歴史というのはすごいもので ここのブログは一応 数年間の記事があるので 更新しなくても毎日50人以上の人は見に来てくれている
Twitter も15年ほどやっているのでたくさん記事がたまっていて
私はフォローは15年で100人程度しかしてなくてフォロワーも150人程度で昔のフォロワーは 今は見ていないと思いますが
それでも毎日 フォロワー以外の方から昔の記事に何かしらのいいねがついたりしていた
フォロワーが何百人 何千人いる人は書いた途端にフォロワーから山のようないいねが来るので正直 落ち着かないだろうな と自分は思っている😂
今はてなに いくつか 記事を書いてるけど更新しなければ ほぼ アクセスはない!
Twitter Xも新しいアカウントを作ったら ほとんど 反応がなく寂しいものである
ブログもSNS も 自分の感じたことや生活の記録である
特に ブログ は書きたいことを書いているので やっぱり残したいよね
ここのアクセス解析は非常に優秀で どこから来たかがわかるし 以前のシステムだと 何の検索で来たかも 分かっていた ->今はそれは分からない
多分 Google などの検索システムがわからないように変えたんだろう
はてなだと人数だけが出て PV もわからないし アクセス元 もわからない
ここのブログは素人さんの コアなファンが多かったのでもっと運営がちゃんとすれば継続できたんじゃないかと思われる
けど 親会社の NTT ドコモは goo部門 全部を排除したがってるわけだからしょうがないね
昨日 PC に詳しいちょっと (かなり?)毒舌なおじさんのブログ読んでいいねしたら私のブログも見てくれてgooの批判記事にたくさんのアクセスいいねを頂いた
ありがとうございます〜😅
普通の楽しくコミュニケーションしている方々はこういう記事には全然反応してくれなかったけど
見る人が見ればやっぱりわかるんだな と嬉しくなりました!
今の若い子たちは確かにスマホには長けてて操作なども すごく早いけど
PC の機能はそんなに知らないのかも
そして SNS や LINE ばかりで文章を作ることができない
だからまともな 説明もできないのかも..
ブログというのは 文章作りの練習にもなる
gooの運営のやり方にはかなり不満を持っているけれど gooブログが 文字日記が書きやすいことには変わりはない
※おかしな点もあるけれど...
文字を書く分にはシステム優れているので 引っ越しするまでは こちらに書き続ける
FC2は1メアド1個しかブログは作れないらしい
はてな は1アカ 3つまで
どのブログをどこに移動するか 悩ましい...