合わせの画面です
松井証券の問い合わせ画面は2ヶ月で削除されてしまうので 削除前の3月にスクショコピーして こちらに添付しておきました
これも何度言っても直さない!
なぜ客の質問を2ヶ月で削除するのか?💢
SBI証券は何年も残してある!それが普通です
削除するからまた分からなくなって同じことを聞かなきゃならなくなります😖

貼った順番なので日付順だと下からですかね
これもここのブログはスマホで画像の入れ替えや移動ができないので😠💢
日付で見て読んでください
一番下の Yahooファイナンスの画面も同じ時期のものだと思います
ちなみにイントランスは今80円台です😖

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CFD4ヶ月の結果、企業株との比較

2018年10月07日 14時12分54秒 | 株・投資成績・経過
金曜の先物下落で、CFD日経225の売り玉を全部回収、一度手仕舞いしました。

朝方まで頑張りました。いやーー疲れた・・
米雇用統計発表後は一度跳ね上がり、まだまだわからんと腰をすえて観察してたら、
また以前のように夜半過ぎからNYダウがじわじわと下げだし、それにつられて日経先物も。
今まで見てきてるので、この夜中の下げは、なんとなくチャート見てるとわかる。
でもダウは下げたいけど、日経は上がりたがってる感じが、今回はしましたね^^;

私は23500円で2枚一括で損切りしたいなと指値して待ってた。
結局23550円あたりまで来ましたが、その後反転。

朝5時までで、どうしよーーってすっごく悩んだ。このまま上がってしまったら元も子もない。
で、600円超えてきちゃったけど、まだじわじわ落ちる場面もあったので、
23600円で妥協して指値入れ替えた。

で、4時40分無事約定しました♪損切り額は2枚で5750円。本当はもう少し減らしたかったけど、許容範囲ですね。
日経が大きく上がったときは、4枚でマイナス2万超えてたので・・2枚はほぼ同値逃げしたし。

くりっく株のときと同じ、全回収すると、終わった・・って感じでほっとします(^^;

それだけCFDチャートを真面目に見てると上げ下げに気が張ってる。
くりっくままさんみたいに、適当に指値して寝てて、起きてとれてました~♪てのとは違うのです。

CFDの投資結果です。

5月末からほぼ4ヶ月、日経225、金銀、原油を売買しました。
投資金10万→15万(途中でやばい時に増やした)現在高18万1193円、利益は3万ってとこです。とほほ・・少な・・お小遣い程度。
ロスカットが4万5000円あったので、それがなければ7.5万くらいでしたが、たぶん今も金銀の含み損を抱えているはず。

もし同じ取引をくりっく株でしていれば、指数の100倍の取引値なので(GMOは10倍)4ヶ月で30万の利益になったはず。
でもそれにはマイナスになったときのためのリスク対応の資金が必要なので、元資金100万くらいは入れとかないと無理でしょう。それだけくりっく株に投じる気はないです。

ちなみに以前くりっく株でイギリスとドイツの指数を売買してたときは、
20万資金で半年、苦労に苦労してロスカットはなく、6万2400円の利益でしたので、
まー大差はないかな。

GMOのCFDはリスクが低いので、躊躇なく入れれるけど、損切りはやはり苦労します。
含み損を溜め込めば低リスクでもやはり損はしますね・・
特にCMOはくりっく株365とは違って、個々にロスカットレートがあるので、
トータルで間に合ってても、建て玉個々に見てないとミスります。
本トレード始める前に、デモ取引で1ヶ月を2回、10万と20万の想定資金でやってみたのですが、その時はひと月で2.5万程度の利益になった、
実際やってみるとうまくいかないですね・・

昨夜回収終わった時は、またすぐに買い玉入れる気なくて、もういいかなーー;って思ったけど、
20万くらいにはしたい気もするよね。
どうしましょ・・

ちなみに企業株は今現在11銘柄、買い付け金額61万で、現在8万ちょっとの損得合算の含み益状態です。




今までの利確分を含めると、12万ちょっとくらいかな。その他優待配当入れると、いくらだろ??
そのうちちゃんと計算しますが、15万くらいかな?

買値の61万はくりっく株の利益や配当分も使って買ってるので、銀行からの純粋な投資金は53万です。
期間は2年ちょっと、最初は28万から始めて38万、43万と徐々に投資資金増やし、今年2月にくりっく株回収後にその資金を10万、株資金に持ってきました。

元資金53万(現買い付け資金は61万)で、今現在ですが、トータルで15万程度の利益+含み益+恩恵

CFDと比べると・・どうでしょうか??

確かに期間は2年と長いけど、株はほぼ置いてあるだけで殆ど売買もしてないし、毎日株価をチェックしてる程度で何も苦労してない。企業が頑張ってくれてる♪
CFDはかなりの時間を費やし自分で売買してストレスもある。

うーーーん・・

やっぱ私は株の長期投資のほうが分がある気がします。
自分が向いてるのかもしれないけど・・

生活の中で費やす時間やストレスも投資という仕事の一部ですので、
単なる儲け額の利益率だけでは計れない。
仕事でもそうですが、たくさんの給料を貰えても、毎日ストレスを抱えて嫌々会社に行くなら、
時給1000円のバイトでも、楽しく毎日好きなことして働いたほうが私は幸せ感じます。


今18万、CFDの資金が浮きました。

さて、来週からどうするか?

またCFDで日経225を買うか?金を買って参戦するか?
それとも、企業株を買おうか?

悩みますね。
18万では高い銘柄は買えないし、9月の権利終わったばかりで買いたい銘柄あるけど資金長く拘束したくないし、
NISAは松井なので、NISAで買うなら資金移動しないといけないし・・

GMOで、配当のない安価な銘柄を、短期で買おうかな~
資金移動めんどいもんね。


余談ですが、くりっくままさんが東南アジアに一人旅弾丸ツアーに行ったようです。
旅行行ってもいちいち、くりっく株がいくらとれたと報告してるしーーー;
何なんだろ?この人・・書かないと気がすまないの??
彼女はアラカン主婦ですが、よく遊びまわってると思う。今度はNYに行くとか・・

仲良くしてる時は、充実してていいね~思ってたけど、
今傍から見てるとちょっと呆れ。。。たぶんみんなそう思ってるよね。
書く日記は、いくらとれた配当入った等の利益話で、実際の投資の損益は書かない。
カードやらポイントでいくら得した、たったこれだけで食事できた等の自慢話。

誰の役にも立ってないし。お徳話を自慢して煽ってるだけ・・良いご身分だね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする