goo blog サービス終了のお知らせ 

EnTaku

気楽に撮ってます。

久し振りの65

2016-07-07 02:14:26 | SMCTakumar 35/3.5
薄曇りで涼しい1日でした。撮影の本質としては日射しが欲しいところですが、涼しくて過ごしやすいと思ってしまうところに、歳をとってしまったと・・・



5085レ


5087レ



65を撮ったのは何年ぶりだったか、昔の当たり前の光景も今では貴重な存在です。

マルーンを撮れる幸せ(4)

2016-05-29 01:44:14 | SMCTakumar 35/3.5
山から下りて場所移動、一年前にラビットを捕獲した地点で構えます。

里を行くマルーン。


幾年か前には大阪線の赤目口界隈でもこんな光景が見られたんでしょうね。但し、あちらは長大編成の急行でしょうけど。


現地入り後にまず直感で35mmを選択、その後24mm/55mmと試し撮りをして、ここはやっぱり35mmだなと元に戻しました。この画なら何mmで、というのが少し身に付いてきた気もしています。

始発から色々と撮り込んだGW最終日の養老線、この後一度帰宅して仮面ライダーショーに出掛けるのでありました。

SMC-Takumar 35/3.5

2015-11-19 01:31:20 | SMCTakumar 35/3.5
K-30に装着すると換算52.5mmとなり、標準レンズとして使えるタクマーです。
鉄撮りに於いては風景絡みで使うことが多いのですが、かぶり付きで使うには串パン率が高くなってしまい、夏場の朝練での出番は少なくなっています。

そのまま使うと青みが強い感じに写る事が多く、ケンコーの古いMC-1フィルターと組み合わせて使うことで調子を整えております。5月初夏の新緑や梅雨明けの夏空を表現するのにはピッタリのレンズですが、晩秋の今頃に暖色を強調するのは苦手に感じます。画像編集に時間を割けられれば良いのですが、子守りでパソコンに向かう暇もそうそうありません。


11月上旬、お気に入りの場所で流れ行く雲と戦いました。


列車が来る時に限って曇る、お決まりのパターンにハマりました。

無限遠調整は済ませており、K-30のライブビューモードと組み合わせればピント合わせも容易に行えます。

コスモス(SP2 )

2015-10-21 01:13:02 | SMCTakumar 35/3.5
どこにピントを置こうか?迷いに迷って時間切れ。



スナックのヘッドライトが五角形になりました。
何でも丸ボケが良いって訳ではなく、メカチックなモノは角形ボケのほうが良いようにも思いますが、まぁこれは好みという事で。

反逆光ではありますが変なフレアが出る事もなく、SMC-Takumar35/3.5の懐の深さを感じます。