goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

C型肝炎治療(16) 治療開始6週目まで

2013-02-26 22:10:00 | C型肝炎治療

先週辺りから発熱パターンと体調がが大きく変わりました。
その変化に体がなかなかついていかない6週目を綴りました。

 

 

2月19日(火)朝いつもの時間に身支度を整えてマンションを出発しました。

病院に到着すると血液検査の順番は先週と同じく8番目!!早い人はいるものです。

そう言っている自分も早いなぁ~などと考えながら椅子に座り順番待ちデス♪

8時00分過ぎに窓口が開き採血のために診察券を受付機に入れるとほぼ同時に採血室へ

入るように画面の案内。便利な世の中ッス!!

毎週採血を行っているので、同じところでは血管が固くなってしまいます。

初めて左腕から採血しました。採血の看護師さんの話だと、利き腕は血管が太く痛みも少なく

できるそうですが、利き腕の反対は看護師の腕の見せ所だそうです。

今回は、痛みもなく順調に5本の採血ができました。さすがの看護師さんでした。

とまぁ、折角の治療ですからいろんな情報を仕入れるチャンスと思い話をしながら毎回採血を

しています。

採血後、診察の待合ですが約1時間20分時間つぶした後、診察です。

採血結果で、ヘモグロビンは前回より少しだけ下がりましたが、誤差の範囲でした。

それ以外の変化も想定内で『ほっと』しました。

相変わらず、貧血の下限値あたりの数値です

気になっていたヘモグロビンンを増やす方法を主治医に聞いてみましたが、あっさりと

『ない!』と言われてしまいました(笑)

更に、食事とかでなんとか出来ないですかね?と聞いてみると、増やそうとしている組織を

副作用で肝炎ウィルスの他の正常な組織も壊しているから副作用っていうんだよと、わかった

ような@@って感じの回答…。

全てを前向きに考える私には細かいこと理解するより治すことが優先です(笑)

知識なんて後付けで理解すればいいんです。

診察後、いつものようにPEG-インターフェロンを注射していただき会社に出勤しました。

会社では、いつになく調子が良く、熱も全く上昇しませんでした。

実は後から考えると、一つの変化点だったような気がします。

 

2月20日(水)~22日(金)は大きな変化がありました。

2月21日(木)に17:15から会議がありました。(そもそもこんな時間から会議?!)

17:45に会議中に体温を測ったところ37.1℃でした。←これでも治療中の平熱に近い

体温です。

しかし、18:15には37.9℃18:30には38.5℃一気に急上昇です。

会議中エキサイトしたのもあるのかもしれませんが、全く下がる気配はありません。

更に、これだけの体温にも関わらず思考は飽くまで冷静でした。

会議後、解熱剤を飲みましたが、効果が出るまで2時間近くかかるので、『ぼぉ-』っと

しながらSAIと帰宅しました。

結局、寝るまで37.5℃を下がることなく体温上昇したままでした。

このような急激な体温上昇が続く中での仕事ですから、この週は弱音を吐かないようにして

いた私も『キツイ』って周りの人に言ってしまいました。

22日(金)も体温上昇があり、帰宅後19:00頃から寝ていました。

 

23日(土)は朝から『だるさ感』に支配され、1日中布団の中にいました。

当然、突然の発熱が続き、自分でもビックリする位寝れました。

もしかしたら、私の人生で一番寝た日かもしれないくらいです。(後で計算すると18時間位

寝ていました)

恐らく体温上昇のため、自分でも疲れが溜まっているようです。

 

24日(日)は朝から体調は良くも悪くもない状態でしたので、キャンピングフェアに行って

きました。

クルマ好きにはこういった内容が一番の薬カモ?と変な納得をしました。

 

25日(月)も突然の発熱はありましたが、上昇度合いが少しだけ緩やかになりました。

 

 

第6週は突然の体温上昇の兆候を掴むことに注意しましたが、結果として感じることは

できませんでした。

応援いただいている皆さんのブログもお邪魔したいのですが、なかなかできない状態でした。

しかし、皆さんからいただいているメッセージが本当に治療を進める大きな原動力になって

います。

改めて、人のつながりってすごいなぁーって五十肩世代になって気づきました。

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

グランドサイ [2013年2月26日 22:39]
 こんばんは☆

例えが、悪いかもしれませんが、気は持ちようってことで、頑張ってください。

私は、体の調子悪いと、たとえばお腹が痛いとか、熱がでたとかの時は、アルコール消毒だーとか、言いながら、無理やり、ビールや酒飲んでます。
酒飲み始めて、30数年経ちますが、休肝日は、1回か2回しか、ありません。毎日飲んでます。

ベンケイさんの場合は、普通ではないので、例えが悪くてすみません。

とにかく、半年間、治療頑張ってください。

horibonpapa [2013年2月26日 22:41]
こんばんは。

相変わらず、ヘモグロビン低下したままなのですね。
突然の体温上昇、コントロールできないだけにたいへんですね。
だるさも続いているようですので、体調にお気を付けて下さい。
速く副作用収まってくることをお祈りいたします。
迷犬くりーむ [2013年2月27日 20:24]
こんばんは。

体調が悪い中での会議、お疲れ様でした。

どう励ましていいのか分かりませんが、この治療を乗り越えれば・・・・頑張って下さい。

やはり、一番好きな事して気分を晴らすのが一番だと思います。

mari [2013年2月28日 10:17]
2/16に1b型高ウィルス量C型肝炎キャリア(無症状です)と言われました。すぐにインターフェロンの話が出て、でも、自覚症状は全くなかったし・・いろいろ調べて、主人と相談の結果、総合病院に行ってきました。
結局、感染したのが25年位前みたいなので、総合病院でも治療は早いほうがいいでしょうと言われました。運がいいのか?治験の話もされました。一応基準は満たしているとのことで、治験候補ということにして帰ってきましたが、普通の生活をしてきた私はまだ覚悟ができてません。家に帰ってから、ずっとインターネットで治験について検索し続けてここにたどり着きました。最近のことを記載されていて、とても興味深いブログで参考になります。無症状で過ごしてきた人の情報ってなかなか見つけられなかったし、これからの人のために 私も情報提供するべきなのかなと思いました。
お大事にしてください。応援しています。
また、遊びに来ます。

神輿ベンケイ [2013年2月28日 17:11]
グランドサイサン コメントありがとうございました。

最近発熱パターンが大きく変わり体調がジェットコースター状態
です。
先ずは、半年間ひたすら我慢!デス。
1年後(2014年1月)にお酒が解禁になりますので、お尻から
酒が出て位飲むことを楽しみに頑張ります!
ちなみに、治療前は私も結構飲んでいましたが、治療を機会に
一滴も飲んでいませんが、意外に我慢できるものですよ♪
グランドサイサンも休肝日作ったらいかがですか?
神輿ベンケイ [2013年2月28日 17:15]
horibonpapaサン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
急激な体温上昇に約45分、解熱剤が効いてくるのに約2時間
ですから、1時間30分以上高熱が続きます。
しかも、37℃前半が平熱状態になってきていますので、かなり
体力消耗が酷い状態です。
次回にアップしますが、さらに発熱副作用が強化(?)されたみたい
です。
神輿ベンケイ [2013年2月28日 17:21]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。

いつもありがとうございます。
今回の治療は、『フツーの人』になるための試練と考えて副作用と
闘っています。
少しでも世の中のC型肝炎患者が早期治療をしていけることを
願っています。
体調がジェットコースター状態なので好きなSAI弄りができない
のが、少しだけストレスになってきています(笑)
神輿ベンケイ [2013年2月28日 17:40]
mariサン コメントありがとうございました。

肝炎ウィルスのキャリアの診断とのこと、治療に悩みや不安が
沢山ある事と存じます。
今回の治療も私にとってはすごく『運』があると思っていますが
何よりも、mariサンのように治療に迷いを持っている方の応援が
出来たらこのブログの目的の一つが達成です。
私も20年以上自覚症状も無く、このまま何事もなく天寿が全う
出来ないかまで考えましたが、人生の最大リスクを根治させると
世の中変わるんじゃないかと考え治療を決心しました。
その時に治験の話を頂き、世の中のためになるのならと決心しました。
治験の場合、治療中の一番知りたいC型肝炎ウィルス量が公表
されません。(患者本人・主治医・製薬会社3者ともわかりません)
そういった不安がありますが、副作用具合で効果を感じることも
できます。
いづれにしても、治療中は相当な体力消耗が予測されますので
1日も早い治療の決心されたほうが良いと思います。
治療完了の2014年1月まで毎週アップして参りますので、私の情報が
ご参考にしていただけると幸せです。
mari [2013年3月1日 9:46]
早速のコメントありがとうございます。
このブログのことを主人に話したら ‘心強い’ととても喜んでました。
今回の突然の宣告と思ってもみない治療のお話は、まだ実感がなく、時間の許す限りずっとパソコンの前に座って関連の記事を読み漁っています。
こんなに元気なのに治療が必要なのか・・・治療の副作用で初めて病人らしくなるのか?が一番の疑問点です。
高額な治療費がかからないというのはメリットなんだろうと思いますが・・・もしウィルスが排除できなかったら?怖さが先に立ちます。
とりあえず、今回はとても高額な血液検査をされました。
それと、治験は、肝生検が必須条件とか・・・
検査の結果をみて 被験者になれるのか決まるのかな?
抽選とも言ってました。(落ちる可能性もあるんですね)
また報告に来ます(^_^)/~
神輿ベンケイ [2013年3月1日 22:19]
mariサン コメントありがとうございました。

もしmariサンが治療を始めるならご家族・お仕事をされているなら
その仲間を含めて多くの方の理解と協力無しでは進めれません。
私の場合治療前は単身赴任だったのですが、現在は家内に単身
赴任先に来てもらい治療を進めています。

現在私が参加している治験は従来治療と新薬治療の比較試験です。
あと5年程すると新薬治療が主力になるだろうといわれています。
副作用も現在の治療と比べると格段に少なく楽になるそうです。
副作用は人によりピンキリだそうです。全く副作用の無い人さえ
いるそうです。(私は一般的な副作用程度だそうです)
治療費は高額医療費対象治療ですから治験参加しなくても1万円/月
の個人負担で済みます。
肝生検は私の場合、個人負担で行いました。
幸いなことに治療でウィルスを根治させればフツーの五十肩の
おじさんに戻ることができます。

情報収集は大事なことですが、その情報を判断材料になるように
整理することが一番大事です。
(意外にこの整理が出来きない人が多い)

ご参考になるような情報発信して参りますので、お暇な時は
いつでもいらしてください。
みぃたん [2013年4月17日 20:56]
はじめまして~私も治験候補者です。今年1月に子宮筋腫の手術をしてその後から貧血が出てるので、肝生検が出来ないので今貧血の注射に通ってます。子宮筋腫の術前検査でC型肝炎だって言われて2型のウィルス量は6.9です。軽い慢性肝炎と軽い脂肪肝みたいです。貧血が治ったら肝生検二泊三日入院して治験治療出来るようだたったら参加しようと思ってます(^^)v
神輿ベンケイ [2013年4月18日 5:24]
みぃたん サン はじめまして!

治験候補了解です。
子宮筋腫の手術からウィルス発見ですか。
2型であれば比較的治癒確率は高いので先ずは貧血の対応が必要ですね。
慢性肝炎の傾向があるのであれば、少し厄介かもしれません。
肝生検そのものは、あっという間に終わりますのでほとんど心配はいりません。

治験に参加できることお祈りしています。

拙いブログですが、またお越しくださいね。


C型肝炎治療(15) 治療開始5週目まで

2013-02-19 21:00:00 | C型肝炎治療

PEG-インターフェロン治療開始から5週目は、風邪は治ったものの体を動かすと息が切れました。しばらくはこのしんどさが続くのでしょうか?

 

先々週から出ているヘモグロビン量の減少のため、体を動かすと『息が切れる』状態が続いて

います。

治療開始から5週目を綴りました。

 

2月12日(火)朝いつもの時間に起床し、身支度を整え6:30にマンションを出発し、病院に

向かいました。

今回は、朝早く出発したので採血の順番待ちは8番目でした。病院に到着して順番待ちした

のは7時10分過ぎですから、早い人は沢山います。

採血は試験管に8本+治験用1本、合計9本です。

採血後、今回は心電図も測定しました。

今回の治験での心電図測定は安静心電図で、測定室で横になって5分程度安静にしてから

測定します。

診察前の検査が一通り終わってから、治験コーディネーターの方から1週間の体調変化の

問診を受けます。

今回は特に大きな変化もありませんでしたが、相変わらず体を動かすと『息が切れる』状態を

報告しました。

前回に比べ『頭痛』『だるさ感』『無気力感』はかなり軽減されてきています。

診察時に、血液検査の結果もみましたが、ヘモグロビン量は前回と比べてほんの少しだけ

良化しましたが、所謂『軽い貧血』の下限値あたりの数値です。(『息が切れる』のも納得の

数値です)

時系列で数値を比較してみましたが、普段の私のヘモグロビン量は標準13~18に対し17

前後ありました。

そんな人間が短期間に貧血ゾーンまで一気に落ちたわけですから、運動能力にモロに影響が

出てきたわけです。

診察では、心配された新たな副作用もなく、治療方針も変更なしでした。

診察後、PEG-インターフェロンを注射した病院を後にしました。

会社に出勤後は、珍しく体温上昇感が無く過ごしました。

しかし、19:00頃マンションに帰った辺りから体温上昇が始まり、結局解熱剤を服用しました。

 

2月13日(水)~2月15日(金)は相変らず不定期に体温上昇があり、毎日解熱剤を服用

しました。

『息が切れる』のは、毎日続いています。

特に私が勤務している会社では、普通の家なら5階分の階段を朝・昼・晩と上り下りします。

このため、階段の昇り中は何回か休まないと上がれなくなっています。

(当然治療開始前は、一気に毎日元気よく上り下りできていました)

 

2月16日(土)は平日の体温上昇で疲れが出るのか、朝からぐずぐずとしてしまい、朝食後、

いわゆる2度寝をしてしまいます。

しかも、五十肩に、さらに寝違いをしてしまい、上半身がほとんど動かせない状態です。

家内に言わせると、『介護』状態です(笑)

解熱剤の鎮痛作用を利用して、少し楽になる程度でした。

 

2月17日(日)朝から体調は『まずまず』、前夜家内とイチゴ狩りの話が出ましたので、

気分転換を兼ねてイチゴ狩りに出かけました。今日のお昼ごはんは…

久しぶりに長距離のドライブを楽しみましたが、イチゴを食べ過ぎたのか、いつもの気まぐれ

体温上昇なのか、午後3時を過ぎたころから体温上昇が始まり、解熱剤を服用する羽目に

なりました。

 

 

治療5週目は『だるさ感』『無気力感』は少し改善されましたが、やはりシンドイものが

あります。

さらに、今週の決定的な出来事は五十肩の痛みが最大値になってしまい、少しの動作で

もの凄い痛みが走ることです。

さらに、土曜日に寝違えたため背中が咳払いさえできない状態でした。

 ⇒これは治療とは全然関係ありませんが・・・。

また、『息が切れる』状態はかなり深刻で、太り過ぎたかと勘違いするぐらいの状態です。

特に、会社内で移動する時は従来の1.3倍以上の時間がかかるようになってしまいました。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

迷犬くりーむ [2013年2月19日 22:43]
こんばんは。

体調が中々戻らないみたいですね。
あまり焦らず、無理のない範囲で気分転換されながら頑張って下さい。

私、五十肩は経験ありませんが、寝違いはよく有りますよ。
会社にはシップ3枚貼って出社してました(>_<)
海辺のSAi [2013年2月19日 22:55]
コンバンハ!

体調がおもわしくない様子、お見舞い申し上げます。

春の訪れとともに神輿ベンケイさんの体調が回復するようお祈りいたします。

静音化シリーズ、体調が回復されましたら、またアップしてください。
horibonpapa [2013年2月19日 23:36]
こんばんは。

まだ、ヘモグロビン減少が回復されていないようですね。
それに気まぐれ?な体温上昇と、体調の維持は大変でしょうね。
お大事にして下さい。
副作用が早く改善されるようお祈りいたします。

それに、50肩と寝ちがいとは、大変ですね。
50肩は私もなっていますが、治るまで時間がかかりますので
じっくり、無理なさらないでください。
無理した時の痛さは、しばらく動けなくなりますから。
真珠彩 [2013年2月20日 8:09]
おはようございます。

何時も読ませて頂いてますが、中々辛いですね。
もうすぐ暖かくなるので気分も良くなる方に行けば良いと思います。
50肩は私も数年前(40肩?)に急に成りました、その時は肩の痛みをかばって首まで動かなくなり大変間思い出があります。
大変さは計り知れない物が有ると思いますが、お身体に気を付けて下さい。

随想 [2013年2月20日 11:50]
こんにちは♪

小室哲哉さんもC型肝炎を公表しましたね!

これを機に早期発見者が増えれば良いですね!

弄りは元気になってからでも遅くは有りません~
今は冬眠中の私と妄想で我慢しましょう。
グランドサイ [2013年2月20日 23:06]
 こんばんは☆

大変ですね。治療中なので、私には良くわかりませんが、
これを、我慢すると、楽になられるんですよね。
弄りの楽しさや、楽になることを、考えながら、頑張ってください。

神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:17]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。

いつも応援メッセージありがとうございます。
今週は、気まぐれ体温上昇が酷くブログチェックさえできない
状況でした。
五十肩は私も軽く見ていましたが、意外に大変ですョ(笑)
May SAIに乗るとき静電気が走り、肩を動かしたら飛び上がる
痛みで10分ほど運転できませんでした(笑)
根っからのポジティブ思考で乗り切ります!
神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:22]
海辺のSAiサン コメントありがとうございました。

体調は気まぐれ体温上昇と息が切れるのさえなんとかなればと
いう感じです。
車弄りができないストレスが新たなストレスを呼び込んでいる
見たいです(笑)
今はエネルギー充填期間中と割り切り、気まぐれ体温上昇と気まぐれ
車弄りに励みます~♪
神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:30]
horibonpapaサン コメントありがとうございました。

いつもメッセージありがとうございます。
次回のブログに詳細はアップしますが、気まぐれ体温上昇が
酷く
体調がジェットコースター状態です?!
五十肩は事前にいろんな方に聞いていましたが、聞きしに勝る
痛みですね。
少し気まぐれ的に出没しますのでおつきあいくださいm(__)m
神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:39]
真珠彩サン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
治療前に得ていた知識と実際のギャップで心が萎えそうな時が
あります。
でも、皆さんから頂くメッセージの数々で本当に元気をいただいて
います。
暫くはいろんな意味で気まぐれ出没になりますが、お付き合いの
程お願いいたします。
神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:47]
随想サン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
小室哲也の件、私もビックリ(@_@)
イロイロ調べましたが遺伝子タイプまでたどり着けませんでした。
同じタイプなら個人差はあるものの私と同じような副作用に苦しんで
いたのかなぁ~なんて考えてしまいました。
ただ、随想サンのおっしゃる通りC型肝炎に気づかずに肝硬変や
肝がんで亡くなる方が1人でも減ることを願っています。

先天性『車弄り虫』はナカナカ冬眠してくれません(笑)
神輿ベンケイ [2013年2月22日 19:55]
グランドサイサン コメントありがとうございました。

いつもメッセージありがとうございます。
今回の治療を決心した時に、副作用だけは本当に悩みました。
究極はC型肝炎がこのまま死ぬまでおとなしくしてくれればなんて
ことまで考えました。
治療の事前検査で肝細胞を検査しましたが、C型肝炎ウィルスを
根治させれば皆さんと同じ状態になります。
人生の中のたった半年と考えて前向きに考えます。

C型肝炎治療(14) 治療開始4週目まで

2013-02-12 21:30:00 | C型肝炎治療

PEG-インターフェロン治療開始から4週目は新たな副作用と風邪に苦しめられました。

 

 

治療開始3週目はヘモグロビンの低下という想定はしていたのもの『ここまでひどいか?!』って

感じの週でした。

 

3週目はレベトールを4錠/日から3錠/日に服用量を変更しましたが、、『頭痛』、『発熱』、

『だるさ感』、『咳』、『無気力感』に支配され、皆さんのブログのチェックもできない位でした。

 

2月5日(火)も朝から『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』、『無気力感』がありましたが、

気力を振り絞って身支度を整え病院に向かいました。

いつもの通り、採血後血液検査の結果が出た後、診察です。

前回大きく低下したヘモグロビン量はさらに低下し、軽い貧血と判定される下限まで低下

しています。(数値は治験のため公表できません)

確かに、顔色も悪いって言われる回数は増えましたし、手を見ると血色が悪いって感じの

色です。

主治医からは、レベトールを3錠/日(朝1錠、夕2錠)から1錠/日(夕1錠)に変更指示が

出ました。

診察後、PEG-インターフェロン投与を受け、会社に出社しました。

当日は、体温上昇もなくインターフェロンを受け入れてきたという感じがありました。

しかし、頭痛は相変わらず続き『無気力感』も続きました。

 

2月6日(水)~2月8日(金)は『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』、『無気力感』は日を追う

毎に徐々に少なくなってきました。

しかし、時々顔色が悪いと言われたり、会社内を移動すると『息がはずむ』という感じがあり

大きくヘモグロビン量の改善がされたという感じはありませんでした。

 

2月9日(土)は久々に体調も良かったので、湘南に帰ることを急遽決めました。

朝10:00頃愛知を出発し、燃費記録を作ることも考えながら、ゆっくり走って帰省です(笑)

途中は、しんどいものの好きなドライブで気分転換ができました。

 

2月10日(日)は朝から『車弄りをやる!』と決め、朝から洗車を行い車弄りを開始しました。

作業開始当初は、非常に体調は良かったのですが、だんだんと休憩が増えて行きました。

ちょっとした作業でも休憩を取りながらの作業です。

またご近所の方がお声がけしてくださり、いい感じの休憩になりました。

やっとの思いで車を元に戻し効果の確認を兼ねて、家内と30分程のドライブに出かけました。

この車弄りの結果は後日アップします。

 

2月11日(月)は昨年11月に亡くなった義父の誕生日でしたので、家内・義母の3人で

お墓参り、昼食と気分転換には良い感じでした。

15:00頃湘南を出発し、愛知に帰ってきました。

 

 

4週目も『無気力感』との闘いでしたが、好きなドライブ・車弄り・食事で気分転換が

図れました。

また、皆さんからの応援メッセージ、湘南のご近所さんからのお声掛けいただき、本当に

気分的に〝楽〟になってきました。

やはり、人との繋がりって大事なんだなと感じさせられた週でした。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

トムぢい [2013年2月12日 23:50]
こんばんは

ドライブと弄りの気分転換。お疲れさまでした。

副作用で貧血気味になるのですね。我が家の奥方様も慢性の貧血気味なのでどんな様子かは想像が出来ます。

疲れやすいでしょうから、長距離の運転も休息を頻繁にして気をつけてくださいね。
SAI君はヘルプネットもあるからイザという時も安心ですしね。

春も近いので、休み休みの良い景色で気分爽快で行きましょう。

愛知三河湾のドライブも最高ですよぉ。渥美半島でメロンを。知多半島でエビフリャー、エビ天丼など楽しさ満載ですから。

SAI-TRD [2013年2月13日 0:34]
こんばんは
コメントするか、少し考えました。
副作用の辛さは経験していないのでわかりません。m(_ _)m
無気力でも良いんじゃないでしょうか?
サナギから羽化する過程だと思って、ゆっくり、力を蓄えていれば・・・
すみません、素人のいい加減な意見です。^^;

治療も進んで副作用も軽くなってきているようで良かったです。
主治医の先生の言う事、よく聞いてくださいね。^^
神輿ベンケイ [2013年2月13日 19:38]
トムぢいサン コメントありがとうございました。

応援メッセージありがとうございます。
元々、健康優良中年オヤジが急に貧血なんぞになったものですから、ギャップでダメージが大きい状態です。
ただ、人間って良くできたもので『慣れる』ものなんですね。
数値は相変らず低いままですが、体調は日ごとに改善されています。
梅雨が明ける頃には、投薬治療が終わりますので、初夏のドライブプラン立てます。←気が早いですかね(笑)
神輿ベンケイ [2013年2月13日 19:50]
SAI-TRDサン コメントありがとうございました。

今回のカテゴリは、私の治療を通じて、日本人に一番多いC型肝炎、しかも一番治りにくいタイプの肝炎がなくなることを祈って立ち上げました。
とても、コメントし難い内容になってしまいましたが、C型肝炎治療に少しでも理解をいただけたらと思っています。
今回の治療は、新薬の認可への治験データ収集も兼ねていますので、公表できない部分もありますが、世の中のお役に立てれれば幸いです。

C型肝炎治療(13) 治療開始3週目まで

2013-02-11 07:51:00 | C型肝炎治療

PEG-インターフェロン投与開始3週目は、風邪を併発してしまいました。

 

PEG-インターフェロン3週目からは通院による投与です。

1回目・2回目は水曜日に投与していましたが、3回目からは火曜日に投与となります。

よって、今回から週区切りが水曜日から火曜日となります。

 

1月29日(火)朝から『だるさ感』はありましたが、起床後身支度を整え朝6:30にマンションを

出発し病院に向かいしました。

7:00頃病院に着くと、真っ先に血液検査の順番待ちです。

既に25人ほどの人が並んでいます。(皆さん朝早いです)

今後、毎回こんな順番待ちがあると思うと少々憂鬱・・・。

 

本題に戻りますが、血液検査後診察が始まります。

血液検査の結果、ヘモグロビンが非常に下がっています。

(具体的数値は治験のため公表できません)

ヘモグロビンの基準値は男性が「13.6~18.3mg/dL」なのですが、下限値を切っていました。

『だるさ感』の原因は、どうやらヘモグロビンの減少にあったようです。

さらに、風邪を併発したようで咳をするため、体力の消耗が激しい状態です。

ヘモグロビンの減少に伴い併用しているレベトールが4錠/日から3錠/日(朝1錠・夕2錠)になり

ました。

診察後、PEG-インターフェロンの投与(注射)し病院を後にし、そのまま会社に出勤しました。

会社に到着後午後には37.5℃前後の体温上昇があり、解熱剤を服用しました。

一日中『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』との戦いでした。

 

1月30日(水)~2月1日(金)は今までの会社人生の中で『最悪!』っていうくらい、体調は最悪

でした。

『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』が続き、仕事の効率も上がらずなんとか乗り切ったっという

感じでした。

 

2月2日(土)は休日でしたが、朝から『無気力感』が続きました。

気分転換にお昼ご飯を『行列のできるラーメン屋』に行きました。

 

2月3日(日)も休みでしたが『無気力感』は依然続き、朝から車弄りをやろうとしましたが、

無気力感が支配しているため、30分ほどで止めてしまいました。

どうやら、ヘモグロビンの減少が続いているようです。

 

2月4日(月)は朝から『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』に加え『無気力感』が支配して

います。

 

第3週は、風邪の併発でとてもシンドイ週でした。

皆さんのブログチェックも殆どでき無い位『無気力感』がありました。

日常すべてにおいて、『頭痛』、『発熱』、『だるさ感』、『咳』,『無気力感』に支配された感があり

今回の治療の副作用の一つである『うつ』へのステップが垣間見れたような気がしました。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

horibonpapa [2013年2月11日 11:11]
おはようございます。

しばらく、書き込みが無かったので、副作用で苦しんでおられるのではないかと
心配しておりました。

やはり副作用はだいぶきついようですね。
それに風邪も併発された様で。
まだまだ寒い日がありますので、ご注意くださいね。

副作用とりわけ無気力感は辛いですね。
何とか、副作用を乗り越えられますよう、お祈りいたします。
随想 [2013年2月11日 12:48]
こんにちは♪

書き込みが無かったので心配してました。

無気力感が一番困りますね~

でも考えるから無気力感なんであって、気にしないで何もしなければ
それはただの休養です!

深く考えないで休養するのが一番だと思いますよ~

以上ポジティブ随想でした^^
神輿ベンケイ [2013年2月11日 14:52]
horibonpapaサン コメントありがとうございました。

ご心配おかけしました。
先週と今週は正直きつかったです。
皆さんのブログにもお邪魔することもできないくらい『だるさ感』に襲われていました。
機能・今日はかなり回復してやっとブログ更新ができた状態です。
まだまだ想定している副作用はいくつかあるのですが、現状よりひどくならないことを信じて頑張ります!
神輿ベンケイ [2013年2月11日 14:56]
随想サン コメントありがとうございました。

応援メッセージありがとうございます。
私も会社の産業医からは『やっと人並みになったね』と言われるぐらい相当なポジティブシンキングでした。
どうやら思考回路まで影響が出てくるみたいで、超ポジティブシンキングの私も、一般人になることができました。
暫くは、皆さんのログにはチョイチョイしかお邪魔できませんが、頑張ってまぁ~す!
迷犬くりーむ [2013年2月11日 20:47]
こんばんは。

体調が良くない状態での仕事って大変ですよね。
頭痛・発熱・だるさ・咳は全てで仕事への効率が落ちますから、大変と思います。

車弄りは体が治ってからでも遅くありませんので、ここはゆっくり体を労わった方が良いですよ。

葛生原人 [2013年2月11日 23:19]
こんばんは、随分辛そうなので心配です。
私には頑張ってとしか言えませんが、ここはゆっくり休養して、回復してから車弄りのブログをお願いします。
お大事にして下さい。
トムぢい [2013年2月12日 2:48]
こんばんは

副作用で無気力感はつらいですね。

ミニ鬱の克服は大変ですが、まだまだ長い戦いが続くのでしょうから、周りを気にせず、自分なりのテンポでの生活と適度な気晴らしで抑え込みましょう。

闘病の間は、自己中、マイペースで良いんです!
気が向いたらココで愚痴ってくださ~い。

神輿ベンケイ [2013年2月12日 7:24]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。

ご心配おかけしています。
体調は良くないのですが、会社の産業医に言わせると『普通の人』になったそうです(笑) それまではどれだけパワフルだったか!?
ブログネタは仕込んでいるのですが体調次第です。
少しの間我が儘な出没の仕方しますがヨロシクお願いします。
神輿ベンケイ [2013年2月12日 7:45]
葛生原人サン コメントありがとうございました。

応援ありがとうございます。
今回は風邪を併発したことで心と体のバランスが一時的に崩れたみたいです。
これも治療開始時に覚悟したことですので、前向きに考えています。
暫くは体調次第ですが、皆さんのブログにも時々お邪魔しますので、お付き合いください♪

神輿ベンケイ [2013年2月12日 7:54]
トムぢいサン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
皆さんの応援コメントも副作用に対する取り組みの原動力になっています。
本当にありがとうございます。
大好きなSAIを通じてこんなに素敵な方たちと知り合いになれて、私は幸せものデス♪
暫くは副作用によるミニ欝との闘いです(笑)
Tedy [2013年4月13日 21:25]
無気力感辛いのに、気分転換をする為に色々工夫もされてるんですね。けど、無理されないでくださいね(^_^)/皆さんがいうようにマイペースでいくこと賛成です☆白血球も下がってるだろうから、これからも風邪にはお互いに気を付けましょう!!
神輿ベンケイ [2013年4月13日 21:53]
Tedy サン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
先週は本当に辛い週でした。
Tedy サンの言われるように気分転換は本当に重要です。

2月の第1週は風邪を引いたため、結構しんどい思いをしました。
風邪と歯痛には注意してくださいね~♪


C型肝炎治療(12) 治療開始2週目まで

2013-01-29 23:30:00 | C型肝炎治療

PEG-インターフェロン投与開始1週目をなんとか乗り切り、2週目の出来事を綴りました。

 

1週目(1/16~1/22)は発熱と薬疹が目立った副作用でした。

2回目のインターフェロン投与で深刻な副作用が出なければ1月24日に退院が決定しました。

 

1月23日(水)に2回目のインターフェロン投与を受けました。

 病院では月・水・金にシャワーのみ許可されていますので、当日の14:00-14:20にシャワーを

 浴びてきれいな体(?!)でインターフェロン投与に備えます。

 14:35 今回は看護師からの投与です。

 皮下注射は薬剤が入ってくる時は、やはり痛いです。

 投与当日は37.2℃ほどの発熱でそのまま過ごせるかと思いきや、夜中に目が覚めて寝れなく

 なりました。ナースコールでアイスノンを用意していただきました。

  ⇒今思うと退院がうれしくて寝れなかったのかも?!

 

1月24日(木)は朝食後、会計を済ませ、担当看護師の方や同部屋の方たちにご挨拶を済ませ

9:10頃には退院しました。

10日振りに外気に当たった感じです。

運転して単身赴任先のマンションに帰りましたが、37℃ほどの微熱のため、ふわふわする

感じです。(体調不良の時は運転は控えましょう)

午前中は前日の睡眠不足もあり、マンションで寝て過ごしました。

午後37.7℃まで体温が上昇したので、解熱剤を服用しました。

クルマが大好きな私は、午後より熱が下がった頃、気分転換のため洗車しに行きました。

 

1月25日(金)は体調が良く、熱も殆ど平熱だったので朝からリハビリを兼ねて車弄りで

過ごしました。

http://gazoo.com/G-Blog/354SAI/778182/Article.aspx

 

1月26日(土)も体調が良く解熱剤なしで過ごし、午後よりスーパー銭湯に出かけました。

しかし、この日は雪が降り寒かったこともあり、夜咳きが出始めました。

 

1月27日(日)は終日『だるさ感』が続き、熱も37.5℃まで上がり、解熱剤を服用し

終日家で過ごしました。

どうやら、本格的に風邪を引いたようです。

 

1月28日(月)C型肝炎治療開始後、初出勤です。

終日『だるさ感』『熱っぽさ感』は続きました。

しかし、不思議と疲れは感じず。もしかしたら最大のリハビリのようです(笑)