goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ミニミニDIY

2013-01-27 22:06:06 | SAIのDIY

リハビリを兼ねた静音化バージョンアップの後、ミニミニDIYを行いました。

リハビリを兼ねた静音化バージョンアップに気を良くしてミニミニDIYを行いました。

これも、入院中にYahooショップで注文をしておいたものです。

開梱するとき、・・・?て思うことがありました。

写真では分かり難いのですが220×170×120の箱に、これ1個だけ!

おいおい!送料かかり過ぎじゃないの?!(送料は800円なり)

しかも個装箱はこんな感じ!

正に、空気を運ぶので送料払ってるみたい・・・。

 『これなら、メール便でいいんじゃないの?』

とまぁ、ブツブツ文句言いながらハンドルのエンブレムの脱脂処理をして取り付け。

《Before》

《After》

結構雑に貼っちゃいましたので、多少のところは目をつぶって…。

ただ、この手のものは1地番最初に貼るときに失敗は付き物で、少しだけRを

付けて貼るとしっかり貼りつくことが学習効果でわかりました。

もしかしたら、ドライヤーで温めながら貼ったほうが良かったも、と思いつつ自己マン

ミニミニDIYでした。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

horibonpapa [2013年1月27日 23:02]
こんばんは。

今度のDIYは体力はほとんど使いませんね。
確かに、この梱包はもったいないような気もしますね。
ほとんど空気運ぶのに送料高いですね。

今の時期寒いので、貼りつけ時の馴染みも悪かったのかも。
写真では綺麗に貼れているように見えますが。
海辺のSAi [2013年1月27日 23:23]
コンバンハ!

プチ弄り、きれいに仕上がってますね!

いつも目にする所ですから、小さな弄りでも効果は抜群だと思います。ハイブリット車にヒートブルーが映えますね!

近所にフロントエンブレムを赤くしたプリウスがいますが、あれはあれで結構おもしろい感じです。
トムぢい [2013年1月28日 2:44]
こんばんは

遅ればせながら、御退院おめでとうございます。
まだまだ長い闘病、投薬生活が続くのでしょうから、お好きなチョイ弄りやドライブでの気晴らしが一番の良薬かもしれませんね。

ヒートブルーのエンブレム、なかなかキマっています。
LEDナンバーフレームや静音化も含め、参考にさせていただきます。

もしかして、リアもLEDでブルーに光るエンブレムになどお考えなのでは?(笑)

ゴンザレスSAI [2013年1月28日 7:38]
おはようございます。

えぇ?この梱包はちょっとイラッとしますね(笑)
メール便等で安くできそうなのに・・・って感じですね。
通販業者さんはこういう対応も重要だと思います。

ヒートブルーエンブレムシールはお洒落ですね!
自分も似たようなモノ取り付けておりますよ。
というか、ステアリングエンブレムはヒートブルーの方が
より「純正」っぽいですよね!?
随想 [2013年1月28日 12:49]
こんにちは♪

神輿ベンケイさん、こんなのまだまだですぜ!
アマゾンなんかもっとえげつないです(笑)

ポケットティッシュ位の荷物を、2リッターのペットボトルの箱(2ℓ×6の箱)位の箱で送ってきますよ!(まぁ送料無料だったんですが)

送料有料の所だと、これ位の荷物ならメール便ですよね~
壊れる物でも有りませんから、メール便で充分です。


神輿ベンケイ [2013年1月28日 19:22]
horibonpapaサン コメントありがとうございました。
今回は、チョチョイのチョイ感覚でした(笑)
ところが、その仕上がりに満足できない私は…器が小さいカモ(汗)


 海辺のSAiサン コメントありがとうございました。
今朝、2週間ぶりに会社に出勤したのですが、重い気持ちを
少し気分よくしてくれました。←ややアマノジャクです(笑)
写真はアップですのでヒートブルーがくっきり見えますが、
老眼の始まった私にはちょうど良いグラデーションです。
神輿ベンケイ [2013年1月28日 19:31]
トムぢいサン コメントありがとうございました。
入院の際にはお声掛けいただいたことでとても元気付けられ
ました。ありがとうございました。
実は、とある怪しげなパーツ屋さんにリアのエンブレムを
光らせるパーツを発見してしまいました。
多分、1年後にはMy SAIのリアを飾っていることでしょう(笑)

 ゴンザレスSAIサン コメントありがとうございました。
今回のプチ弄りで、純正でつけた方が良いんじゃないかって
考えましたが、好き好きですから…。
選択の自由も出てきますしね。
梱包は、メーカー評価欄にメモってあげました(笑)
神輿ベンケイ [2013年1月28日 19:36]
随想サン コメントありがとうございました。
過去、会社で物流に関する仕事を担当した経験から、かなり
チェックが厳しくなっています。
送料も、大口契約していたら、そこからも利益が取れます。
そのため、荷姿にはメーカーの経営姿勢まで見ようとする
私は、『クレーマー?!』カモです(笑)
迷犬くりーむ [2013年1月28日 22:16]
こんばんは。

大は小を兼ねると言いますが・・・これはデカ過ぎですね。
私も以前、LED灯を頼みましたが随分大きな箱で届いてた事を思い出しました。

エンブレムシール、中々な出来栄えみたいですね。
この手のシールは粘着力が問われますよね。
微妙なRでも剥がれの原因になりますから難しいです。
チチッ [2013年1月29日 8:42]
おはようございます。

貼り物は難しいですよね。
今の時期は寒さもあり、余計にですね。
私も検討中のままですが、精密ピンセットや両面+爪楊枝など
貼る時に細い物を使うと良いかも知れません(使われてますかね)
神輿ベンケイ [2013年1月29日 19:54]
迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。

〝ポチッ〟ショッピングのある意味リスクですね。
どこまで良心的と捉えるかって感じですね。

剥がれ対策の最終手段はアロン君に助けてもらいます(笑)
ただ、アロン君にお出ましいただなくても良いことを祈ってます。
神輿ベンケイ [2013年1月29日 20:00]
チチッサン コメントありがとうございmした。

オレンジ色のパーツ屋さんに脱脂用のパーツを買いに家内と
一緒に行ったのですが、家内が爪楊枝を持ち歩いていたので
なんとか貼りつけることができました。
寒い時期はそれなりに貼物対策が必要ですね。
いい勉強をしました(^_^;)

後部シート 静音化のバージョンアップ

2013-01-25 21:00:00 | SAIのDIY

退院後のリハビリ(?)を兼ねて、以前から気になっていた後部シートの静音化の
バージョンアップを行いました。

退院後、意外に体力は落ちているため、ちょっとした移動や物を持ち上げるといった動作に

体力がついて行っていません。

好きな事しながらリハビリを兼ね、以前から気になっていた後部シートの静音化のバージョン

アップを行いました。

 

コーナンProで1枚498円でした。(4枚+α使いました)

 

 

 これは入院前に買っていたのですが、退院後どこかのタイミングでやろうと、仕込んで

 おきました。

 サイズは245×245で『デットニング工房』サンよりかなり割高です。(泣)

 入院中、しっかり『デットニング工房』サンで1枚購入しました。

 

■これを4等分(4枚分で16等分されました)

 

 これで準備完了!

 

■後部シート取り外し前

 

 

■座面を取り外したところ

 

 白いものは、以前静音化したエーモン工業のロードノイズ低減マット(L)です。

 前回はこのマットを敷いただけでしたので、今回はレジェトレックスを貼り付け、制振を

 図りつつ、静音化してやろうという魂胆です(笑)

 座面の取り外し方は諸先輩の方のHPを参考にしてください。

 

■ロードノイズ低減マットを取り外したところ

 

 写真では分かり難いのですが、フロアーマットの端に見えるのは、前車で使っていた

 サンシェードを防音材代わりに使ったものです。(効果の程は定かではありません・・・)

 

■後部座席を取り外しました

 

 私の指が映り込んでしまいました。ご愛嬌ということで・・・。

 一応、制振材らしきものは、貼って塗装されているのですが、『本当に効いているのかぁ』って

 位の量しか貼っていません。

 また、バッテリー周りの板金は薄いものを使用しており、少し叩くだけで意外に響きます。

 

■制振材の貼り付け

 

 制振材は面積の30~50%が目安とのことですので、この程度かな?と思いつつ貼り付け

 作業完了!

 

■座席の戻し

 

 この写真の方がサンシェードは分かり易いですかね?!

 

■座面の戻し(同じ写真の使い回しです)

 

 前回もそうでしたが、実は座面の留め具がなかなか入りずらいです。

 最後は、私の全体重をかけて『エイッ!』

 

 

■結果

 制振材貼り付け後、入院関係で単身赴任先に来ている家内と買い物兼ドライブをしました。

 普段私がSAIを弄っても(ー_ー)!!って目でしか見ないのですが、車を発進して、開口一番

 『静かになった!』って言いました。

 確かに、後部座席からのロードノイズはかなり低減され、『コツコツ感』もほとんど感じなく

 なりました。

 恐るべし、制振材! ってところです。

 

 効果を感じるDIYが出来たことで、気力・体力共に良いリハビリになりました(笑)


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

horibonpapa [2013年1月25日 22:38]
こんばんは。

リハビリ兼ねての車弄りお疲れさまでした。
リハビリだけするのって、意外と億劫だったりしますから
好きなことしててリハビリになるならいいですね。

後部シートの座面、背もたれの付け外しは普通でも大変だと思いますが。
気力満々、体力もありますよ。

弄った結果に、奥様が実感されたのが一番嬉しいですね。
静音化対策上手くいって良かったですね。
迷犬くりーむ [2013年1月26日 0:53]
こんばんは。

車好きにとっては最高のリハビリになってるんじゃないですか?

普段、乗りつけていると足回りや静粛性の変化は慣れから感じ難いようになりますから、たまに乗る方の意見は本物と思いますよ。

私も車高調入れてから今日、初めて嫁が運転しましたがやはり違いは分かるようです。

これからも体に無理が行かない程度で弄りを楽しまれて下さいネ。
葛生原人 [2013年1月26日 2:17]
こんばんは、

遅くなりましたが、退院おめでとうございます。

大変参考になりました。

SAIは元々静かな車ですが、ロードノイズって結構入ってきますよね、対費用効果も高そうですし、

私は天井に響く雨音何とかしたいです。これ使えるかも・・・
ゴンザレスSAI [2013年1月26日 7:28]
おはようございます。

リハビリ兼ねてのさっそくの弄りですね。
自分も後部座席を外した事ありますが
かなり重労働だった気がします。
お疲れ様です!

一度、コーヒーを後部座席に溢してしまい
座面を外した状態で2日ほど走行した事がありますが
かなりうるさくなったので座面下の防音、制振は
効果ありそうだなと感じてました。

やはり静粛性UPするのですね!
とても参考になりました。今度真似させて頂きますね(笑)
チチッ [2013年1月26日 8:15]
おはようございます。

我々‘自己満’愛好者にとって興味の無い方を頷かせる事は至福ですよね。
「だろぉ!」と言いたくなりますよね(笑)
前の車が騒がしかったので、現状でも大満足なんですが
更なる高みを目指すのも良いかもしれません。

音で一番気になるのは、トランクを締めた時の安っぽい音です。
‘バンっ’といかにも安いんですよねぇ。
神輿ベンケイ [2013年1月26日 9:20]

horibonpapaサン コメントありがとうございました。
 さすがにシートの取り外しは、休み・休みやったという感じでした。
 今までは、写真も撮っていなかったので、一気にやっていましたが
 写真撮影しながらのDIYは初めてだったのですが、これが良い
 休憩にもなりました。
 家内にも『ドヤ顔できました』(笑)
神輿ベンケイ [2013年1月26日 9:23]

迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。
 そうですね。退院後10日振りにMy SAIに乗った時は『静か』と
 思ったのですが、1日後は『コツコツ感』『ロードノイズ』が
 気になり始めました。
 車弄り好きの欲は限りなく続くようで…。(笑)

神輿ベンケイ [2013年1月26日 9:29]

葛生原人サン コメントありがとうございました。
 入院中はコメント書き込みありがとうございました。
 とても元気づけられました。
 SAIは静かであるが故に、ロードノイズが目立っていますね。
 私の静音化DIY計画に中にも天井の静音化も入っています。
 ただ、フロアーを優先して進めます。
 天井の静音化も含め、今後の静音化はアップしながら進めます。
神輿ベンケイ [2013年1月26日 9:36]

ゴンザレスSAIサン コメントありがとうございました。
 後部シート外して走行されたとのこと、生音を聞きたかった(笑)
 純正の制振材は『これで効くのかな』ってくらいしか貼られて
 いません。
 本来は、ロードノイズ低減マットの間にエプトマットを敷こう
 と思っていたのですが、作業を忘れてしました。
 是非、やってみてください。
神輿ベンケイ [2013年1月26日 9:42]

チチッサン コメントありがとうございました。
 久々に家内に『ドヤ顔』することができました。
 トランクの〝バンッ〟ですが、私はホームセンターで買った
 安物の吸音材を貼っています。
 少しだけ、高級感アップです。
 ただ、ここにも制振材を貼ると音の質感が変わると思いますので
 今度やってみます。
 更なる〝自己満〟目指して(笑)
随想 [2013年1月26日 14:40]
こんにちは♪

リハビリお疲れ様です♪

感性の豊な奥様で何よりです!

車高調にしても気が付かない人間も居ますんでね(笑)
乗り心地じゃなくて、降りる時の投げ出した足で気が付いたらしいですが(笑)

静音に拘るという事は、後々デットニングもするんですか?
SAIのスピーカーは良い音が鳴ってる部類だと思いますが、更に音が良くなりますね~
しかもロードノイズも軽減されますし。
おーちゃん [2013年1月26日 17:10]
こんにちは。始めまして。

これは自分もやりましたが、そんなに効果がありましたか! 雑な仕事ではダメですね。やる気スイッチが入ってから、サイドやってみます。
コーナンプロに、そんなもんまで売っていたのは知りませんでした。近くにありますので、再検索してみます。

SAI-TRD [2013年1月26日 17:29]
こんばんは
肝炎のことは良く判りませんが・・・
職場に肝炎から肝移植され、職場復帰された方がいます。
好きなクルマ弄りでも、体力的な負担はあると思いますので無理しないでくださいね!
SAIは静かなクルマなので普通は掻き消される音が気に成る事多いですから、静音化は良いですね!
海辺のSAi [2013年1月26日 18:58]
コンバンハ!

静音化!今一番やってみたい事だったりします。

以前、エーモンさんのシートを単純にマット下に敷き詰めてみましたが、効果は?でした。
静音化は、今までもあれこれ挑戦してみましたが、努力の割に結果が出ない事が多いので半分あきらめていましたが、効果ありなら是非やってみようと思います。

有益な情報ありがこうございま~す!



神輿ベンケイ [2013年1月26日 20:31]
随想サン コメントありがとうございました。
  感性が豊かというより、入院中何度か一人でMy SAIを運転
  していたので、気づいたのだと思います。
  随想サンのおっしゃる通り音も良くなってきています。
  特に、低音域と小さなブレス音等が良く聞き取れるように
  なりました。

 おーちゃんサン はじめまして!コメントありがとうございました。
  今回の効果の最大要因はリアタイヤハウスに制振材を貼った
  ことではないかと考えています。
  私の車弄りのテーマは『静粛性』ですので、少し念入りに
  貼りました。
神輿ベンケイ [2013年1月26日 20:59]
SAI-TRDサン コメントありがとうございました。
  肝炎の件、ご心配ありがとうございます。
  幸い私の肝炎は、外科手術すではなく薬で肝炎ウィルスを
  やっつけるので、その副作用だとの闘いです。

  SAIは本当に静かな車だと思います。
  愛知⇔湘南を如何に静かに往復するかが私の車弄りの最終
  目的です。
  静かにし過ぎると居眠りするかも(笑)


 海辺のSAiサン コメントありがとうございました。
  諸先輩の方のHPなどを見ると車外→制振材→吸音材→遮音材
  →吸音材→車内で行うと効果があるようです。
  私も過去の静音化は〝制振〟の概念が無かったように思います。
  制振材の効果を体感できましたので、フロアー周りも再度
  やり直しが必要かもしれません。
  (また車弄りのネタ発見!)

My SAIの自己マンDIY

2013-01-24 20:31:59 | SAIのDIY

My SAIの中でお気に入りのDIYです。

長かった入院生活(10日)から『シャバ』に出てきました(笑)

 

入院期間中はイロイロとコメントいただきありがとうございました。

また、ご心配をおかけました。

入院後半ではパソコンの調子がおかしくなり、更新も閲覧もできなくなりました。

多少の副作用が出ていますが、生来のポジティブ思想で乗り切ります!

 

入院中、トムじいサン、ゴンザレスSAIサンからリクエストいただいた、LEDナンバーアクリルフレーム(フロント)の写真をアップします。

 

密かに、自分では結構気に入ってたりして ← 完全に自己マンです(笑)

 

■昼間はこんな感じ

 

■夜はこんな感じ(デイライト点灯なし)

 

■夜はこんな感じ(デイライト点灯:常時点灯なのでこちらのほうが実態に近いです)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

horibonpapa [2013年1月24日 20:54]
こんばんは。

シャバの空気いいもんでしょう(笑)
10日間も入院大変でしたね。
副作用もまだあるようですし、
無理なさらないでください。

昼間は写真では分かりませんが、
夜はブルーが綺麗に映えています。
なかなかお洒落ですね^^
神輿ベンケイ [2013年1月24日 21:23]

horibonpapaサン コメントありがとうございました。
 ご心配おかけしました。
 先ほど、久々に湯船にゆっくりと入りました。(病院ではシャワーだけでした)
 風呂上りに体見たらビックリ(@_@)
 いわゆる薬疹が結構出ています。

 昼間もバックライトを点けようかとも思ったのですが、視認性を考えて止めました(汗;)
 外観は少し休んで、暫くは『静粛性』を求めていこうと思っています。
 
迷犬くりーむ [2013年1月24日 22:10]
こんばんは。

ご退院、おめでとうございます。
まだ体は本調子でないでしょうから、無理はされないようにして下さい。

ナンバーフレームのLEDも中々の出来栄えですね。
この弄りもこれから流行りそうな予感が・・・・
随想 [2013年1月24日 22:20]
こんばんは♪

入院お疲れ様でした!
まだまだ長い治療になると思いますが、上手く付き合っていける様に祈ってます。

SAIオーナーさんは光り物好きが多いですね~

サイドモールも光り物も格好良いと思いますが、ちょい悪を目指してるので
私のSAIに付けるのは難しいです。

シンプルに渋くまとめたいと思ってますが、パーツ選択が難しいです…元々パーツも少ないですし。
神輿ベンケイ [2013年1月24日 22:22]

迷犬くりーむサン コメントありがとうございました。
 入院中はイロイロとご心配おかけしました。
 10日振りに愛しのSAIに乗って満足♪でした(笑)

 今日も早速退院のご褒美として、またパーツを買ってしまいました。
 ネタのチョイ出ししてまいります。

 ありがとうございました。
神輿ベンケイ [2013年1月24日 22:28]

随想サン コメントありがとうございました。
 副作用は半年間上手に付き合うしかないと思っています。

 確かに諸先輩も含め、光り物(特にLED)が多いですねぇ(笑)
 入院中も、LEDウィンカーを注文しちゃいました。
 外観はこれ以上は手を付けないようにしようかなって思っています。
 暫くは『静粛性』を目指した弄りにシフトします。
ゴンザレスSAI [2013年1月25日 8:42]
おはようございます。

入院お疲れ様でした。
治療のお話、読ませて頂いております。
これからも体調に十分気をつけられてくださいね!

アクリルフレームの公開お待ちしておりました!
なかなかオシャレにキマッてますね。
リアもこれを装着しているのでしょうか?

通常のメッキフレームの下に仕込んで
ブルーを間接照明のように光らせている訳ですね。
この弄りは初めてみましたので参考にさせて頂きます!
神輿ベンケイ [2013年1月25日 12:56]

ゴンザレスSAIサン コメントありがとうございました。
 入院期間中はご心配おかけしました。
 コメントいただき元気づけられました。ありがとうございました。

 純正メッキフレームを活かしながら周りを光らせたくって重ねました。
 ところが、厚みが増すため純正ねじでは届きませんでした(笑)

 リアは車検のことを考え、社外メッキフレームだけにしています。
 もしご参考になれば…。
チチッ [2013年1月25日 13:07]
こんにちは。

今は色々(パーツが)あるんですねぇ。
結構、リサーチしているつもりですが知りませんでした。
(ここの皆さんは結構カスタマイズされているのに
見かけるSAIはどノーマルばかり・・・・・)

いわゆる病み上がりでしょうから、カスタマイズも良いですが
ご自愛下さい。
海辺のSAi [2013年1月25日 18:53]
コンバンハ!

ご退院おめでとうございます。

アクリルフレームのブルーとてもきれいに見えます。
よろしければ、またの機会にパーツの紹介とか取付方法をUPしてください。
神輿ベンケイ [2013年1月25日 20:28]

チチッサン コメントありがとうございました。
 入院の際は、イロイロとコメントありがとうございました。
 元気づけられました。

 今回のパーツは、近くのいわゆる『バッタ屋』の売れ残りに
 近いものでした(笑)
 ですので、メーカーは確か中国メーカーだったような…?
 価格も350円ほどだったと記憶しています。


海辺のSAIサン コメントありがとうございました。
 入院時はイロイロとコメントありがとうございました。
 イロイロとご心配おかけしました。

 この部品は『バッタ屋』系ですので、メーカー名等の詳細は
 全く記録も記憶もありません。スミマセンm(_ _)m
 今後のDIYは写真をバシャ・バシャ撮っていきます。 

電子技術マニュアル 入手しましたv(^^)v

2013-01-19 21:20:00 | SAIのDIY

 

SAT DIYの諸先輩方が入手・活用されている電子技術マニュアル+電子部品カタログを

先日ヤフオクで落札することができました。

落札後もイロイロありましたが、やっと本日、我がパソコンに無事インストールすることが

できました。

 

インストール後、少し内容を確認したのですが、とってもワクワクする内容です。

特に私は電気回りの情報が欲しかったのですが、、見事に網羅されているようです。

 

これで、今後のDIYの計画とシミュレーションができるようになります。

さらに万一、破損した場合もメーカー品番で注文ができます(^_^;)

 

この電子技術マニュアルを見ながらゆっくりと夢の中で計画でも立てましょうか。

 

ちなみに、今回は送料込で2,600円で落札となりました。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

horibonpapa [2013年1月19日 21:39]
こんばんは。

電子マニュアル、車弄りをする方にとって必須の教科書ですね。
ただ、まともな車弄りができない私にとっては宝の持ち腐れです^^;

これからの車弄り、加速するのでしょうか?
多分、見てるだけでも構想が膨らむでしょうね^^
トムぢい [2013年1月20日 3:08]
こんばんは

とうとう入手しましたか、マニュアル。
弄りが加速しそうですね。

SAIにこれ以上、何を。と、思いますが、皆さんそれぞれこだわりがありますね。

トムぢいは弄っても冬だけかと思います。春になったらお出かけの虫が騒ぎます。

神輿ベンケイさんなりのこだわりの弄りのご披露が楽しみになって来ました。
頑張ってください。

チチッ [2013年1月20日 7:39]
おはようございます。

やはり病気持ち?の方は、欲しいですよねぇ。
私もサービスマニュアルとこれは欲しいと思った事があります。
Web上の情報で何とかなる事も多いので、なかなか踏み切れませんが(笑)
さぁて、どこをやるんでしょうか?
随想 [2013年1月20日 12:39]
こんにちは♪

此処のオーナーさんには必需品ですね~

私には宝の持ち腐れですけど・・・

これからどの様なSAIになるんでしょうかね~
今から楽しみです♪
ゴンザレスSAI [2013年1月20日 12:51]
こんにちは。

電子技術マニュアル購入されたのですね!
自分も持ってますがあまり使いこなせていません(笑)

確かに電気回りの情報もありますので
それを活用できる神輿ベンケイさんには必須アイテムになりそうですね。
また情報ありましたら紹介して下さいね!
神輿ベンケイ [2013年1月20日 15:42]

horibonpapaサン コメントありがとうございました。
 確かに電子技術マニュアルは以前から欲しかったのですが、安く入手
 したく、ヤフオクを見ていたら意外に安く出品されており入札者がほとんど
 いませんでした。
 これも偶然のなせる業ですかね(笑)

トムぢいサン コメントありがとうございました。
 今回のSAIは『静粛性』を求めたいと考えていますが、制振材などを
 取り付けるとき、部品の構造や形状が分かった上でやるのであれば
 失敗も少なくなります。
 既に、過去の弄りでもいくつか部品破損があります(涙)

チチッサン コメントありがとうございました。
 今まさに車弄り計画を作成していますが、難易度分けをして、土日DIYと
 連続休暇DIYに分けていこうと考えています。
 そんな意味でも、電子技術マニュアルは役に立ちます。
 
神輿ベンケイ [2013年1月20日 15:43]

随想サン コメントありがとうございました。
 車弄り計画作成できたら、アップしようと考えています。
 ただ、皆さんがやっていることと大差ないかもしれませんが…。

ゴンザレスSAIサン コメントありがとうございました。
 過去の車たちは、電子技術マニュアルやネットも活用していませんでしたので
 〝検電器〟とにらめっこして信号を取り出していました。
 そのため、ACCのつもりで取り出した信号が違ったりして、何回かやり直し
 をした経験があります。
 こういった面でも、車弄りが加速しそうです。
海辺のSAi [2013年1月20日 17:09]
コンニチハ!

弄りのバイブルを手に入れられたんですね。
私のようなエレキ音痴は、お詳しい方の情報だけが頼りです!
是非とも海辺のサルでもわかるDIYのUPをお願いします!
神輿ベンケイ [2013年1月21日 9:48]

海辺のSAIサン コメントありがとうございました。
 小さいころからメカ弄り+電気弄りの好きだった私は、マニュアルなしで弄ることが多かったのですが、さすがに最近のクルマは
 マニュアルがないと、恐ろしくて触れません。
 特にハイブリッド車は、コンピューターが支配しているみたいです。
 表現力は別にして、アップしていきたいと思います。

今までのMy SAIのDIY 各種機能のフル活用編

2013-01-18 21:17:06 | SAIのDIY

SAIは本当に機能が充実しています。折角の機能を活かし切ってこそMy SAI化になると思います。
と言っても皆さんやっていることと変わらないと思いますが…。期待しないで。

 

前日のMy SAI化に向けたテーマ③各種機能のフル活用です。

おもな機能で使っている内容です。

 

■G―Bookへの登録

 新車で買った方は、細かい説明と初期は無料と思いますが、中古で購入したMy SAIは特に

 営業担当者から説明を受けることもなく、納車となりました。

 しかし、ナビを弄っているとG-Bookのことが載っており、インターネットで登録をして接続

 しました。(意外にこんなおもちゃが大好きです♪)

 まだ、わからないのがESPOの登録名を『神輿ベンケイ』にしたいのですが、イマイチわかり

 ません(涙)

 

■Bluetoothへの接続

 これも皆さん接続している通り、携帯が使えるやつです。

 愛知から湘南への往復中に自宅と連絡する時に重宝しています。

 また、家内が単身赴任先に来た時に『帰るコール』する時も役立ってます。

 メモリー登録も運転中にかけたりかかったりする可能性がある人は登録しました。

 携帯かけながらの運転は違反ですし・・・。

 

■HDDへの音楽登録

 現在、約800曲強録音しました。

 愛知⇔湘南の往復中も飽きることはありません(笑)

 

■ナビへの登録

 大好きな『スーパー銭湯』を中心に登録しています。

 当然、音声で呼び出しできるようにしています。

 

■クルコンの活用

 愛知⇔湘南の往復の高速ではクルコン100㎞設定で走っています。

 燃費を考えるともう少しスピードダウンする方がいいでしょうけど・・・。

 

■燃費の記録

 燃料消費を含め、車計簿をつけています。

 というより、スマホのアプリで管理しています。

 燃費算出方法は満タン法ですので、SAIの表示している燃費とは微妙に変わっています。

 

などなど、皆さんが使っている機能と同じかも?!

 

しつれいしましたぁ~(笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

horibonpapa [2013年1月18日 23:26]
こんばんは。

上記の機能の内、使用していない(出来ない)のは
Bluetoothへの接続です。
ナビ画面上は接続されましたと出ますが、
電話受信、送信ともできません。
iPhone5はBluetooth電話接続もオーディオも未対応なんです^^;

後クルコンはレーダー付きで1度だけ使いましたが、
空いた高速道で走ることが無いので使っていませんね。
もう使い方忘れました^^;

後は大体使用していますね。
随想 [2013年1月19日 12:01]
こんにちは♪

ESPOの登録名は登録する時に変えられませんでした?
1回登録してしまいますと、変えられない様な気がします。

Bluetoothは一番役に立ちますね!
普通は悪いと分かっていても、掛かって来た電話には出てしまいますからね・・・

SAIにしてからは堂々と電話できます^^

ナビのお気に入り登録は検索=お気に入りへ入れてます。
1回行った場所は次からラクチンです!

クルコンは燃費には良くないですが、高速を100km以上走る時には使います~
欲を言えば120km/h巡航出来れば最高ですが(笑)

神輿ベンケイ [2013年1月19日 13:45]

horibonpapaサン コメントありがとうございました。
 Bluetooh接続の件了解で。
 私のスマホはアンドロイド系ですのでとても簡単に接続できました。
 難点は、携帯に登録していてMy SAIに登録していない場合、当然のことですが
 画面に登録者名が出てこないことですね。
 神輿仲間からの電話を仕事関係者と思って出たら思いっきり笑われました(汗;)
 horibonpapa's SAIはレーダークルコン付ですか。
 後付けできるものなら付けたいくらいの機能です。

随想サン コメントありがとうございました。
 ESPOは仕組みを良く分からないうちに登録してしまったので登録名も
 わからない状態です。
 自分の燃費ランキングを知りたいとは思うのですが、スマホのSAI登録者では
 かなり上位に行っています。
 ESPOだと、すごい人が沢山いるようで私は団子状態の燃費の順位になって
 いるようです(涙)
 クルコンはもう手放せないくらいの機能ですね。
 ただ、設定速度と場所は注意しないと…。(爆)
随想 [2013年1月19日 16:42]
再びこんにちは♪

ESPOのログインってどうなってますか?
IDとパスワードが分かればログイン出来ます。
ログイン出来れば、ESPOの画面に本名とニックネームが出るはずですよ!
神輿ベンケイ [2013年1月19日 21:07]
随想サン コメントありがとうございました。
 ESPOのログインのIDとPassを忘れています。
 恐らくどこかに控えを置いたような…?
 家に帰ったら家探し(?)します。
 ありがとうございました。
トムぢい [2013年1月20日 2:11]
こんばんは

色々と活用されていますねぇ。
弄り&SAIをフル活用し、かつ週末は愛知=湘南を往復と言ったところでしょうか。

長距離高速ドライブにクルコンは楽でいいですね。
関西の高速道では、クルコンで一定速度で走れないのが悩みです。
そのためレーダークルコン付きを選んだのですが、先行者がいなくなったときの無用の猛ダッシュがイヤで活用できていません。
郊外に出るとそれなりに使いますけど。

G-Bookは事前にネットでドライブプランを練るのに活用しています。GメモリとMyルートにはドライブ履歴がいっぱいです。

ESPOは・・、聞かないでください。(>_<)

音声認識もトムぢいのイントネーションが悪いのか、いつもとんでもない検索をするので、使いこなせていませんねぇ。検索結果を見ていつも奥方と姫が笑い転げています。(>_<)

神輿ベンケイ [2013年1月21日 9:38]

トムぢいサン コメントありがとうございました。
 音声認識は時々「へんてこりん」な認識がありますね。
 それに、スーパー銭湯が30ヵ所近く登録されているのですが、肝心な登録名を間違えてしゃべると、これまた「へんてこりんな検索しちゃいますね。
 コンピューターにしてみたら真面目に検索した結果なのですが、人間の意思通りに検索するのには、あと二歩くらいでしょうか。