goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

C型肝炎治療(21) 治療開始11週目まで

2013-04-02 05:30:00 | C型肝炎治療

薬疹でバタバタした日を境に、発熱・薬疹・息切れ・筋肉痛・だるさ感等、今まで散々悩まされた副作用の諸症状に劇的(?)変化のあった11週目を綴りました。

 

3月21日(木)の夜大量の薬疹が出て、翌日病院に行き、副作用の諸症状が劇的な

変化がありました。

あれだけ、苦しめられた発熱はもちろん、薬疹、息切れ、筋肉痛、だるさ感などの副作用と

思われる諸症状が、ほぼ『ピタリ』と治まりました。

その原因は良く分かりませんが、副作用がなくなったことは大変喜ばしいことです~♪

そんな治療開始11週目のご報告です。

 

 

3月26日(火)

 この日は、いつも診察していただく消化器内科と皮膚科の診察のため有給休暇としました。

 いつもと同じ時間5:20に起床。身支度を整え6:30に出発です。

 駐車場に車を停めて採血の順番待ちへ。

 今回も10人目と早い順番になりました。

 順番待ちしていると、現在入院中の方から話しかけられ、来週から通院に代わり毎週採血を

 行うそうです。

  その人『1番の人は何時から並んでいるんでしょう』

  私『早く並んでも20人くらいまでは、ほとんど同じ時間で採血開始です』

 そうなんです。早く並んだからと言って待ち時間が増えるだけであまりメリットがないのです。

 8:00に採血窓口が開き、治験用の採血管を受け取り、ほどなく私の順番です。

 今回は治験採血管を含め6本の採血です

 

 看護師さんとの話の中で、私の主治医の話になり、今回4月から転勤になるとのこと。

  看護師『キャリアを上げたり、他の病院からのオファーがあるらしい

  私『お医者さんも転勤があって大変ですね

  看護師『お医者さんもそうだけど普通の会社でもそうなんじゃないの

  私『そうですね』 ・・・ 私も4月から仕事の担当が大きく変わりますが、沈黙です(笑)

 

 採血後、暫く待ちコーディネーターの方の問診です。

 3/22の通院以降、以下の症状が改善されています。

  ①薬疹はほとんどなくなり、塗り薬を症状を見ながら塗っていること

  ②体調が良くなっている

  ③発熱がほとんどなくなった

  ④手指の血色が元に戻り、『冷たさ感』を感じることが無くなった

  ⑤体を動かしても『息が切れる』状態が改善されてきた

 など、今まで苦しめられた副作用の諸症状改善を報告しました。

 その要因として、薬疹のために処方いただいた抗アレルギー剤の効果が大きいのでは?

 と話してみましたが『個人によって薬の効果が出る人出にくい人がいる』とのことで、

 今回私には『ピタリとハマった』みたいです。

 その他小室哲哉サンのツィッターの話になり、治療法を聞いてみましたが、わからないとの

 ことでした。

 私みたいに『ミーハー』じゃないのかも(笑) ⇒ 『ミーハー』って死語?!(-_-)

 

 暫く待ち受付番号が呼び出し画面に表示され主治医の診察が始まりました。

 先ほどの①~⑤の報告を行い、副作用が劇的(?)に改善されたとの報告をしました。

 このため診察はいつもより短時間でした。

 そのあと、主治医の転勤の話になり、4月より異動のため主治医が変更になるとのこと。

 現在の主治医と同じ肝臓系の方になるそうです。

 今まで治療に関する疑問点を質問すると分かりやすく答えていただき治療に不安を感じる

 ことはなかったのですが、次からの主治医の情報が無いため少し不安です。

 しかし、私もサラリーマンです。辞令という紙切れ1枚、キャリアアップの異動は仕方

 ありません。

 ヘモグロビン量は軽度の貧血の範囲ですが前々回の数値まで改善されました。

 体調改善の要因の一つと思われます。

 ただ、ステロイド剤の影響と思われる項目で若干の悪化がありましたが、心配するほどと

 思えない誤差の範囲でした。

 

 

 主治医の診察後、処置室でPEG-インターフェロンの注射です。

 前回までは薬疹跡を避けて注射する場所を探していましたが、今回はそんな必要も無い位

 薬疹はなくなっていました。

 

 次に皮膚科の診察です。

 今回は再診予約が入っていましたので、待ち時間は1時間ほどでした。

 皮膚科では、先週金曜日の診察いただいた医師とは別の医師です。(助教授らしいです)

 薬疹の跡を見せると改善されたとの診察で、前回処方されたステロイド系の抗アレルギー剤

 がなくなった後、3/29より処方量を減らすとの指示です。

 薬疹再発に多少の不安はあるものの、やはり薬で抑え込むことに不安があったので納得

 しました。

 次回は3/29に予約されていましたが、私たちサラリーマンにとっては期末最終日に会社を

 休むことはできないのでキャンセルし、次回4/2に予約変更を行いました。

 

 病院の診察・会計・院内処方の全てが完了したのは12:30を過ぎていました。

 この日は有給取得していたので、病院を出た後、周辺の桜の名所をMy SAIでドライブです。

 特に体温が上がることもなく、過ごすことができました。

 

3月27日(水)

 朝より体温は36度台で安定しており、会社で事務所のレイアウト変更を行いましたが、

 息切れすることもなく、副作用の改善を実感することが出来ました。

 夕方、以前のように急激に体温が上昇するわけではなく緩やかな体温上昇があり、

 37.4℃まで、上昇したため解熱剤を先週金曜日以来5日振りに服用しました。

 しかし、今になって思うと日中体を動かす作業を行ったための体温上昇と思われます。

 変化としてあったのは、薬疹跡がまだ残っていたので、体用の塗薬と顔用の塗薬を塗って

 いますが、日中顔が軽い日焼けの後のように『ヒリヒリ』していました。

 

3月28日(木)

 この日は朝から体を動かす作業を行いました。

 以前の私では信じれない位、体調が良化し体がスムーズに動きます。

 こういった面でも、劇的(?)変化です!

 この日は36度台で推移し、治療前の平熱とほぼ同じでした。

 

3月29日(金)

 この日は会社の決算日です。

 朝から忙しく仕事を行いましたが、体温が上昇したり体調が崩れることは一切ありませんで

 でした。

 これだけ、集中して仕事ができたのは久しぶりです。

 17:30から社内行事に参加しましたが、特に問題なく過ごすこともできました。

 帰宅後、大好きなスーパー銭湯に行く気になり、家内と2人で行きました。

 今までは、お風呂に入ってもすぐ『だるさ』が出て行く気さえ起きなかったのですが、今回は

 全く改善され、スーパー銭湯を楽しむ余裕さえありました。

 

3月30日(土)

 この日は、周辺の桜も満開になっていたので今まで治療に協力してくれた家内から『桜が

 見たい』との要望があり、周辺の桜の名所の『はしご』をしました。

 

 http://gazoo.com/G-Blog/354SAI/830810/Article.aspx

 

 1日で18,000歩弱歩きましたが、体温上昇することもなく、心地よい疲れときれいな

 景色を見れた満足感でグッスリ寝ることができました。

 

3月31日(日)

 体温は終日、治療前と同じ平熱で推移しました。

 特に大きなイベントはありませんでしたが、治療前の休日と同じように、買い物・書類整理・

 ブログ仲間の方たちのページを見たりして過ごしました。

 

4月1日(月)

 この日から新年度です。

 私の組織は大きく変わり、構成人数も増えた上、上司も変わり大きな変化がありました。

 体温は36度台後半で推移しましたが、シンドイと感じることもなく、普通に仕事を進める

 ことができました。

 

 

治療開始、11週目は今まで散々苦しめられた副作用の諸症状から解放された週でした。

思わず治療開始と同じように体を動かしそうになっていました。

しかし、今までの副作用で体調は改善されても、低下した体力は一気に取り戻すことは

できないため、徐々に慣らしていくしかありません。

ここで、無理無茶をすると後々に響きそうです。

体力回復具合を冷静に判断しながら、生活リズムを取り戻していきたいと思います。 

 

 

(参考)解熱剤服用記録

 3/27:1錠 ⇒ 合計1錠


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

随想 [2013年4月2日 8:57]
おはようございます♪

今日の治療で折り返し地点ですね!
残り12週ですので張り切って行きましょう♪

前回からの1週間は調子の良い1週間になりましたね~
自分に合う薬も見つかったという事は、これから調子が悪い時があっても解決し易いと云う事ですね!

これは辛い治療をする上で、とても大きな事だと思います。

horibonpapa [2013年4月2日 17:40]
こんばんは。

11週は、副作用も収まって良かったです。
抗アレルギー剤の効果が有ったのでしょうね。
このままの調子で、後半分頑張って下さい。
迷犬くりーむ [2013年4月2日 20:43]
こんばんは。

副作用も落ち着いたようで安心しました。

治療や副作用も大変ですが、病院の待ち時間も辛いですよね。

大好きなスーパー銭湯に行けるように回復されて本当に良かったですね。
神輿ベンケイ [2013年4月2日 21:04]
随想 サン いつも応援コメントありがとうございます。

今日でインターフェロンも12回目。今週を過ぎれば本当の意味で折り返しです。
今週は3剤の最終週ですので、薬疹の薬は皮膚科の医師と相談して処方を止めました。
かなり不安ですが3剤は今週で終わりということで思い切りました。
今日もインターフェロンを注射したのですが、体温が上がっていません\(^o^)/
やっと発熱から解放されましたので、皆さんのブログにお邪魔します~♪
神輿ベンケイ [2013年4月2日 21:09]
horibonpapa サン いつも応援コメントありがとうございます。

来週からは3剤のうち1剤が減ります。
コーディネーターの方の話では、体調が良くなる人が多いらしいです。

私の副作用や経過からすると標準的(?)らしいので、楽になる一方かも
しれません。

抗アレルギー剤を止めたのは、不安ですが1週間ですのでなんとかなるカナと
いつもの楽天的な私も復活してきました(笑)
神輿ベンケイ [2013年4月2日 21:16]
迷犬くりーむ サン いつも応援コメントありがとうございます。

治療前はスーパー銭湯に土日は必ず行っていました。
最近『スパー銭湯に行きたいっ!!』と思えるようになりました。
しかも、お風呂の時間を楽しめるようになったことがうれしい限りです~♪

SAIの本格的な車弄りも間もなく再開できそうです!(^^)!

グランドサイ [2013年4月2日 23:40]
 こんばんは☆

副作用克服ですね、おめでとうございます。
半分終わったので、後半頑張ってください。

適度に体、慣らしてくださいね。
そして、弄りネタUP待ってます。

神輿ベンケイ [2013年4月3日 5:33]
グランドサイ サン いつも応援コメントありがとうございます。

ほぼ折り返し点通過しました!(^^)!
昨日のインターフェロン注射後も薬疹・体温上昇が出ていませんのでやっと
フツーの車弄り好きなオジサンに戻ってきたような感じです~♪

後半戦は1剤減りますので更に楽になる確率が高いです。

しかし、油断禁物!
『お調子』に乗り易い私のことですからムリしないように車弄りも再開していきます。
mari [2013年4月3日 12:28]
ベンケイさん こんにちは!
副作用おさまってきたとのこと。良かったです。
奥様に満開の桜をプレゼントできて良かったですね。
実は、私、ベンケイさんのお出かけ写真に刺激され 思い立って名古屋城に花見に行ってきました。30日の土曜日は すこぶる晴天でサクラもこれ以上ないといったくらいの満開で 一緒に行った両親もすごく喜んでくれました。

ところで、私もブログ始めました。
治療待機組という事から まず 遺伝子結果が似ている等、自分によく似た人を探して質問したら 東京肝臓友の会で活躍されている人にぶつかり すぐに仲間に入れてもらえました。キャリアという事で 症状もないですし 勇気がいったのですが 取り越し苦労でした。
よかったら のぞきに来てください。
とりあえず、ご報告します。
神輿ベンケイ [2013年4月3日 20:32]
mari サン いつも応援コメントありがとうございました。

ブログ開設おめでとうございます!
今ブログお邪魔してきました。(コメントはこの後入れますネ)
やはり、ブログを通じてイロイロな方から情報を得られますし、更に自分自身の気持ちの整理にもつながると思います。

名古屋城の桜、満開で良かったですね!(^^)!
同じ所に2週続けるのも(-_-)と思い、他の場所にしました。

もし、治療行うにしても事前調査はとっても重要です。
イロイロな仲間を通じて自分自身が納得して結論を出してください。
さとちゃん [2013年4月3日 21:27]
はじめまして!
マロちゃんの、所からきました。
治療の様子は、拝見させて頂いておりました。
ピークは、乗り越えられたようで、この調子でゴールを、目指して下さいね。
応援してますよ (⌒0⌒)/~~
神輿ベンケイ [2013年4月3日 21:40]
さとちゃん サン はじめまして!

初コメありがとうございます。
先ほどマロちゃんのブログお邪魔していました。
とても皆さん勉強されていて、私の情報量の少なさに気づかされました。

4/2で12回目のインターフェロン注射が終わりました。
やっと半分(私の場合、もう半分って感じデス)が終わりましたので
あとは副作用は楽になる一方(のハズ)なので、残り12週治療頑張ります!
マロ [2013年4月3日 22:25]
ベンケイさん こんばんは
コメントありがとうございました。
ベンケイさんのおかげで たくさんの情報を得ることができました。ありがとうございました。
診断を受けた時 キャリア患者として最初に助けていただいたのは このブログでしたし ブログ開設もベンケイさんのアドバイスあってこそでした。とても感謝してますし 私のブログも これから先 キャリアの人達を助けられるようなものになってほしいと思います。もしよければ このブログをリンクしたいのですがよろしいですか?(とはいっても 外部リンク上手くいかず、質問中なんですが(~_~;)
表示名は マイページ 写真の下のタブのプロフィール編集でかえられますよ。って私も教えてもらいました(~_~;) 
神輿ベンケイ [2013年4月4日 5:32]
マロ サン コメントありがとうございました。

先ほど仮ブログを立ち上げリンク貼っちゃいました。
(Yahooサンごめんなさい)

これからもよろしお願いしますm(__)m
yasuhiro456 [2013年4月6日 10:01]
おはようございます。ブログへの応援メッセありがとう。
副作用でチョット落ち込んでいますが、みなさんの励ましで
元気になります。
また寄らせていただきますね
神輿ベンケイ [2013年4月6日 10:57]
yasuhiro456 サン コメントありがとうございました。

私もイロイロな副作用で気分が落ち込んだりしましたが、皆さんから応援メッセいただいて
治療の原動力になっています。

お互いまだ治療は続きますが頑張りましょう!!
りっちくん [2013年4月6日 16:23]
コメントありがとうございます。
自分よりも数回先輩ですので
今後、いろいろと参考にさせていただきます。

キャンカーショーは楽しいですよね
ちなみに自分はバンコン乗りです
神輿ベンケイ [2013年4月6日 17:18]
りっちくん サン コメントありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
数回先行していますが、副作用の出現具合は人によって大きく差があります。
私はコーディネーターの方曰く「一般的レベル」この言葉を信じて副作用に
耐えています。

お互い先が見えている治療ですので頑張りましょう!
Tedy [2013年4月6日 23:49]
こんばんは♪コメントありがとうございます(^-^)
自分の体にあった抗アレルギー薬が見つかったようでよかったですね!!副作用の発疹は辛いですもんね…行動するやる気が起こることもとても良い傾向ですよね☆お互い頑張り間しょうね☆☆
神輿ベンケイ [2013年4月7日 5:37]
Tedyサン コメントありがとうございました。

抗アレルギー剤は本当に『ハマった感』がありました。
しかし、今週は処方してもらわなかったので見事に体調が逆戻りです。
ステロイド系の薬だったので少しビビりすぎました。
今週でテラビックもなくなりますので、発熱もかなり軽減されます。

お互いゴール目指して頑張りましょう~♪
yasuhiro456 [2013年4月7日 14:06]
来週は退院するぞぉ~!応援コメントありがとうございます。とりあえず体がまだ副作用と戦っています。
夜には外泊が終わり、病院ですが気持ちが立て直せました。
また寄らせていただきますね

C型肝炎治療(20) 治療開始10週目まで

2013-03-26 16:00:00 | C型肝炎治療

発熱に悩まされた9週目が終わったと思ったら、軽い脱毛とそれを上回る重大な出来事が起きた10週目を綴りました。

 

1月16日に開始したC型肝炎治療用に『治療日記』をつけていますが、2冊目に

突入しました。

内容は、時間、体温、服用した薬と量、体重、更に毎日の体調や変化点を数行の

日記のようにつけています。

これを診察時に持っていくと、主治医への説明に説得力が増し、発言がぶれずに確実に

症状を伝えることができます。

さて、治療開始10週目のご報告です。

 

 

3月19日(火)

 前夜より2時間毎に目が覚め睡眠不足気味ながら、5:15に起床。

 原因が分からず寝覚めはあまりよくありません。

 5:20分にテラビック3錠を服用し、朝食、身支度を整え、6:30に出発です。

 いつも通り7:10分には採血の順番待ちです。(今回は10人目でした)

 

 採血後、30分程してコーディネーターの方からの問診を受けます。

 ここ2週間くらいから脱毛が始まっています(酷く抜けるわけではなく、例年の春先の脱毛より

 少し脱毛量が増えた程度です)

 私の髪の毛は比較的根性で地肌にしがみついていますが、最近地肌が見える率が増え

 ました。

 コーディネータの方の話だと副作用で脱毛はあるそうですが、抗がん剤などの副作用の

 ように一気に抜けるようなことはないそうです。

 その他、3/13に会社を休んだこと、抗生物質を3/18より歯科医と相談のうえ服用中止した

 ことなどを治療日記をもとに話をしていきました。

 その中で、薬疹の改善がイマイチのことも伝えました。

 もしかすると皮膚科の診察が増えるかもしれないと言われ、治療中に休むことが多く

 仕事が溜まっているので、できれば避けたい旨を伝えました。

 

 

 暫くして、主治医の診察です。

 大体の症状はコーディネータの方から伝えていただいていますので、ポイントだけの

 問診です。

 薬疹については、現状も見せることで診断が進んでいきました。

 皮膚科の診察はギリギリしないでもよいだろうとの診察結果でした。

 その他抗生物質の服用中止などの報告をしました。

 

 ヘモグロビン量は治療開始以来最低を記録しました。

 手指先はまるで女性の指みたいに白くなっている状態からある程度覚悟していました。

 しかし、数値的には変動範囲内と考えています。

 先週からの変化点は、薬疹の状況から抗アレルギー剤が処方追加になりました。

 

 診察の後は、処置室でPEG-インターフェロンの注射です。

 今回も腕に薬疹が出ていますので右側の脇に近いところで注射です。

 

 会計・院内処方(今回は治験のため院内処方のみ)を受けて会社に出勤しました。

 会社出勤後16:00頃より体温が37度台に突入し、帰宅時間の19:00頃には38.1℃と

 解熱剤を服用しました。

 

 

3月20日(水)春分の日

 PEG-インターフェロン注射後2日目、休日ということもあり体温が37度台で推移したため

 ほとんどマンションで寝て過ごしました。

 9:10には37.9℃まで体温が上昇したため解熱剤服用です。

 以前も書きましたが、今回の治療が始まって以来、自分でもビックリする位良く寝れます。

 治療前は休日の昼間に昼寝を含めて寝るなんてことはほとんどありませんでした。

 相当体温上昇で相当体力を使っているようです。

 結局この日は、マンションの中だけで300歩程しか歩いていなかったと思います。

 

 

3月21日(木)

 起床直後の検温では37.3℃の体温からスタートです。

 最近では平熱を37度前半と割り切っていますが、やはり体調はイマイチです。

 朝食後解熱剤を服用して出勤準備を続けます。

 出社直前には36.8℃となっていました。

 朝出社するころには手の指先が寒くもないのに冷たく感じます。

 もしかしたら、これがこの夜に起きる出来事の前兆だったのかもしれません。

 会社では調子はイマイチながら仕事は順調に進めることができました。

 15:15頃より体温が上がる前兆を感じ、体温が上がるかどうか試してみました。

 すると、40分程で36.9℃から37.5℃に一気に上がり、体温上昇の前兆を完全に

 捕まえることができました\(^o^)/

 急いで解熱剤を服用し1時間ほどで36度台に戻りました。

 帰宅後、全身に1分程メチャメチャ痒みを感じ少しだけ搔くと治まることが3~4回あり

 ました。いつもと違う感覚でしたが、その時はさほど気にもしていません。

 入浴後、薬疹チェックをしていると、全身に薬疹が点在しています。

 

【右足】

 
 
 【左足】
 
 
【左足裏側】
 
 
【右脇】
 
 
【背中】 

 

 

 

【お腹】
 
醜いものをお見せしました(恥)
 
 とまぁ~、今までに無い位の量・色・広さ・数でした。
 『これはマズイ!』翌金曜日会社を休む覚悟を決め、布団に入りました。
 しかし、これだけ出ても痒みはさほどないのが救いでした。
 
 
3月22日(金)
 朝8:40頃コーディネータの方に連絡し、状況を説明すると『すぐ来て下さい』とのこと。
 My SAIで家内と病院へ・・・。
 病院に着き、コーディネーターの方に現状を見ていただきました。
 しかし、主治医は担当日以外ですので、かなり待たされました。
 1時間強待った後、医師の診察です。
 やはり、薬の副作用からの薬疹だろうと診察です。
 その後、皮膚科への診察との指示がされました。
 皮膚科は、今回の治療では初診扱いですので思いっきり待たされました(2時間強)
 いつ呼び出されるかもわからない状態で、診察の順番が分かる機械で調べても0~1人の
 結果です。
 昼ごはん抜きで長期戦になりました。
 遂にしびれを切らし、受付の方に聞いてみると10分ほど待たされ、よくある『次です』
 もしかして・・・の疑惑の元、皮膚科の診療です。
 診察では、パンツ1枚まで脱ぎ状況を診察されました。
 (もっとちゃんとしたパンツにすればよかった)
 診察の結果、今回の治療の副作用で3段階で表現されるゾーンで2段階目に相当
 する症状とのことです。
 つまり、もう少し酷い症状だったら治療中止の判断が下されるところでした。
 アレルギーを抑える薬、ステロイド系の消炎剤、顔と体用の塗り薬2薬が処方されました。
 昼食を摂ったあと、1時間弱待っている間に体温上昇があり解熱剤を服用しました。
 再び内科の診察が始まりました。診察時間はナント これって(ー_ー)!!
 医師の指示は、皮膚科から処方された薬で様子を見てください
  ⇒待たされてコレ?!
 15:30に診察・会計・院内処方が終わり、マンションに帰ると一気に疲れが出たのか
 ほとんど寝ていました。
 
 
3月23日(土)
 朝から体調が良く、手指の血色も少し戻ったようです。
 また気持ちも楽になり名古屋城に桜散策他(http://gazoo.com/G-Blog/354SAI/825675/Article.aspx)が
 できるくらいでした。
 体温も終日36台で、久しぶりに治療前の体に戻った感じでした。
 
 
3月24日(日)
 昨日より、より体調が良く朝から洗車⇒車弄りとして過ごしました。
 午後からは2か月ぶりくらいにスーパー銭湯に行く気になり、家内と一緒に行きました。
 手指の血色も治療前の色に戻った感じでした。
 体温も37度台に上がることもなく、調子良く過ごせました。
 
 
3月25日(月)
 この日も、何ら問題なく過ごすことができました。
 仕事中に『だるさ感』『無気力感』等一切感じることなく、久しぶりにスムーズに仕事が
 できました。
 また、残業も無理なく20:30までやっていました。
 
 
 
治療開始10週目は、脱毛がメインになるかと思っていましたが、3月21日夜の薬疹が
最大のニュースになってしまいました。
見た目だけの問題ですが、薬疹に対する注意の大切さが良く分かりました。
更に、このような変化が出たときに如何に迅速に対処するかがポイント
ように感じました。
 

(参考)解熱剤服用記録

 3/19:1錠、3/20:2錠、3/21:2錠、3/22:1錠 ⇒ 合計6錠


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

mari [2013年3月26日 17:10]
昨日は、検査結果が出たばかりで書き込んだせいか、何が言いたいのやら・・って文で失礼しました。
500文字以内にコメント書くのって難しい。
大変な治療中のベンケイさんに対しても失礼な文でした。すみません。楽観的に考えてたんですが、受診のたびに自分の予想外の展開になっていくので、自分では受け止めきれず、誰かに言いたいだけになってました。
ベンケイさんの治療日記、2冊目とか。
私もこうやって文字にすると落ち着けるような気がするので書くことで整理していこうと思います。
mari [2013年3月26日 17:12]
ところで、薬疹と言えば、ひと月ほど前、実妹が、ピロリ菌の治験を受けて、ベンケイさんの写真のような状態でした。(病院の状態もです(@_@)) ピロリ菌治療は1週間ほどの内服で終わるのですが、終わったとたんに写真のような状況になったようで、慌てて受診したら すぐ皮膚科にまわされて、皮膚科医も慣れた様子で あなたはまだ軽いと言いはなったそうです。幸い、治療自体は終わっていたので 1週間ほどで治りました。うちの主人は保険で除菌しましたが、副作用は全くなかったです。治験の怖さを感じます。無料ほど怖いものはないですね。
ベンケイさんは、まだ治療の途中ですし心配ですね。治療が中止になってしまわないよう願っています。
神輿ベンケイ [2013年3月26日 18:30]
mari サン コメントありがとうございました。

確かに文字化すると安心しますね(^_^;)
今回の治験開始直後からブログを始め、皆さんから本当に温かく勇気づけられる
コメントを沢山頂き、本当に助かっています。
mari サンも治療前からブログやってみてはいかがですか?
本当に皆さんから頂くコメントは勇気の源になりますよ♪

C型肝炎ウィルスが体内にいることは変えることのできない事実ですので
受け止めて治療検討してみてください。

私も昨年ピロリ菌の除菌も行いました。
副作用は全く無く進めることができました。

治験というより、正常に活動している体内に化学物質が入っていくわけですから
副作用はつきものです。また、薬物耐性は個体差が激しくあります。
フェーズ2迄の治験は何があるかわかりませんが、フェーズ3は殆ど問題ありません。

私も治療に際し悩みましたが、治療後の正常な体になった私を想像して
決心しました。
随想 [2013年3月26日 21:12]
こんばんは♪

先週は調子悪い状態から、尻上りに調子が良くなりましたね!

今週はこのまま好調キープで乗り切りましょう!

そういえば小室哲哉さんは、24週で治療が終わるそうなんですが
神輿ベンケイさんはもっと長かったですよね?
神輿ベンケイ [2013年3月26日 21:35]
随想 サン コメントありがとうございます。

いつも応援メッセージありがとうございます。
先週は金曜日までは熱が出たり薬疹が出たりバタバタしましたが週末から
今までのことが嘘のように回復です(笑)
皆さんのブログにもカキコできるようになりました^^;

小室哲哉サンの治療方法についてコーディネーターの方とも話をしたのですが
恐らく私と同じ療法だろうとのことです。

小室哲哉サンのツィッターもイロイロ調べたのですが療法までは書いていませんでした。

私の治療も次々回で3剤のうち1剤が減ります。
残り2剤も12週、つまり合計で24週で完了予定です。

私にとっては今回の薬疹の件で半分以上終わった気分です(笑)
グランドサイ [2013年3月26日 22:55]
 こんばんは☆

だんだん、調子が上がってきましたね。
治療に、慣れてきたのでしょうか?

名古屋や弄りで、調子UPわかりますが、油断せず、治療頑張ってください。

迷犬くりーむ [2013年3月27日 0:08]
こんばんは。

ようやく、治療にも体が慣れてきたようですね。
薬疹が残って大変なようですが、痒みが少ないのが幸いですね。

体の変化はやはり早めに対処すべきと思いますが、私は病院嫌いなので、ついつい酷くなってしまいます。

まだ治療は続くようですが、頑張って下さいネ。
神輿ベンケイ [2013年3月27日 5:23]
グランドサイ サン コメントありがとうございました。

先週は自分でもビックリする位調子が上がってきました。
主治医とコーディネーターの方の話では、ステロイド系の薬の効果じゃないか との事です。

グランドサイ サン のおっしゃる通り油断禁物! 体調見ながら治療続けます(^_^)
神輿ベンケイ [2013年3月27日 5:29]
迷犬くりーむ サン コメントありがとうございました。

私も今回の治療するまでは、本当に医者嫌いでした。
しかし、定期通院(治療)するうちに同期対処の必要性を痛感しました。
特に、今回の副作用による薬疹は最悪の場合『治療中止』につながると言われては
医者嫌いと言ってられません(笑)

horibonpapa [2013年3月27日 22:47]
こんばんは。

書込み遅くなりました。
先週半ばは、薬疹で大変でしたね。
でも、後半は体調も戻られ、良かったです。
副作用出てくるたびに、その対処され、治験にも少しは
慣れられた好結果でしょうかね。
このまま順調に、治療進めば良いですね。
神輿ベンケイ [2013年3月28日 5:32]
horibonpapa サン コメントありがとうございました。

先週金曜日の出来事は、今回の治療で大きな「山場」だったかもしれません。
体調・血色・運動など、この日を境に良化傾向にあるようです。
ただ、処方された薬による良化と思いますので、油断できません。

これからも、応援お願いします。

C型肝炎治療(19) 治療開始9週目まで

2013-03-19 06:00:00 | C型肝炎治療

先々週から始まった筋肉痛の副作用は軽くなりましたが、先週から始まった歯痛の影響と思われる治療開始以来、高温の発熱に悩まされ続けた9週目を綴りました。

 

 

3月11日(月)より始まった歯痛に『本当に』今週は悩まされました。

その様子も含めた今週の出来事です。(非常に長文になりました)

 

3月12日(火)

 前夜余りの歯痛で寝る直前に解熱剤を服用しました。解熱剤には鎮痛作用もあるため

 痛みを軽減させるために服用しました。これで先週は7日で9錠服用することとなり

 治療開始以来、最高服用記録でした。

 いつものように5:15に起床しました。前夜の解熱剤服用で久しぶりに朝は36.4℃と

 ほぼ平熱の体温です。しかし、これも午後から体温上昇につながるとは思いもよりません

 でした・・・。

 身支度を整えMy SAIで家内と病院に。

 今回の到着時間は前回とそれほど大差はないにも関わらず、採血は7番目でした。

 どうやら、月内で検査内容が変わる方が多くそのため順番が変動するようです。

 今回は、順番待ちの間、前日亡くなった田舎の伯父さんに弔電をスマホを使って申し込み

 ました。パソコンと違い操作性が格段に落ちる上、病院内はWiFi環境とはいえ電波が

 不安定で、通常10分ほどで完了する操作が20分以上かかりました。

 8:00に採血窓口が開き、採血開始です。今回は看護師さんは前週と同じ方ですが、

 看護師さんは気づかなかったようです。(日々の患者数を考えれば当然ですが・・・)

 治験用の採血管を含め今回は5本です。

 

 採血後、いつものようにコーディネータの方の問診です。

  ・先週末より始まった歯痛、特に前夜の強烈な痛み。

 

   治験中に治療が可能かどうか ⇒ 抗生物質を使用する場合、使用禁止物質あり。

  ・解熱剤を9錠/週服用したこと。

  ・軽い薬疹の継続。(写真では分かり難いのですがPEG-インターフェロンの注射跡

   赤い薬疹になり時々痒みを伴います

   

 その後、暫く待った後主治医の診察を受けました。

 薬疹については、心配なしとの診断です。

 酷い場合、全身に痒みを伴った薬疹になるので、それに比較したら『非常に軽い』とのこと。

 ヘモグロビン量はほんの少しだけ上昇しましたが、相変わらず『軽い貧血の下限』から

 『重度の貧血の上限』近くです。

 

 主治医の診察後、PEG-インターフェロンの注射です。

 毎回注射をする腕は左右に交互に行っているのですが、今回は薬疹のため右腕の通常

 注射する場所から脇に近いほうにしてもらいました。

 これも、軽い副作用の一つかもしれません(笑)

 その後、会社に出社です。

 13:30頃より37.0℃を超え18:00頃帰宅した時には38.0℃の体温です。

 治療開始後、当日に38.0℃超えの発熱は初めてです。

 更に歯痛もピークに達し、しゃべるのも歯が痛い状態です。急いでかかりつけの歯医者に

 予約を入れました。

 帰宅後すぐに解熱剤を服用し、19:30に歯医者に行きました。

 しかし、歯痛の状況・治験の話・治験カード(使用できない薬などが書かれています)で

 治療方針を決めました。

 抗生物質で治療を行うことにしましたが、通常歯医者で使用している抗生物質は2剤

 ありますが、1剤は使用禁止薬剤1剤はリストに無し と使用に不安があるとのことで

 レントゲン撮影を行い、消毒をした程度でほとんど治療らしい治療は行えませんでした。

 

 帰宅後、解熱剤効果でやっと体温は平熱になりましたが、歯痛には効果が無い位痛みが

 酷くなっていました。

 

3月13日(水)

 

 夜中は歯痛と熱のため、余り眠れませんでした。

 朝から頭痛が酷くまた体温も37.5℃超えと体調は最悪です。

 治療開始後、初の体調不良で会社を休むことにしました。

 日中はほとんど布団の中で寝ていましたが、歯痛は解熱剤だけでは間に合わず、ひたすら

 我慢です。

 昼間に治験コーディネーターの方に電話し、歯医者で使用している抗生物質が使用可能か

 どうかの確認をしました。

 結論は使用可能とのことでした。この抗生物質以外の候補も2剤リストアップしていただき

 夕方歯医者に行き報告しました。

 歯医者では、消毒と抗生物質(毎食後服用)とうがい薬(都度)の処方を受けました。

 

3月14日(木)

 夜中、うなされるような痛みと発熱があり、下着も2枚着替えるくらい汗をかいて

 いました。

 起床後、検温すると『何と39.1℃』治療開始後、最高体温記録更新です。

 本人的には会社を休みたかったのですが、どうしても休めない仕事がいくつかあり、解熱

 剤服用後、38.0℃まで下がったので出社です。

 出社後9:30頃には平熱の36.3℃です。なんとか仕事をこなしていましたが、13:00頃

 から37.0℃超えです。

 どうやら副作用の発熱とは感覚が違うようなので解熱剤の服用は控えました。

 (抗生物質と発熱に関係があるような感覚でした)

 さすがに帰宅後38.0℃まで体温が上昇したため解熱剤を服用しました。

 歯医者は休診日のため診察無しです。

 

3月15日(金)

 朝よりほぼ平熱です。

 日中37.2℃位までの上昇がありましたが、解熱剤の服用は控えました。

 しかし、午後から前日の高温の影響か暫く鳴りを潜めていた『筋肉痛』が出てきました。

 夕方、歯医者に行き消毒を行い帰宅です。

 帰宅後、お風呂に入る時に体を見てみると『軽い薬疹』が出始めています。

 湯船につかった時も血行が変わるからなのか皮膚が『ピリピリ』します。

 風呂上りに気になって写真を撮りました。

      《背中:中心部》             《背中・右肩近く》

  

      《腕・右側アップ》             《腕・左側》

  

 

 赤い部分が薬疹(?)と思われる状態です。

 

3月16日(土)

 朝より体温上昇は無いものの『だるさ感』『無気力感』に支配された感じで、近所の店に

 家内と買い物に行くのが精一杯で、ほとんど家で『ゴロゴロ』です。

 体温はほぼ37.0℃以下で推移しました。

 

3月17日(日)

 この日は会社で大規模震災を想定した訓練が実施されました。

 体調はまずまずで、朝から会社に出勤です。

 それぞれの役割の中で私もいくつかの役割をこなしていきます。

 幸いなことに体力を使うような事はありませんでした。

 しかし階段の昇り降りは『息が切れる』状態でした。

 午前中で無事訓練は終わり、帰宅しました。

 体調も久々に良く感じ、My SAIの洗車とワックス掛けを実に3カ月ぶりにしました。

 家内にも手伝ってもらいやっとかけ終わったという感じでした。

 終日体温上昇もなく(最近は37.3℃以下は平熱と定義しています)、解熱剤は服用しま

 せんでした。

 

3月18日(月)

 3月に入って初めて36.0℃台で終日推移し『体調も問題なし!』と言えるくらい良好でした。

 会社での業務が溜まっており、珍しく8:00過ぎまで残業をしましたが、体調は良好です。

 しかし、移動に息が切れるのだけは改善無しでした。

 

 

治療開始9週目は歯痛に悩まされた週でした。

更にその影響と思われる発熱で治療開始以来初めて会社を休んだ週でした。

また、熱も治療開始後初の39.1℃と副作用だけとは思えない発熱もありました。

沢山の経験がありましたが、いつもは前向きな私も治療の目的を失いかけるくらい

落ち込みそうになりました。

 

もし、このブログをC型肝炎治療を行うかどうか迷っている方がいらっしゃれば、C型肝炎

治療前に『歯の治療』は完了しましょう。

解熱剤(ロキソニン)には鎮痛作用もあり、通常より痛みに気づくのが遅れます。

気づいても、治療に使える抗生物質をはじめとする治療に大きな制約を受けます。

歯痛が原因と思われる発熱を誘発し、大変な思いをすることになります。

また、新たな副作用:脱毛も少し増えてきています。

詳細は次回ご報告します。

 

(参考)解熱剤服用記録

 3/12:1錠、3/13:2錠、3/14:2錠 ⇒ 合計5錠


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

随想 [2013年3月19日 12:48]
こんにちは♪

通院お疲れ様です。

今週は辛い一週間になりましたね。

薬疹は大丈夫でしょうか?
酷くなると口に中まで広がり、飲み食いも出来なくなります。

そういう場合は薬を替えるのでしょうか?


海辺のSAi [2013年3月19日 21:04]
コンバンハ!

薬疹という言葉すら知りませんでした。
ただ、私、10代のころからアトピー性皮膚炎と仲良くしてますので、お写真に見入ってしまいました。
アトピーは狂気のような痒みと皮膚のただれを特徴とする症状が出ます。
私の場合、幸い外用薬の抗ヒスタミン剤が有効なので、日常生活にさほど支障ががありません。
でも、薬物依存という現状は、否定出来ず、今後に不安もかかえています。
ただ、治験という選択をされた神輿ペンケイさんに比べれば、取るに足らない悩みです。
この先、ベンケイさんによい結果が出るようお祈り申し上げます。めげずに頑張ってください。
迷犬くりーむ [2013年3月19日 22:55]
こんばんは。

治療の副作用と歯痛が重なり、大変でしたね。

私も薬疹ではありませんが蕁麻疹が慢性化して困ってます。
アレルギーの原因が分からず、薬で何とか凌いでいます。
(ちなみにアルコールが原因ではありませんよ)

症状が出ている時にお風呂で体が温まると最悪の状態です。

新たな副作用も心配ですね。
でも完治して治療が終われば、この辛さも解消しますので、もう少しの我慢です。
桜も咲く頃ですから、気分転換されて頑張って下さい。




グランドサイ [2013年3月19日 22:59]
 こんばんは☆

今週は、また、歯痛に薬疹に発熱で、とても大変でしたね。

日、月とだんだん体調が良くなっていらっしゃるようで、良かったです。

洗車&ワックスがけまでやられて、やっぱり、車大好きなんですね。
少しでも、楽になると、いいですね。頑張ってください。
神輿ベンケイ [2013年3月20日 10:34]
随想サン いつも応援メッセージありがとうございます。

今回の薬疹は、本当に薬疹や蕁麻疹で悩まされている方に言わせると
『軽いッ!・軽いっ!』と言われそうです。

幸いな事に体の表面(しかも服で隠れる分のみ)ですので、のどや内臓には出ていません。
そう意味でもまだ幸運が続いています。
また、歯痛も軽減されましたので抗生物質の服用を止めました。

家内には沢山の薬剤アレルギーがあるため、処方された薬に気づかずに服用すると
緊急病院に運び込まなきゃいけないくらいです。
これに比べたら今回の薬疹は『軽いっ!』です(笑)
神輿ベンケイ [2013年3月20日 10:43]
海辺のSAiサン いつも応援メッセージありがとうございます。

アトピー性の蕁麻疹は本当に辛いですよね。
痒みが出たときは本当に大変そうです。
幸いな事に今回の薬疹は、痒みは時々ある程度で、10回くらい
搔けば楽になる程度です。
私の今回の治療は24週間薬剤投与後は半年間の経過観察があり
これで再発しなければ、車弄りと神輿好きの中年オヤジになれます(笑)
そういった意味では24週間ガマンです。

海辺のSAiサンもアトピー性皮膚炎と上手くお付き合いしていって
ください。
神輿ベンケイ [2013年3月20日 10:51]
迷犬くりーむサン いつも応援メッセージありがとうございます。

蕁麻疹の原因がわからないのは不安ですね。
原因が分かれば対策はなんとかなりますよね。

今回の薬疹も徹底的に調べたのではないのですが、変化点を
探していくと抗生物質が一つの原因になっていました。

暫くは〝ぼやき〟中心の内容になりそうですが、お付き合いいただけると
うれしいです。
神輿ベンケイ [2013年3月20日 10:55]
グランドサイサン いつも応援メッセージありがとうございます。

やっと体調も治療開始後のフツウーの状態に戻ってきました。
平熱も37度位になってきました(笑)

洗車・ワックス掛けは本当に気になっていて、少し無理をしたのですが
実に3か月ぶりに掛けれました。

どうやら私には車弄りが〝良薬〟のようです(笑)

C型肝炎治療(18) 治療開始8週目まで

2013-03-12 06:00:00 | C型肝炎治療

先週末から想定内の新たな副作用が出始め不定期な発熱が続いていますが、治療開始8週目を綴りました。

 

先週末から想定内とはいえ、ふくらはぎと下半身の筋肉痛でスタートした治療開始8週目です。

 

筋肉痛は3月1日(金)朝から痛みが出始めていました。出始めの頃は、『痛い』というより

『だるい』という方が近い感覚でした。

しかし、3月2日(土)~3月3日(日)は完全に筋肉痛のように、足を引きずる感じです。

当然歩くのにも支障がある状態です。

ここで、前向き(?)な私は、ロボコップみたいに「ウィーン・ウィーン」って言いながら歩いて

家内を笑わせる『ネタ』にしていました(笑)

対応方法は鎮痛剤(ロキソニン)の湿布を患部に貼り、痛みを散らしました。

筋肉痛は3月7日(木)からほとんどなくなりました。

 

前置きはこれぐらいで・・・。

 

3月5日(火)いつもの通り、5:15に起床、テラビック3錠の服用・朝食など身支度を整え

6:30に出発しました。

今回の採血の順番は18人目ぐらいです。先週とほとんど変わらない時間なのに10人くらい

先を越されました(笑)

8:00過ぎに窓口が開き、5分ほどで採血室に入りました。

今回は残念ながら小ネタの情報収集はできませんでしたが、今回担当の看護師さんは私と

それほど変わらない世代の方でしたが、シニアグラスは不要とのことでした。

シニアグラスの必要な私には羨ましい限りです。

 

採血後、コーディネータの方の問診です。

今回は、ほぼ毎日解熱剤を服用したこと、筋肉痛を中心に話をしました。

その中で、診察後の待ち時間の話題になり、院内処方の薬が出てくるのに時間がかかるとの

話をしました。

今回の治療では、C型肝炎の治療薬2剤はすぐ出るのですが、一般的な薬(解熱剤と

尿酸値を下げる薬)に時間がかかることを報告しました。

そこで、処方日数を増やすことで回数を減らすことにしました。

 

次に主治医の診察です。

ヘモグロビンは治療開始して以来下限値です。間もなく『軽い貧血の下限』から『重度の

貧血の上限』近くまで下がりました。(具体的数値は治験のため公表できません)

筋肉痛の話をしましたが、発症率からすると特に問題なしの判定です。

診察後、PEG-インターフェロンの注射を受けて会計・院内処方薬(治験薬)を受けて、

会社に出社しました。会計は月初のためか、30分近く待たされました。(今回の治療初の

30分待ち)

当日は、先週と同じく発熱もなく順調に仕事ができる状態でした。

 

3月6日(水)から3月10日(日)までは体温上昇の兆候を掴むことができはじめ、毎日解熱剤

を服用するようになりました。

 3月7日(木)は会社の歓送会があり、出席しました。

 今回の治療をはじめて何度かこのような機会があったのですが、この日だけは体調が

 『絶不調!』っていう位不調でした。

 15:00頃から体温上昇の兆候(体感なので文字化するのが難しいデス)があり、予め

 解熱剤を服用して参加しましたが、食欲も無く、『だるさ感』『無気力感』に支配された感じ

 でした。いつもは、場を盛り上げれるようなこともしゃべれるのですが、当日はほとんど話を

 するのが『面倒くさい』という感じでした。

 

 3月8日(金)は会社が休みに設定されされていましたで、3月8日(金)から3月10日(日)は

 湘南に用事があったため、帰りました。

 その時の、小ネタはいくつかに分けてアップします。

 湘南に帰った時も、朝からぐずぐずしてしまい用事だけは済ませましたが、ほとんど自宅に

 ひきこもっていました。(風も強かったせいもありますが・・・)

 何のために湘南まで帰ったんだろうって感じでした。

 

3月11日(月)は発熱は全くなく体調も良い方でしたが、今回の副作用とは別に歯痛

悩まされることになりました。

3月8日ごろから冷たいものが時々しみていたのですが、3月11日は痛みがMAXデス。

意外に私は歯には気を使い、歯石除去を1年ほどの間隔で取ったり、ブラッシングも指導

された通り行っていました。

以前から歯医者からは『親知らず』が虫歯になり易いと言われていたのですが、遂に虫歯に

進行したようです。

温かいものさえしみるくらいの状況です。

早く、歯医者の予約をせねば・・・。

 

 

治療開始8週目は、体温上昇の兆候を掴むことができはじめ、37.5℃より上がる回数は

先週より格段に減りました。

しかし、相変わらず体温上昇を解熱剤で強引に下げているため、体調は決して『良い』と

言える状態ではありませんでした。

また、今回初めて7日間で8錠の解熱剤を服用することになりました。

 3/5⇒0

 3/6、3/9、3/10、3/11⇒1錠

 3/7・3/8⇒2錠

 

また、今週は少しだけ気分的に落ち込んだ週でした。

いつも応援頂いている皆さんのブログにお邪魔する元気さえ無く、帰宅後は『だるさ感』

『無気力感』に支配されたような週でした。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

随想 [2013年3月12日 11:14]
こんにちは♪

通院お疲れ様です!

副作用の貧血は食生活で改善しないんですか?

レバーやヒジキは酒の肴に最高です♪


鎮痛剤は近年、薬局でロキソニンを買える様になったので良いですよね~

処方薬が無くなっても簡単に買えるのが良いです。
迷犬くりーむ [2013年3月12日 21:36]
こんばんは。

とても辛そうな一週間でしたね。

5年ほど前なんですが、ある病気で一週間入院して、退院後、直ぐに出社しました。
外科的な手術後だったんですが、仕事中の痛みは辛かったです。

ここの皆さんはやさしい方ばかりなので、体調が良い時だけでも遊びに来て、気分転換して下さい。
グランドサイ [2013年3月12日 22:38]
 こんばんは☆

C型肝炎治療大変ですね、頑張ってください。
相変わらず、筋肉痛や発熱に悩まされてますね。

体調が、少しでも良い方向に向かうことを祈ってます。

horibonpapa [2013年3月13日 20:51]
こんばんは。

副作用は、相変わらず続いて厄介ですね。
発熱と無気力感は辛いでしょうが、
前向きな神輿ベンケイさんのこと、
何とか乗り越えて下さい。
少しでも、改善されるようお祈りしています。
神輿ベンケイ [2013年3月13日 20:56]
随想サン コメントありがとうございます。

ヘモグロビン量は食事とかでは増えないそうです(-_-)
毎日レバーは食べているのですが、ほとんど気休め程度の効果しかない状態です。
日ごとに色白になっていくみたいです(笑)

ロキソニンは今までマイルールで1錠/日としていたのですが最近は2錠/日
服用するようになっています。

今日も朝から高熱に悩まされ会社を休んでしまいました。
シンドイですが治療後のことを考えて続けていきます。
神輿ベンケイ [2013年3月13日 21:00]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございます。

先週辺りから熱が上がる前兆はつかめるようになってきたのですが、単に発熱だけ
ではなく、『だるさ感』『無気力感』が酷くなっているみたいです。

あと15週で治療も終了予定です。
前向きに頑張ってまいりますので、引き続き応援お願いいたします。
神輿ベンケイ [2013年3月13日 21:06]
グランドサイサン コメントありがとうございました。

最近、副作用による発熱パターンや上昇具合がが以前よりひどくなってきています。
歯痛もあるのかもしれませんが、相当シンドクなっています。

暫くは我慢・がまん・ガマンです。

神輿ベンケイ [2013年3月13日 21:13]
horibonpapaサン コメントありがとうございます。

ここ2週間ぐらいは今までの治療の中で、相当しんどくなっています。
発熱のパターンがつかめるようになったと喜んでいたのですが、なかなか
状況が改善されません。
暫くは、副作用と闘うしかありません。

これからも応援お願いします。
桜子 [2013年5月10日 21:39]
初めてお便りします。

私も4月より三剤併用の治験に参加しています。
残念ながら新薬には当たらなかった同じ仲間の
神輿ベンケイさんのブログ拝見させて頂いてます。

病気にあまりに無知で勧められるままに始めた治験です。
そこで質問なんですが

今はIL28Bの遺伝子診断によるインターフェロン治療効果の予測評価がわかるので調べてから治療や治験を始めるのが通常とネットで読みました。

私はIL28Bの遺伝子診断わかりません。
治験始まってから先生に聞いても教えて頂けず・・・

治験はIL28Bの遺伝子診断で効果ないタイプでも治験をするのでしょうか・・・?

日々不安な毎日です。

神輿ベンケイさんは教えて頂けたんでしょうか?
神輿ベンケイ [2013年5月11日 7:20]
桜子 サン はじめまして!

3剤併用治験に4月から参加されたとのこと…発熱以外の副作用が本格的に
なり始める頃とお察しします。

私はSNP検査(IL-28B)遺伝子解析結果は知らされていません。

SNP検査(IL-28B)の遺伝子解析は恐らく桜子サンも治験参加判定のスクリーニング
を行ったと思います。(通常スクリーニングは治験参加基準の確認のため実施)
SNP検査(IL-28B)遺伝子解析はその中の1項目ですが、IL-28B遺伝子解析と
治療成果の相関関係は未だ研究段階です(そのデータ集めも今回の治験目的の一つ)

私の場合、コーディネーターという主治医とは別に治療フォローを行って頂く
方がいますので、不明点はいつも質問させていただき、疑問点解消をめざし
納得づくで治療を進めています。

桜子サンも疑問点はまず主治医にしっかり質問してみてください。
もし、納得できない回答であればネットで質問をしていき、納得できる治療を
進めるようにして下さい。

お互い頑張りましょうネ~♪


C型肝炎治療(17) 治療開始7週目まで

2013-03-05 20:00:00 | C型肝炎治療

発熱パターンが変わった治療開始7週目は、今回の治療開始以来初めて仕事に
影響が出ました。更に週末から想定内の新たな副作用が出始めました。

 

2月26日(火)いつもの時間5:15に起床、身支度を整え6:40にマンションを出発しました。

今回はいつもの時間より1時間診察予約時間が遅いのですが、いつもの通り採血の順番

待ちで時間がかかりますので、早めに出発です。

 

病院に7:10頃着くと先週と同じく、6番目です。

(私より早い人は一体何時から並んでいるの?!)

採血の窓口が開く8時まで、居眠りタァーイム♪

8時に窓口が開き、受付で治験用採血管1本を受け取り、採血室へ。

今回の採血ミニ情報は、採血されている方たちは1日70人から多い日で90人近く採血して

いるそうです。

あんな細い血管に毎回的確にさせるなんて看護師さんってすごい!

シニアグラスが必要な私にとっては『神業』デス。

採血は治験用を合わせ8本抜かれれました。毎週一定の本数ではありません。

 

採血後、治験コーディネターの方の問診を受けます。

発熱パターンの変化、先週の木曜日の急激な発熱の報告などをしました。

その中で、テラビック服用は6週/12週経過し折り返し、レベトール+PEG-インターフェロンは

6週/24週と1/4を経過した話題になりました。

コーディネーターの方は『25%過ぎましたね』とおっしゃいましたが、私にとっては全体の25%

『も』過ぎたという感覚です。

その話をすると、かなり笑われましたが…。

 

その後、主治医の診察がありました。

ヘモグロビンは、ほんの少しだけ上昇(数値は治験のため公表できません)しましたが、

誤差の範囲程です。

2月23日(土)の『爆睡』の話をすると、主治医曰く『普通は不眠症状が出るはずなんだけど』

とかなり不思議がられました。

確かに今回の治療を開始して、異常に寝れます。

平日は1~1.5時間多く、休日は3時間以上多く寝れています。

インターフェロン治療の副作用代表例の不眠は『うつ病』の最大要因ですが、私には全く関係

無いようです(笑)

 

診察の後いつものようにPEG-インターフェロンの注射です。

今週は左腕です。(右側は薬疹が少しだけ出ていました)

処置担当の看護師さんと注射の時も世間話をしますが、

 看護師さん:今日で何回目?

 私:7回目です。24回のうち7回目だから25%『も』終わりました。

 看護師さん:25%『も』ってこれだけ前向きな人、久しぶりに見ましたよ。ハハハッ!

って感じで、シッカリ笑わせネタになりました

注射後、いつものように会社に出勤です。

当日は、体調は良くも悪くもなく普通に仕事をすることができました。

しかし、帰宅後37.8℃まで体温上昇があり19:40に解熱剤を服用しました。

やはり、効果が出るまでの時間は『ぼーっ!』っとしていました。

 

2月27日(水)~3月1日(金)は治療開始後初の『泣き』が入りました。

治療開始後の出勤では、少々の熱や体調不良でも休むことなく仕事をしています。

2月28日(木)は朝から熱は無いものの、『だるさ感』『頭痛』など今までにない変化が

ありました。実はこの症状が新たな副作用の前兆でした。

11:00頃には集中力が途切れ、ほとんど席に座っているだけの状態でした。

このため、上司・同僚に状況を説明し、午前中で帰宅しました。

今回の治療前に会社の周りの人にも全てを説明していますので、また、定期検査の結果を

都度説明していますので、理解は得られやすい環境を作っています。

帰宅後、やはり布団に横になるとすぐ寝れます。(13:20薬の服用時間以外は寝てました)

自分はどうにかなっちゃったんじゃないかと思えるぐらいです。

2月27日(水)~3月1日(金)は毎日解熱剤を服用し、体温コントロールをしていました。

しかし、体温上昇パターンの変化のため、解熱剤の効果が追いつかない状態が続き、疲れが

出ることが増えたような気がします。

 

3月2日(土)は熱は平熱(36.8℃・・・今回の治療で少し平熱が上がっています)だったので

すが、『だるさ感』『無気力感』に支配され、ほとんど寝ていました。

気になる症状として、ふくらはぎと下半身の筋肉が筋肉痛のような痛みが出てきました。

事前に収集した情報では治療を行っている人の30%以下の割合で副作用として出ている

ようです。

とうとう、新たな副作用出現です

出かけるのも家内と近所のスーパーに行くだけで精一杯でした。

 

 

3月3日(日)は朝から体調はまずまずだったので、気分転換を兼ねて愛知県長久手市に

ある『トヨタ博物館』に行ってきました。

やはり、私は車好きなのでこういった気分転換は効果があるようです(笑)

しかし、筋肉痛は相変らずあり最後は少々足を引きずっていました。

更に、残念ながら帰宅後、解熱剤のお世話になりました。

 

 

3月4日(月)は朝から筋肉痛と共に起きたっていうぐらい筋肉痛に悩まされました。

会社での移動が更に時間がかかるようになってしまいました。

幸いなことに発熱はありませんでしたので、助かりました。

 

 

第7週は今まで頑張ってきた副作用との闘い(?)に会社を半日休むという形で

負けてしまいました(笑)

しかし、周囲の人たちに治療への理解をいただいたことで、大きな迷惑をかける

ことなく休めました。

C型肝炎治療というとマイナスイメージが先行して周囲の方に説明をしない方が

いるとの情報が治療前にありました。

が、治療前・治療中の経過報告を行うことで、個人とC型肝炎との闘いから個人+周りの

人とC型肝炎に立ち向かう事の大事さに気づきました。

新たな副作用、筋肉痛に関しては、次週経過報告をします。

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

horibonpapa [2013年3月5日 22:28]
こんばんは。

先週はトヨタ博物館に行かれて、副作用も落ち着かれてるのかと思っていましたが、
違うんですね。
新たな副作用が出てきてるとは・・・
25%も(?)終わったのに、厄介な副作用ですね。
職場の周りの皆さんの理解があって救われますね。
注意して無理なさらないように、頑張ってください。
迷犬くりーむ [2013年3月6日 0:36]
こんばんは。

治療とお仕事の両立、とても大変そうですね。

病気で、周りの方に迷惑をかけたくない気持ちは分かりますが、ここは思いっきり甘えちゃいましょ~。

完治した時に、お世話になった方々へ感謝の意を示せれば、それでチャラになると思いますよ。

"25%も終わった"のプラス思考で、これからも頑張って下さい。
随想 [2013年3月6日 13:24]
こんにちは♪

通院お疲れ様です!

病院の順番待ちですが、入院施設はありますか?

早い人は、入院患者に診察券を預けて出して貰ってる人が居ますよ!

あとは近所に住んでる方ですと、玄関が開くと同時に診察券を出して自宅に戻る方も居ます。

残り75%ですね!

前向きになる話題を一つ・・・

今年ってもう6分の1終わりましたよ!
この調子で行けば、残りの治療も直ぐに終わりそうですね!
神輿ベンケイ [2013年3月6日 21:43]
horibonpapaサン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
新たな副作用は一応想定内でしたが、発症率は30%以下みたいです。
結構レアな副作用まで経験することができました(笑)
ってな感じで究極のプラス思考でやっています。
これからも応援お願いしますm(__)m
神輿ベンケイ [2013年3月6日 21:48]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
新たな副作用の筋肉痛は、鎮痛剤を患部に貼っているのですが
貼らないとまるで『ロボコップ』見たいな歩き方になります。
家内に『ウィーン・ウィーン』って言いながら歩いて笑わせたりして
います。
全てを笑いネタにしています。
私は皆さんや仕事の仲間にも恵まれて幸せモンです!(^^)!
職場の仲間には根治できた暁にはお尻から酒が出てくるくらい酒を
飲もうぜぇっ!って言っています。

これからも応援お願いしますm(__)m
神輿ベンケイ [2013年3月6日 21:57]
随想サン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
通院している病院は大学病院なので採血は診察前にお決まりコース
みたいです。
意外に順番待ち中は人間観察したり居眠りしたりして『忙しく』
しています(笑)

そうなんです。今年も10カ月『しか』ないんです。
神輿も4月から10月まで『しか』担げないし…。『今』を大事に
しないと、あっという間にまた年を取っちゃいます(笑)

これからも応援お願いしますm(__)m
グランドサイ [2013年3月6日 23:03]
 こんばんは☆

治療頑張ってください。短いようで長い7週間ですね。
四分の一終わられたんですね。
大きな病院は、予約制ではないのでしょうか?
予約制でも、しっかり待たされますね。
大きな病院は、一つ一つが、分業されてて、行くとこ行くとこで、待たされますね。

神輿ベンケイ [2013年3月7日 5:36]
グランドサイサン コメントありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
グランドサイサンのおっしゃる通り一応予約制なのですが、採血は
「早い者順」です。
更に結果が出るまで1時間15分ぐらいかかるそうです。
早い予約時間は9時10分の時もあるのですが、結果待っていう
こともあります。
全てに楽しみを見つけてしまう私は、結構ネタ探しで忙しくして
います(笑)

これからも応援お願いしますm(__)m