goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミママ気まま

~~~~~  花・食・温泉・日々・・・ ~~~~~

お家に帰りましょう

2006-09-24 | ミミママ気まま
  ミミと散歩に出かけると、5時の『お家に帰りましょう』のチャイムが鳴り、
  「早く帰るのよ」「待ってよー」と、鳥が我が家を目指して帰宅中?かな。
  それが上の写真です。上手く数がでていませんねー^_^;
  少し先に行くと、今度は稲刈りの後で夕食中の集団が、写真下です。
  手前の数羽は飛び立ってしまいましたが、
  何羽はモデルに残ってくれたようですので、ちょっと遠いのですがパチリ。
  ♪カラスと一緒に帰りましょ~~♪が鳴ってるから
  早くお家にお帰りと言ってお別れです。
  その後ミミは、ご飯が食べたいから早く帰りましょ~とダッシュです。
  食いしん坊ですね。

秋季大運動会

2006-09-17 | ミミママ気まま
        小学校の運動会を見学に行って来ました。
        近所の子供達が1年~6年生までおりますので、
        どの競技にも子供が参加しており、
        演技をする姿に感動したり笑ったり、
        真剣な表情に応援にも力が入りました。
        写真は、近くの保育園児と1年生の『玉入れ』です。
        可愛いですねぇ~。
        在校生83名。少人数の子供達の団結力は強く、
        素晴らしい運動会を楽しんできました。

激辛せんべい

2006-09-08 | ミミママ気まま
        真っ赤な一味せんべい辛そうでしょう。
        「辛い!!」口の中に炎が~~
        1片2片食べただけで、口が麻痺してしまいます。
        梅ざらめは辛い物が苦手な娘用です。
        一枚食べるのに4日掛かりました。
        今回は「参りました」\(+_+)/

お猿に発見されて??

2006-09-07 | ミミママ気まま
渓流沿いの山道で、ミミと散歩をしようと車から降りると、
「キィッーキッキッ、キィッー」と鳴き声が、
辺りを見回すと、木の間の何者かと目が合い、
「げぇっー、猿だ」異常な鳴き声に、
仲間を呼んでいるんだと感じ、急いで車に避難!
向こうもこちらを用心して目を離さないし、
こっちも怖くて車から降りれない、「さぁ、どうしよう」
出たり入ったりしていると、ミミを見ると鳴く事に気が付き、
いつまでもこうしていられないし、鳴かれる事を覚悟で外に、
猿は行く方についてくるし、ミミを引っ張るように急いで河原に下りて行き、
しばらく身を潜めていると、猿もあきらたようで山に戻ってくれました。
前回はウリボウに遭遇、今回は猿と車越しに鹿2頭に遭遇、
次は・・・・・・長いの?大きいの?おそろしやぁー。
写真は、暗いのと遠かったので見づらいですが,
真ん中の白円の中に猿がいます。
怖さに手が振るえ見事にピンボケでした。


隠れ家のミミ

2006-09-06 | ミミママ気まま
          今日、山梨の隠れ家から戻りました。
          美味しい空気と、のどかな自然に、
          ミミも私もいつもこんな感じです。
          あっちでゴロン、こっちでゴロン、
          優しい時間に感謝です。
          サァー、明日からいつもの生活に、
          戻らなくっちゃー!!

施設のお祭り

2006-09-03 | ミミママ気まま
        娘の勤務している施設のお祭りに出かけてきました。
        久しぶりに会う私をニコニコと迎えてくれ、
        皆は、ダンスをしたり、ゲームをしたり、
        模擬店で好きな物を購入したりと楽しみ、
        私も、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
        ご近所の方やボランティアの方の力を借りて、
        盛大なお祭りでしたよ。皆様お疲れ様でした。

ヤドカリ3兄弟

2006-08-31 | ミミママ気まま
  近所の3兄弟が水槽掃除をしていたので、
  「金魚の掃除?」と声をかけると、
  「ううん、違うヤドカリ」「ヤドカリ??」
  海に出かけていたので「海で捕まえたの?」
  「パパとママに買ってもらったんだ」と、
  「はぁはぁん、ヤドカリも3兄弟だ」と大笑い。
  生き物が大好きな兄弟ですので、世話もまめにやっています。
  「何で色が違うの」と聞くと「オス(茶色)とメス(紫)なんだよ」
  「へぇー、おばちゃん始めて知った」3人は得意げでした。
  それぞれ性格も違うようで、「○○君のは、乱暴物なんでよ」
  「そんなことないよ」「△△のはおとなしいんだ」
  「◇◇は貝殻からあんまり出てこないんだよ」と
  ヤドカリ自慢をしてくれました。名前は難しくて覚えられません。
  写真は随分前の物ですので、今、ヤドカリはどうなっているのかは?です。
  子供達にも会いませんが、きっと、元気に育っていることでしょう。

ハバネロ・取り扱い注意

2006-08-29 | ミミママ気まま
        パッと見ると黄パプリカと思うでしょう。
        そんな気持ちで料理をしようものなら、
        サァー大変!これはかの有名な、
        《世界一辛いハバネロ》です。
        ボチボチでき始めて来たのですが、
        初めて手にいや口にしたときの強烈な刺激(@_@;)
        ほんのホントにチョビットを舐めただけなのに・・・・
        一瞬にして、口の中は感覚がなくなり、
        胃の中で回転木馬が回っているような・・・意味不明
        とにかくもの凄く辛いなんてものじゃなかったんです。
        家人がタバスコもどきを作っていますが、
        さてどうなることやら。「誰が食べるんじゃい」って
        事にならないよう願ってしまいます。
        緑の物を醤油漬けにしてみました。
        加減を見ながら注意して使用してみます。
        食べれない物は販売しませんよね。