goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミママ気まま

~~~~~  花・食・温泉・日々・・・ ~~~~~

渡良瀬遊水地のヨシ焼き

2007-03-17 | ミミママ気まま
    昨年に続き今年も行ってきました。
    少し炎の勢いが弱いようですが、
    それでもまじかに迫る炎は迫力があります。
    係りの人の話を聞くと、
    今年はヨシの根元に草が出て枯れ草が少なく、
    雪が何度か降ってくれるとヨシが寝て、
    火も点きやすいんだけどねと言っていました。
    土手の枯れ草に飛び火した火を消す人も、
    タカボウキ抱えてのんびりとしています。
    「火を点ける人は大変だし、火を消す人は今日は楽ですね」と私、
    「アハッそうだね」と係りに方は笑っていました。が、
    新たに火が点くと急いでそばに飛んで行きました。
    暖冬が、良くも悪くも影響しているようですね。





小松菜と春菊

2007-03-12 | ミミママ気まま
         家庭菜園で採れた小松菜の花芽と春菊です。
         小松菜はこれが最後かな、
         春菊はもう少し楽しめそうです♪
         今日は夕飯が遅くこれから準備です。
         さぁー、どうやって食べましょー(*^。^*)

          追記:小松菜は辛し和えに
             春菊は胡麻和えにして食べました。

ひな祭り

2007-03-03 | ミミママ気まま
    今年のお雛様の花飾りは、桃とストックとフリージアで飾りました。
    大好きなストックです。フリージアの香りが部屋に漂っています。

    夕方、家人が地域の班長会に出席で家にいません、
    娘も帰りが遅く、今日のひな祭りのご馳走はお預けです(T_T)
    花陰から覗く、お雛様の顔が少し寂しそうですね~。



お雛様

2007-03-01 | ミミママ気まま
             今年も飾ることができました。
             いつもは殺風景な部屋も、
             数週間は、華やかな気分も味わい、
             優しいお雛様を眺め、
             私の気持ちも優しくなれます。
    

夕焼け

2007-02-23 | ミミママ気まま
   今日は雨を覚悟で出かけましたが、酷い雨にもならず、
   帰り道ではこんな夕日を見ました。もう少し紅色だったんですが、
   カメラを出す間に、雲の間に差し込む夕日の色があせてしまいました。
   カメラを出して置けばよかったとちょっと後悔(-_-メ)
   こんな夕日ですが、見てくださいね。


ヘルシーミンサー

2007-02-18 | ミミママ気まま
    こんなもの買いました。『ヘルシーミンサー』です。
    味噌作りの時に大豆を挽くのに、前から欲しかったんです。が、
    それだけにはと・・・・偶然安いものを見つけ思い切りました(^_^;)
    1980円、これでも清水の舞台から飛び降りた気持ちですよ(笑)
    肉・魚も簡単にミンチにでき、ヘルシーメニューに挑戦です。
    まずは、豚の角切りを使ってミンチ作りです。
    あらまぁ~意外と簡単に♪♪さっそくお鍋に入れていただきまーす。
    何か、お肉の味も違うように感じます。
    はい、単純ですからぁ~(笑)

出流山満願寺とおそば

2007-02-17 | ミミママ気まま
  写真は5秒間隔ぐらいで変わります。
  はじめは出流山満願寺に向かう途中の、山の中にある石灰砕石場の山肌です。
  山道を下って行くと、突然目の前に要塞基地のような世界が広がります。
  このあたりは、木も草も建物もすべて白い粉をかぶり、
  車の中にいても、鼻がムズムズしてきます(ハクション)

  そんな道を進むと、出流山名物そば屋の店が参道沿いに連なっています。
  もちろん、このあたりは粉もなく自然いっぱいの静かな山の中ですよ。
  そして、出流山満願寺の山門です。
  この奥に本殿、奥の院、鍾乳洞、大悲の滝とあるようですが、
  残念ですが、今回は山門だけの紹介です(^_^;)

  お昼を食べてから出かけたんですが、小腹にとおそばを食べました。
  以前行った所は有名店で人の凄いこと、今回は山門傍のお店に行ってみました。
  が、有名店に負けず劣らず美味しかったですよ。

  写真は、GIFアニメ工房の助けを借りて初めてやってみました。
  私でもできましたよ(ニコッ)




あら?ミミが・・・・・・

2007-02-16 | ミミママ気まま
       あら2匹のミミがお昼寝です。
       左は本物のミミです。(あはっ、見れば分かりますね)
       気持ちが良さそうに寝ているでしょ~(-_-)zzz
       右はガラス細工のミミの(ビーグル)置物です。
       後ろの模様は、光がガラスに反射し、
       壁に映し出された七色の光です。綺麗でしょう~。
       でも、本物のミミの輝きのほうが可愛いですよー。

金柑酒と甘露煮

2007-02-12 | ミミママ気まま
 お友達から金柑を沢山頂きました♪
 そのままかじると、しっかりした味でとっても甘いんですね。
 甘い果実の後から酸っぱさが「甘い!うっ酸っぱい」と数個頂きました。
 沢山あるのでただ食べるのはもったいないと、
 結婚したての頃、甘露煮を義母に教わり作ったことを思い出し、
 久しぶりに作ってみようとかなと、金柑酒と金柑の甘露煮を作ってみました。

  金柑酒(写真左)
 金柑  500グラム
 氷砂糖 300グラム
 焼酎  700グラム(瓶に入るだけ)

 以上の材料を浸けただけです。1~2ヶ月で飲めそうです。
 焼酎が少ないので金柑の味が濃いものができそうです。が、
 適当な分量ですからどうなることやら(^_^;)

  甘露煮(写真右)
 金柑 400グラム
 砂糖 100グラム
 水  ひたひた(金柑が浸るぐらい) 

  作り方
 洗った金柑に4~6ヶ所縦に切れ目を入れる。
 (切った所が上も下も重ならないように、煮ると皮が剥けてしまいます)
 お湯の中に金柑を入れ、ひと煮立ちしたら笊にあけ金柑を冷まします。
 (軟らかくしすぎると種を取るときにやりにくいので茹ですぎないように)
 金柑が冷めたら、頭とお尻のほうに指を当てグッと押し、
 切り目を入れたところに竹串を入れ、切り目から種を出します。
 (種が出しにくいときは、隣の切れ目から出すようにすると出しやすいです)
 金柑の形を元のように整えます。
 鍋に金柑・水・砂糖を半分ぐらい入れ、アクをとりながらコトコト煮ます。
 途中残りの砂糖を加え 30分位煮て蜜がトロッとしたら出来上がりです。
 
 金柑は咳や咽喉に良いといわれているので、家族に食べてもらおうと思います。
 甘露煮が、予想以上に艶やかな美味しい出来具合に大満足(ルン)
 自画自賛(^_^;)