初夏の飯田線(PENTAX SP2) 2021-08-10 01:22:07 | SMCTakumar 105/2.8 伊那谷らしい区間を見つけて構えます。 ここは定番ですが、合うレンズを持ち出し忘れて苦戦しました。 新製投入された119系とは違って、転属で送り込まれ、かつての旧国のように余生を送るように見えてしまう213系、哀愁が漂う印象です。
ベンガラの町(後)(PENTAX SP2) 2021-08-07 01:15:37 | SMCTakumar 105/2.8 メインの下町~中町地区を散策。 旧吹屋小学校、補修作業中につき近付けず。 高所を探すも見つからず。(スマホ) ポスターで良く見かける俯瞰した構図は、クレーン車で撮影したとか。今ならドローン飛ばすんでしょうね。 今後の再訪に備え、敢えて深入りせずにおきました。
補習授業(PENTAX SV) 2021-06-13 01:25:58 | SMCTakumar 105/2.8 今回のSV撮影は36枚録りを装填、現像に出すには兎に角撮る! ここは立ち位置限定、保有のTakumarレンズは55mmの次が105mmになってしまい、広く写すか切り取るか?悩みました。今回は引き算を選択。
新緑の中を行くひだ(PENTAX SV) 2021-06-03 01:18:51 | SMCTakumar 105/2.8 今回のフィルム撮影では縦構図を多用しています。 上端にムラあり、ちょっと幕速不安定かな? ここもやっぱり縦構図でしょう。
緑の中から現る(PENTAX SV) 2021-06-01 01:18:51 | SMCTakumar 105/2.8 縦構図で撮って、 横にトリミング。 フィルムならば、58国鉄色とか40タラコとかを撮れたら最高だろうなと思いましたが、小学生低学年の時に分割民営化されてまして、仮に高校生くらいで遠征で訪れたとして、40は東海色、ゴハチは厚化粧の急行たかやまが撮れたであろう、ひだは現行のキハ85で変わらず、そんな考察でございます。