なぜドイツ国民は「それでも首相はメルケルに」となるのか

毎回 このコラム わかりやすくて いいですね

川口 マーン 惠美

 

批判の損得

ドイツ連邦議会の総選挙が終わってからそろそろ3週間、大敗したメルケル首相に対する評価が、もう一つ定まらない。実は、すでに選挙前から、国民の間ではメルケル政権への批判はかなり高まっていた。しかし、批判しながらも、「首相はやっぱりメルケル」という歪んだ状況だ。批判の中枢にあったのは、もちろん、彼女が2015年に断行した「難民ようこそ政策」。

当時、100万人近く入った難民の多くは、過疎の町村に割り当てられた。都会にはもう住居がない。そして2年後の今、ドイツのあちこちで、異なった文化圏から来た、ドイツ語のできない若い男性が大勢、自由に動き回っている。最初のころ言われていたドイツ語の習得、就職などは緒にも付かない。

ただ、CDU(キリスト教民主同盟)党員にしてみれば、党は今やメルケルがいなければ二進も三進も行かない。それほどメルケル依存は強まっている。あるいは、メルケル氏の権力が強大になっているというべきか。

だからこそ、難民のもたらしている問題はできるだけ矮小化して、CDUは皆でメルケルを押し立ててきた。難民政策の改革を謳うAfD(ドイツのための選択肢)支持者の多い旧東独地方については、「民主主義の未熟な地方」と切り捨てた。

しかし選挙が終わり、AfDは急伸し、国民の不満は旧東独地方だけではなく、あらゆるところではっきりと目に見えるようになってきた。

選挙直後、CDU党内でも、これまで抑えられていたメルケル批判がところどころで狼煙のように上がった。ただ、今のところ、その批判はまとまらず、多くはまだ水面下でブクブクいっているだけだ。

政治家たちは皆、メルケル批判で得るものと失うものを、必死で暗算しているに違いない。ひょっとすると、そのうち「クーデター」を起こそうと、密かに画策しているグループもあるかもしれない。

現政権は人材不足

興味深いのは、メルケル首相がCDUの書記長だった1999年末、自ら「クーデター」を起こした経験があることだ。

当時、コール首相が過去の闇献金問題の発覚で窮地に陥っていた。しかし、コール氏はCDUの党首であり、党員たちは態度を決めかねてグズグズしていた。そのとき、メルケル氏は単独でコール批判の論文をフランクフルター・アルゲマイネ紙に寄稿した。この爆弾で、コール氏はあっという間にCDUの党首の座を退き、まもなくメルケル氏がその後釜となり、それが首相への華々しい出世階段となる。

しかもこの事件は、コール氏とメルケル氏の間にあった特別の関係を知ると、その凄さがひしひしとわかる。実はコール氏は、東西ドイツの統一直後、東ドイツ出身の、名もないメルケル氏の政治的才能をいち早く見抜き、重職に抜擢したいわばメルケル氏の大の恩人であった。コール氏無くして、今のメルケルは無い

つまり、当時の彼女のコール弾劾は、CDUを救うための勇気ある決断ではあったものの、そこに付着した一抹の後味の悪さはどうしても拭い去れなかった。これが陰で「父親殺し」と呼ばれた所以だ。いずれにしても、メルケル氏に、機を見る才能が人一倍あることだけは確かだろう。

ただ、政権があまり長くなると、さまざまな利権が固まってしまい、風通しが悪いことこのうえない。コール氏も16年首相を務め、闇献金問題に巻き込まれたが、メルケル氏の在任期間も、このままいけばコール政権の最長記録と並ぶ。

しかも、メルケル氏は過去12年の首相在任のあいだに、ライバルとなりそうな人物はことごとく成敗してしまっているので、適当な後継者がいない。メルケル主導のCDU左傾化のため、党内には元来の保守勢力の居場所も無くなってしまった。

メルケル批判はタブーで、それ口にした政治家は皆、極右かポピュリストのスタンプを押されて消えていく。周りには、今ではイエスマンばかりがスクラムを組んでいる。人材不足とは、良い人材がいないのではなく、良い人材を適正な場所に持ってこられなくなってしまったどん詰まりの状況のことをいうのだと思う。

青年部のクーデター未遂

そんな中、ちょっと面白いことがあった。

CDU/CSUには青年部というのがあり、政治に興味のある保守の若手が集結している。中でも幹部たちは、学業や職業の傍ら、政界の二軍選手のような感じで、政治家を目指して切磋琢磨しているのである。

その青年部の年次総会が今月6日、7日、ドレスデンで開かれた。テーマは、「今回の選挙の敗北の原因」。そこで、彼ら政治家の卵たちが、メルケル首相に反旗を翻した。

実は、青年部は、選挙後ずっとフェイスブックなどで、激しいメルケル批判を繰り広げていて、この日の客席には、メルケルの退陣を呼びかけるプラカードを捧げ持つ青年までいた。若い人たちはしがらみが少ないせいか、なかなか大胆だ。

彼らが発表した声明書は、ドレスデン・マニフェストと名付けられたが、その中身はメルケル批判満載で、大手紙ヴェルトのオンライン版は、「まるでメルケルの成績表」と評した。落第確実のひどい成績表だ。

そんな状況であったから、翌日、ゲストのメルケル氏が現れたとき、会場は緊張した雰囲気に包まれていた。そのうち幹部のタカ派青年が、ステージ上のメルケル氏に向かってスピーチを始めた。それはあたかも起訴状朗読のようで、スピーチが終わった時、会場は水を打ったように静まり返ったという。

しかし、最初にその沈黙を破ったのは、スピーカーに対する拍手ではなく、「ブー!(抗議)」の声だった。そして、それがたちまち渦のように広がった。

そのあとは形勢が見事に逆転。メルケル氏がスピーチを始めたら、聴衆は次第に魅了され、最後は拍手の嵐。それに続いた質疑応答は、ぶつかり合いもなく、円満トークショーのようだったという。

メルケル氏が会場をあとにしたときには、全員が立ち上がって拍手で見送った。つまり、メルケル氏の圧倒的勝利。タカ派青年は敗北したのである。ただ、なぜこうなったのかは、誰にもわからないらしい。

「政治のプロ」が集うドイツ議会

しかし、だからといって、メルケル政権の未来が安泰でないことは確かだ。ドイツの景気は、今、絶好調なのに、300万近い票がCDUを離れた。ただ、メルケル首相が、その深刻さを認識しているかどうかは別の話。

選挙翌日の記者会見で、CDU党員が皆、色をなくしていたとき、メルケル氏は未だに余裕綽々の態度を崩さず、「これまでの政治の何を変えれば良いのかがわからない」などと発言していた。そういえば、大量の難民のせいで治安が不安定になっていることさえ、政府は今まで認めていない

ドイツ国民は、メルケル首相がトランプやらプーチンやらマクロンばかりでなく、自分たちの悩みにも目を向けてほしいと願っている。難民を助け、地球を救い、ユーロを強化するのはいいけれど、そろそろ国際政治の高みから地上に降りてきてほしいと。

さて、青年部が試みたクーデターは、老獪なメルケル氏に軽くいなされてしまったが、この成り行きを見ながら私が感じたのは、ドイツの政治家の卵たちの頼もしさだ。こうして、揉まれ、鍛えられ、最後に残った若者が、そのうち政界にのし上がってくる。つまり、政治のプロが集まっているのが、ドイツ、そしてヨーロッパの議会だ。

グローバルの世界においては、日本の政治家も彼らとやり合っていかなければならない。そのために私たちは、テレビでアピールする能力だけでなく、真の政治能力に長けた「政治のプロ」を必要としているはずだ

衆院選の投票には心して臨みたいと、強く感じている。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 過払い金 会社... 米朝チキンレ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。