標準色の近江鉄道 2016-09-09 01:31:34 | SMCTakumar 35/3.5 色も形も近江スタンダードでした。 先に出会えた復刻色の運用を追って、先回りして待機です。 ラッピングやカン付きが増殖している中で、極めてノーマルな近江の列車がやって来て、これはこれで貴重かもしれません。
神様降臨?遂に復刻色 2016-09-07 01:17:58 | AutoTakumar 55/1.8 太郎坊宮をバックに、復刻色をゲットです。 お盆休みに入ってやっとこさ独り遠征の時間を確保、夜明け前から石榑峠を超えて現地入りでした。何となく此方かなと立ち寄った先で復刻色に初遭遇、「勝利と幸運を授ける神様、太郎坊宮」の力は偉大です。
タクマーを活かして、湖風号 2016-09-05 01:09:26 | AutoTakumar 55/1.8 多賀からの帰りに此処へ立ち寄りです。 復刻色ならず、湖風号でした。 此処でタクマーをどう活かすかは、現地に行けばすぐに解ります。更に言うなら、コンデジの方が遥かに扱い易いでしょう。
多賀線再訪 2016-09-03 01:59:56 | AutoTakumar 55/1.8 お盆休みの前半戦、多賀線を再訪問。 「糸切り餅が食べたい」と勝手な理由で家族を連れ出し、「トンボがいるよ」と適当な理由で車を停めて、撮影です。 「ECO ICO KIKO」近江キャラ電でした。 この後は、ちゃんとお多賀さんにお参りして、多賀うどんに糸切り餅を食しました。
しらさぎ3号、俯瞰です。 2016-09-01 02:58:55 | AutoTakumar 55/1.8 北びわこ号の前にやって来た、しらさぎ3号です。 丁度良く、湖上のクルーザーもフレームイン。 増結9両編成、681系化に伴い両先頭がナメクジで揃うようになったのは嬉しい誤算。 俯瞰には10名ほど終結したかと思います。手持ちを活かして、三脚列の前にしゃがみこみで入れさせていただきました。融通利かせて下さり、お礼申し上げます。