goo blog サービス終了のお知らせ 

年齢を重ね高齢者になった

70代になり、つくづく考えさせられたことを徒然草的にアップして行こうと考えています。

いつも嫌な・・・・・・

2024年01月09日 13時20分13秒 | シニアとは?

今日は通院の予定があり朝から出かけていた。
通院の目的はまたの機会にブログにアップ予定。

十数年前も感じていたことだけど、地下鉄や
電車に乗車すると混んでいるのにスマホを見たり
するときに、スマホを見るスペースを空ける人がいる。

今日も途中の駅から多く乗り込んできて押し合いへし合いという状態なのに、お互い融通する人は多くいたが、おっさん風の男がスマホを一生懸命に見ていて、後ろから押されたのかスマホを見るスペースを空けるべく肘で押し広げようとしていた。
その肘が私を押して更に耐え難い思いをした。

恐らくその男性は自分が楽しいでいることを後ろから押され反発しているのだろう。
私はそのような人を見かけると注意してもいいけど、いざこざに巻き込まれたくないし、物騒な世の中で簡単に人を殺める昨今、そのままにしておくことにしている。
しかし、同時に次のように考えるようにしている。

この男性はいつか私の立場になって跳ね返っていくと。
(しっぺ返しがあると)

ちょっとしたことかも知れないけど、お互いに気を配りながら相手の気持ちを推し量れるような方が増えるよう望みたいし、自身もできるだけ周りの人に気を配って生きたい。


人生の分岐路

2024年01月08日 08時19分13秒 | シニアとは?

よく運命だとか宿命だとかいうことがある。

過去を振り返ってみると後悔した時の判断で
分岐路で間違った選択をしたのではないかと
思ったりした。

分岐路はその一瞬一瞬にある。

例えば、朝起きる際、目覚めて直ぐ起きる場合、もう少し寝ようと判断した場合、寝過ごしてしまった場合などがあるが、その後も起きたらどうするかなど考えたらおかしくなりそうになる。

このブログで、ある方から流されるままに生きるようなコメントをもらったが、その通りであり、考えたらキリがなくなるし、それが運命とか宿命ということになってしまう考えなのかも知れない。

人生の分岐路には大小あることも自身の経験上あるし多くの方も同意されるはずである。

映画では、タイムトラベルで過去に戻って悪かっただろう分岐点に戻ってやり直すような映画がある。
代表的な映画が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だろう。間違った選択人生を取り戻すべく主人公が過去や未来へ行ったりする映画であるが、制作人の意図があるのか結局その正解と思られた選択が、さらに良くない行く末になってしまうパラドックスに陥ってしまうというもの。映画だからハッピーエンドに終わるが実際の人生では過去へは戻れないし、現実を受け入れるしかない現状がある。

以前のブログで淀川長治さんの格言めいた言葉を信じて死ぬ寸前で後悔しないような今の人生を(出来るだけ後悔しないように)一生懸命に過ごすしかなさそうと私は考える。


スケートの思い出

2024年01月07日 09時30分01秒 | シニアとは?

スキーに続きコメントを頂いた方がスケートの
ことについても書かれていたので、私も思い出が
蘇ってきた。

スケートには全く興味が無かったが、小学生時代に
たまたま対面に住んでいた方が米国人で少し仲良く
なった時に、スケートへ行こうという話になった。

当時は地元に小さいけどスケートリング場が営業してて、米国人と私の友人を含めて4~5人でワクワクしながら行った記憶がある。
スケート初すべりでは初心者と同じように手すり歩きで、時々ペンギン歩きをしても平衡感覚を崩しては手すり歩きを繰り返し。
何周か手すり歩きとペンギン歩きを重ねながら、徐々に介助なくても歩いたり少し滑れるようになってきた。
その繰り返しで何とか氷に順応できるようになって、おごりではないと思うけど、カッコよく滑ってやる!と。
しかし心と身体に乖離があり思い切り前に倒れて氷に全身を叩きつけられた。
氷に上に万歳する倒れ方だったので、運悪く伸ばした左手の薬指の指先の上に他人のスケートが乗っかかり引かれた。

スゴイ出血し友人も米国人も心配そうに近寄って手当の手配などをしてもらった。
引かれたのが運よく爪の上だったので、指を切断という最悪の状態でなく、爪がエッジで半分に切ったように割れて出血してた。
グローブをはめていればよかったのだが、当時は素手であった。それ以後はそのようなことがあったので必ず使用するようになった。(当然といえば当然)

そのキズは壮年になるまで残っていたが、今はキズの痕跡さえ分からなくなっている。
安全対策はきちんと守ることが大切だと今でも後悔・・・


冬が来ると思い出すスキー

2024年01月06日 09時16分17秒 | シニアとは?

スキーで恥ずかしい思い出ある。

3~4才の頃、父が主催するスキーバスツアーで、初めてスキーに連れてってもらってからその後何度か同様に連れて行ってもらったことがあった。
そのお陰か?学生のころ友人と長野や新潟へよく行ってたことがあった。

スキー経験の中で今でも恥ずかしく思うことがある。
それは湯沢スキー場へ行ったときだったと思うが、リフトで一番上まで上がって中級者コースをカッコよく下まで滑り降りる予定だった。
しかし頂上から滑り出して直ぐに小さなコブにスキーを取られ派手に数回回転した。
その時にバギィ!と大きな音がしたので、足を折ったと思った。
しかし、転倒が終わり雪まみれの状態では特に足が痛くなかったので、神経までも切れてしまったのかと悲しくなった。
それでも良く周りを見渡すとスキー板の1枚が上部1/3くらいのところがキレイに折れていた。
その時の音はスキー板が折れた時のものだと分かった時は安堵の気持ちでいっぱいに。
身体を打ったので少々あちこち痛かったけど、仕方なく折れたスキー板を持って、滑って間もなくで頂上に近かったのでリフト頂上駅まで深雪の中を足を取られながら上がった。
普段は乗る人がいない下り側から下山した。
その時の恥ずかしいという思いはこの上なかった。
頂上へ向かう人は、私をじろじろと見ながら何か同乗者と話している様子。
折れたスキー板を見せびらかしながら乗ってたが、恐らく急斜面を滑って下りられないからリフトで下りているのだろう、と思っているのでは?と。
リフトに乗っている時間が長かった。

下山してスキーを廃棄して仲間が終わるのを待って帰った。

スキー板が私の身代わりとなってもらったのだと、その板には感謝すらしている。

いつも我がブログを見ていただきありがとうございます。
皆さんの中で恥ずかしい思い出があれば教えてください。


何度引越したかな?

2024年01月05日 09時45分48秒 | シニアとは?

高校卒業してからあちこちを点々と引っ越しをしている。
自身の意思によるものは稀である。
いや一度も無いかも?
引っ越し貧乏と良く言われるが、その通りだと思う。

広島生まれ→神奈川(2)→東京(3)→米国(3)→東京(3)→広島(3)→兵庫(3)→大阪→兵庫→大阪
カッコ内は同地域で引越しした回数。

長年生きていたせいでもあるけど、時間に流され引越しを重ねてきた。
会社の寮住まいのときは会社の手配ミスがあったし、海外赴任時では泥棒に入られ身の危険を感じて郊外へ引越ししたこともある。
転職したことや婚姻したことや家族の病気なども多くの理由があった。
年賀状も退職してから相手が旧住所で郵便転送期間外になっても旧住所へ送っているケースで年賀状が減ってくることも。何人かは前年の年賀状の住所が新しくなったことを失念していることにより、たまたまメールなどで旧住所へ送ってしまったと知らせてくれた。

逆に引越しのメリットもある。
引越しするときに要らないものを断捨離が出来ることと、住所が点々としているので勧誘や電話などがほとんどない
なので、今はとても身軽である。
引越し業者の手の内もある程度分かるようになった。
(皆さん騙されないように!)

今になって思うことは、やはり定住するところが無い寂しさがいっぱいある。
ましてや独居老人と言われる状況ではなおさらである。


新年と正義

2024年01月01日 09時29分14秒 | シニアとは?

我がブログに訪問された方へ感謝を込めて

新年おめでとうございます

皆さまに今年がより良き年になることを
お祈りしています

 

 

誕生日からほぼ毎日本ブログを続けて日課すらなっている。
日本は現在、とても平和な時代なのでしょう。

世界では本人の思いと違って亡くなってしまう現実がある。
私自身が命があることへの感謝をしつつ、紛争、飢餓、事故、病気などによって命を無くしてしまっている現代社会で、他者への想いも巡らせておきたい。

『正義』・・・


2023年一番危惧したこと

2023年12月31日 08時34分01秒 | シニアとは?

今年もいろいろな事件、事故、災害、争いなどあり、
明日から2024年だが、私が自身のこと以外で
危惧することは、AI(ChatGPT)の出現である。
将来、2023年が記憶に残るとすれば、
このことだと今から確信している。
映画が大好きで良くSF映画を観ているが、『ターミネーター』(続編含め全6作)という映画を観た方も多いと思う。

知らなない方の為に1話(1984年作)を要約すると、(ネタバレ注意)
「未来(2029年)から機械ロボット社会の殺人ロボット(ターミネーター)が1984年にやって来て、ある女性を亡き者とする。女性が徐々に死の危険が迫って来た時、同じように未来から男がその女性を守るために来る。その女性の子供が将来ロボット社会に反乱を起こす指導者になるため女性を殺害するためにターミネーターがやって来たと分かる。映画なので複雑だけど、この男と女性が恋仲になり子供が生まれ、それが未来の指導者とは面白い展開。
そこで男から話されたのが、ある日機械ロボット(AI)が反乱を起こし人間を殺害し始め悲惨な世の中になるというストーリー」

まさにこのような事が始まろうとしているのが、2023年だと考える。

なぜかというと、現在、温暖化も止められず、戦争も止められないような現代の人間には、そのAI(ChatGPT)の暴走を止められないと考える。

人間は愚かでないと信じたい・・・

皆さんの今年一番危惧したことを教えてください。


30日・・❣

2023年12月30日 09時06分06秒 | シニアとは?

2023年も区切りを迎え、皆さんが新しい年に望むのは今まで以上の幸福ではないでしょうか?
いつもそうやって毎年新年を迎え、あっという間に私は年末を迎えているようなきがしている。
そうでないとやり切れないことが多くなり煩悩ともいうのでしょう?
普段の不自由のあまりない生活こそ大切だと、皆さまのブログを読んだりコメントをもらったり教えてくれた皆さまありがとうございます。

これからもうれしいこと、つらいこと、かなしいことなどがあるかもしれません。

20年前、お酒のコマーシャルでステキな言葉がありました。

あいたいする相手と会話や体動を分かち合うことで、

『楽しいことを2倍に、悲しいことは半分に』

 

(『良い年をお迎えください』今日までしか言えないようなので)

皆さまが新しい年をお迎えくださいますようお祈りしています


師走の風物詩?

2023年12月29日 08時49分38秒 | シニアとは?

高校まで住んでいたところの直ぐ近くに、
その街では一番大きな神社(昔、山本五十六氏も
出陣前に神頼みしたという)があったせいで、
秋祭りと初詣の時には、数百mもの道の両側に
露店ができていた。
更に鳥居に近いところに自宅があったせいで
見世物小屋があり、昼夜呼び込みの拡声器が
うるさいくらいだった。

でも、それを自宅まで大きく聞こえてくる呼び込みを聞いていると何故か心地よかったことを覚えている。

当時は、お化け屋敷でなく見世物小屋や傷痍軍人がいたことを覚えている。
見世物小屋⇒親の因果か可哀そうなのはこの子でございますなどとアナウンスして手足が無い障がい者、蛇女、を売り物にした。
傷痍軍人⇒全身白い出で立ちで松葉づえをついて寄付を募る人達が祭りでは必ず露店沿いにいた。
このようなことは今ではとても考えられない。

今は遠く離れているが、そこにはもう露店などが準備に追われているものと想像する。
幼少期この時期冬休みなので、準備中の露店を行ったり来たりして時間を忘れるくらいワクワクしていた。

大晦日になると参拝客が大勢やってくる。紅白歌合戦が終わることになると100mくらい拝礼のため列をなしていた。

これが年末年始の風物詩だったが、今は年末年始とくに感動するものが無くなった。ただ単なる日常生活の延長になっている。強いてあげればTVでの(面白くない)特番ばかり??
これは高齢になったせいなのかな・・・?

ちなみに私の故郷は、呉市
大戦時、戦艦大和を建造した街で有名。
(父は建造しているところを見ていたそうだ)


年の瀬に思うこと・・・

2023年12月26日 08時55分02秒 | シニアとは?

一年は早いもので、もう今年は一週間も残す限り
振返ると、、、

  • 10代の頃は勉強に追われ一日が経つのが早かった。
  • 20~30代では仕事に没頭し充実していたのか
    時間が惜しいと日々生活。
  • 40~50代になると余裕が出てきていろいろな
    仕事以外のことに興味が出てきた。
  • 60代になると、もうこの年代になったのかと
    時間の経過があっという間に過ぎ落胆。
  • 70代では、思い込みかも知れないけど
    高齢者に対する風を感じる。

若いころは初めて出会う出来事に対して、考えたり悩んだり苦しんだりしてたけど、歳をとると記憶力が悪くなりいちいち物事を全て覚えていなくなったり、デジャヴのように以前同じようなことがあったりすると刺激が無く、まぁ~いいか、ということを考えてしまうのかも?

時に流されないように来年こそは何かにチャレンジしていこう!と思う年末・・・

皆さんは?