レンズ と レンズ豆 どちらが先?

レンズの語源となった植物

 レンズより古い ”レンズ”
 レンズの発明は13世紀頃、ロジャー・ベーコン(1234~1292)が文字の上に拡大鏡を置いて、拡大してみたのが最初とされています。
 私たちが何気なく使っている ”レンズ” という言葉は、実は拡大鏡の凸レンズがレンズマメの種子の形に似ているので、これを ”レンズ” と呼ぶようになったからなのです。


 レンズマメって
 レンズマメはラテン語では lens、ギリシャ語では phakos、ドイツ語では linse、英語では lentil(古語では lens)。
 水晶体は英語で lens、無水晶体を aphakia といいます。どちらも語源はレンズマメの種子の形から由来していることになります。
 学名は Lens culinaris または Lens esculenta といい、6種ほどありますが、種類としては数種の品種があり種子の色や大きさが違います。緑褐色、オレンジ色、トラフ模様などいろいろです。種子の大きさは6ミリ~9ミリぐらいで扁平な形をしています。
 私たちになじみのソラマメや大豆とは大分違った種類で、植物学上日本では野草のカラスノエンドウ(小型のマメ科の植物で、子供がよく豆のさやで草笛を作 る)に近い種類です。種子の形は写真のように扁平で別名を扁豆、ひらまめとも言います。なるほど凸レンズの形にそっくりで、レンズの言葉の由来がよくわか ります。

茶レンズ豆 - 豆専門店《健康通販ドットコム》

レンズ豆が他の豆と大きく違うところは「水戻しがいらない」ことです。 ですから、「明日豆料理をしよう。だから今晩から豆を水に浸けておかないと…」という作業はいりません。思いついたら他の野菜と同じように洗ってそのまま料理してしまえるんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 忍び寄る反日... 村上春樹氏「... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。